ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

7月30日(月)のつぶやき

2018年07月31日 05時39分08秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はホール練習

2018年07月31日 01時51分56秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

11時過ぎには家に着くつもりが、途中で眠気に勝てず、ちょっとだけ、、、、

パッと目が覚めたら、車の時計がまさかの23:33、、、



二度見三度見しましたが、間違いない。。。

いったい何時間寝たのでしょう??1時間半??

分からんけど一瞬でした。

なので、そこからかっ飛ばしましたけど、0:30くらいに江古田に到着。

そのあと、「パーラーちゃん」と勝手に名付けた、めっちゃ可愛い野良猫に久しぶりに会えたので、ちょしまくり(撫でまくり)。満足です。


ところでー、、、


今日は、吹奏楽部のホール練習をして来ました。

ガチでレッスンですよ。



最近のテーマは「本気」なので、本気出して来ました。

先日1.2年生だけでの合奏レッスンしまして、もう劇的&爆発的に上手くなりまして、先生感激する、、、的な。


で、今日は3年生も加えて全員で。


しかーし、やっぱりね、3年生ともなると、なかなか手強い。

なんというか、今までやって来た、自分は出来てると思ってることに対する執着と、先輩というプライドとがあって、それをかなぐり捨てて本気出すってのは、勇気がめちゃくちゃ要りますからねー。


なので、午前の2時間ほどは、その思い込みをぶっ壊すことに本気を出しまして、しばらくは抵抗していた数名の3年生も、周りがどんどん変わっていくことや、実際ホールの客席で演奏を聴いてみて、ついに何を言われてるのか、思い込みとのあまりのギャップに気がつき、こりゃーコイツ(私)の言うことに乗るべきだな、、、と観念したところで、


ギュギューっとね。


すると、ホント高校生って、いやまあ子供全般だけど、ホントすごいよね。

私ならそんなすぐには出来ないよ、、、と思うようなことでも、出来ちゃうからね。


楽器の技術はそんな一瞬で変わるわけないんだけど、意識がガラっと変わると、音がもうね、めっちゃ変わるんですよ、びっくり。


ちなみに、私は下手だからって怒ったりはしませんよー。本気でやってないとメチャ取っ捕まえます。本気の出し方が分からない子は誘導します。めっちゃ歌います。


んで、知らないうちに本気出させられちゃってるように、こっちも本気でやるし、ダメなものはダメ、良い時は良い!!ただそれだけをきっちり伝えます。


初めから比べたら、相当変わりましたけど、

あとはこれが標準にできるか、さらに自分たちで深めていけるか、ですねー。


よーくあることですが、

先生にしろ、学生にしろ、例えば基礎合奏とかチューニングとかすると、何かひとこと言わなきゃみたいな強迫観念にかられるのか、ついつい「それらしい指示」を出しちゃいますよね。
本当に今のを聞いて感じたことというよりは、なーんとなく正解っぽいことを言っちゃう、、、

「もっと遠くまで響かせて」
「力を抜いて」
「縦を揃えて」
「呼吸をしっかり、腹式呼吸で」


これ、どれも間違っちゃいないですよね。

でも、「どんなサウンドを目指しているのか」「どんな演奏をイメージしているのか」そういうもの無しで、それらしい指示を出してしまうと、真逆になることとか、つまりどうなったら良いの?ということを考えもせずに、ただただ言われたことをやっちゃったり、、、そういうことが起きます。

これ、やばいと思う。

なにも感じないなら言わなけりゃいい。

ダメそうなところをツツくのではなくて、どうなっていたい、どうしたい、という「方向」を明確に持って、そこへ向かうための指示をしないと無意味。

言ってる本人が「どうなればいいのか」分からないような指示は、毒だと思う。混乱招くし、だーれもそれで良いのか分からないし。


それは、ホントあるあるだから!!

イメージするだけでは出来ないこともいっぱいあるけど、イメージできないものは出来ない。

イメージして、向かう!!

ハー、私もトランペット頑張ろう!!

それではまた明日ー!!おやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日(日)のつぶやき

2018年07月30日 05時45分14秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月をオペラグラスで、、、

2018年07月29日 23時23分24秒 | 趣味&健康
こんばんはー!!

今日は新大のレッスン日だったんですけど、なーんと!!10人が欠席したので、1人だけレッスンでしたー(≧∀≦)

おかげで昨日おとといの分のリハビリが、、、と意気込んでみましたが、張り切り過ぎたのか、2日分を取り返そうなんて虫が良すぎたらしく、口取れそうなくらい草臥れて終了しました。

滞在時間5時間弱。レッスン時間25分。カカカ(≧∀≦)



ところで、


いやー!!今日は月がキレイですねー。

今、新潟にいるので、台風の影響がフェーン現象でめっちゃ暑いってくらいで済んでるので、月がギンギンに出ているのです。


夜、姪っ子が泊まりに来まして、やっぱり現代っ子だし、それに両親の仕事の都合で学校ない夏休みに1人でおいておけない、、、ってわけで、ばばちゃんちに数日お泊まりってわけだから、なかなか心細いやねー。

しょっちゅう来てる子ではあるけど、親が帰っちゃうのは寂しかろうな。

でも、そんな素振りはチーとも見せないけどね(≧∀≦)


んで、オバさんは、ゲームじゃない何かタメになるけど面白いことはないかなーって思ってね。


月をオペラグラスで見てみよう!!って。


姪っ子も私も眼鏡っ子だから、ちょっとレンズがいっぱいになって厄介ではあるけど、


のぞいてみたらー、、、


いやー!!

たかだか景品レベルのオペラグラスでも、信じられないくらい月がくっきり見えるのねー(≧∀≦)


最初、姪っ子が「ちっちゃく見えるよ?!」って言うので、なぬ?っと見てみたら、大きなレンズの方から見てた(≧∀≦)


そうだよねー。ちっちゃい穴から覗くってのは、知らなきゃ知らないやねー。

おーっ!反対だよぉー。

つって、見てみたら、ホラ!もうねー、凄いわー。

すぐ近くに火星があって、それはさすがに模様とか見えませんけど、ギラリーンと見えてこれまた素敵。

でもさすがに小さいから、しっかり固定しないと、めっちゃ揺れて見えるね。

せっかくだから、ばばちゃん(もちろん私の母です)呼んで見せたった。

ウチの母は、本当にいつまでもなんにでも興味示すんだよね。本当、我が母ながらスゲー!!


もうね、食いついた。

姪っ子は「わー!キレイ。オレンジとか青とかー」と言って数秒で部屋へ戻ろうとしたけど、母はもう食いついて、あららー!!!!!ってね。

姪っ子は、

木星が見たい、

って言うから、アプリを入手して、木星を見てみたよ。

うわぁ!

だって(≧∀≦)


そのあとは、私の愛してやまない国旗のクイズをしてー。


あっという間に寝る時間過ぎた(≧∀≦)
イケナイおばさんですな。

関西風(?!)に「クソして寝ろ!」を教えて、大笑いさせてやりました。

きっと弟夫婦に怒られます(^◇^;)


さーて、明日はホール練習に付き合ってから、東京に帰ります。あとちょい、忙しい日々が続きます。ありがたや!

姪っ子が来たおかげで、おばさんは早寝です。凄ーい!!


それでは、おやすみなさーい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日(土)のつぶやき

2018年07月29日 05時42分52秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体はクタクタ、心は晴れ晴れ!!本気でやる、本気出させる!!

2018年07月29日 00時31分09秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!


いやはや、本日のお題ですね。

これ、私自身に対してもそうだし、もうね生徒にもこれが一番だなって思うわけなんですよ。

って言うのは、


最近の風潮?なのかな、「楽に」「リラックス」「キツイのは悪」的な風潮、、、

これって、実は心へのストレスをめっちゃアップさせてる考えなのかなって。

本気になって、グワーッと遊びまくったらクッタクタに疲れるけど、心は満足感でいっぱいじゃないですか?!子どもの頃なんか、そーだった気がします。


ところが、最近の子どもは、クッタクタになるほど本気で遊んでない。つか、本気で遊ぶ環境がない。場所の問題もあるし、時間的な問題もあるし、周りの大人の考え方もあるし。


怪我しちゃいけない、くたびれちゃいけない、勉強の方が大事、時間がないのよ、そんなのムダ、、、的な。



何でもかんでも省エネに。

人間的にも省エネ化。


すると、カラダ自体の本来のパワーが出なくなって、

頭ばっかりがぐるぐる回って、妄想的にもなったりして、他人のことも気になったり、過度に自分のことばっか考えたり、、、


生きる力が落ちる。

で、周りの大人は「転ばぬ先の杖」で次々指示を与えちまう。

頭ばっかりぐるぐる回ってるけど、自分の「本心」とか「本気」とかとは向き合わないで、他人の頭にお任せ。そして、妄想、、、




しかーし!!!


子どもにカラダをシャッキリ、楽器を弾くのは楽じゃない!キツイんだよ、疲れるんだよ、甘くないんだよ、でもめっちゃ楽しいんだよ!!って言って、逃げ道を作らず(追い詰めるけど、それはメンタルじゃなくて、技術や音楽)本気でやろうって、こっちも本気でかかっていくと、


本当にびっくりするくらい、音も変わるし、なによりも顔が変わるよ。目が輝いてくるよ!


そこに一緒にいて一緒に頑張ることに、喜びを感じてるんだろうね。

上手い下手じゃないんだよ。


本気か本気じゃないか。


本気でやって、それでも出来ないこともあるじゃん??

でも、それで良いんだわ。そこに気付くと、次の一歩に踏み出せる。

ここで、自分に対して逃げを打つと、心に小さな「ウソ」に対する罪悪感が生まれて、楽しくなくなる。

出来なければ、出来るまでやれば良いだけ。

ただそれだけ。


別に、出来ないことに「良い」も「悪い」もない。

ただ単に、本気出したけど出来なかったーぁ(≧∀≦)
くそー!!頑張って出来るようになろうー!!


ただ本当にそれだけ。


その「健全さ」が大切なんだよね。



なんか結局は教える方の大人の心に「小さなウソ」がいっぱいあるんだろうな。

なんだろ?「リラックス」とかさ、「こうやれば出来る」とかさ、そのうちにゃー自分の方に「本気で音楽やろうっていうビジョンがないばっかりに「ここがダメ、あそこがダメ」「出来てないお前らもダメ」的な指導になったり、あるいは「あー良いですね」みたいに本当に良いんじゃなくても言っちゃったり。

指導者として、本気でぶつかってるんじゃなくて、小手先のテクニックでやろうとしてたり、仕事として成り立つことにばかり気が行ったり。

自分がよく分かってないけど、「なんか言わねば」的に細かくなにかを言い過ぎたり、逆に的確に言えなくて混乱させたり。


そうやって、子どもの本気を削いじまうんだろうな、大人が。


カラダなんかクッタクタになったら良いさ!!楽器をやるのに楽してどうする?楽しなくていい。楽しくなるのがいい。

メンタルと体幹は物凄く密接だと聞いたけど、本当に最近心底思いますよ。

子どもには強いメンタルと強い体幹。

そこあってこその生きる力、生き生きした人生ですよ!!うん!!


楽器や音楽を通じて、その力を培って、いい人生を送れるように、鍛える。


それが私の仕事だな!と思います。

なので、私ももっともっと本気で本音で楽器吹くように日々頑張るけん!!

楽器だけじゃなく、人生もそうしていくけん!!

よろしくですッ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(金)のつぶやき

2018年07月28日 05時50分29秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんまり変わって感動されちゃって、満足です(≧∀≦)

2018年07月28日 00時21分42秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!

今日は午前中、高校の吹奏楽部のレッスン、夜は子どもの頃に面倒見てた、もうちゃんと仕事してるトランペット吹きの子のレッスンをして来ましたぁー。


タイトルの内容は、特にこの午前のレッスンの方ね。


今日は予定の変更があって、3年生の模試と被ってしまい、1.2年生のみで合奏を、、、と言うことでスタート。


先生も生徒たちも、3年生がいないから、、、という気持ちで、まあダメなところを見てもらって再確認を、、、みたいな気持ちだったようですが、

わたしゃーそんなことのためにはレッスンしませんよぉー。

相手が何年生だろうが、本気ですよ。もちろん!!

こっちも本気なので、そっちも本気出していただきましょう。

そうするとあら不思議!!!


すごいよ。

3年生もいる状態でのホール練習の録音も聴かせてもらってましたけど、もうね、途中からは3年生がいないとか関係ないくらいの充実のサウンド。

もちろん、楽器始めてそう経ってない子もいるんです。だから、技術的にダメなところはもちろんある。

そこはまあ時間かけてやってってもらうしかない。

でも、気持ちに逃げがあったり、エネルギーがすっぽ抜けたりしてることによって起きてる、いろんなショボいとことかは、心と身体をしっかりしていくだけで、かなり変化する。

そこんとこですね。

自分たちは出来ない、不安、どうせ、、ってのを取っ払って、本気で吹かせると、あらら!!

音色が活きてくる。

んで、出来ないと思ってた速いフレーズなんかも、エネルギーを逃さずにしっかりとやれば、出来そうな感じが見えてくる。

そんな風に、光が見えると俄然勇気も希望も湧いてきて、練習する意欲も超アップ!!

サウンドも、何故だかめちゃめちゃ合ってくる。


そうやって2時間半後、


先生も生徒たちもびっくりするくらい、演奏が活きて来て。

先生「わー、もう全然違う。もー嬉しい!!凄い!感動しました!!」って(≧∀≦)


いえーい!!

いやいや、これね、生徒がちゃんと乗って来てくれる子たちだからこそすぐに変化したのよね。そこまでの下地を作ってくれてあったのよ、うん!!ホント。

こちとら、そこをもうひと押し、オリャー!!!!と背中をね、グリグリグリーーーッ!!っと押してるに過ぎない。


もちろん、その押し方っつーの、そこはね、長年の試行錯誤の技ですけどね(≧∀≦)


そして最後に先生「さすがプロ!」


うひゃー。

まー、そうですよ!!なにしろ楽器を吹くか、教えるかしか仕事してないんだからね、、、(^^;)

世間の人のようなお仕事はまーったく出来てないんですから。

だから、そりゃーやっぱりそこくらいは「さすが」と思ってもらえる仕事しませんとね。

でも、ホント、こういう風にまず変化してくれて、生徒も先生も喜んでもらえると、指導者冥利に尽きますわ。やってて嬉しい瞬間ですね。


生徒と先生が、もっとこうやってみよう!とか、そっか!この感覚だ!とか、こうやっていけば自分にもできるかもしれない!!と希望を持って、楽しくなること。

これ!!


小手先じゃなくて、本気で当たるようになってから、子どもが「えへへ」って表情で笑うようになりました。失敗して目があっても、あー!そこですね、次頑張ります!という顔で笑います。
上手く行った時は、これっすね!!という顔で笑います。


うんうん!!


さー、明日も頑張ろう!!

わ、スコア読まなきゃ、、、(≧∀≦)眠い、、、けど、すこーしだけね、見てみましょう。


それでは、みなさん!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日(木)のつぶやき

2018年07月27日 05時44分42秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮高島屋デパートの屋上で演奏して来ましたー!

2018年07月27日 00時04分28秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、アルプス音楽団の出張バージョン!

銀座ライオンの仲間、銀座ライオン大宮のビアガーデンでの演奏でしたよぉー。


お歌のさやちゃんとは初共演でしたが、あとのメンバー、

トロンボーン団長の竹田さん
トランペット藤井
チューバ家中さん
アコーディオンおたけちゃん


ほーら!!めっちゃベテラン揃い(≧∀≦)

なので、阿吽の呼吸 鬼バージョンです。


そして、いやー、ほらほら体幹とメンタルの関係を最近めっちゃ重視してるので、心と身体をね、一生懸命やりました。

まあ、マイクなしの外での演奏なので、音響的には難しいところもあるんですけど、頑張り方がわかって来たかなーと思います。

いい仲間に囲まれて、幸せですたい。


そして、演奏にもれなく付いてくる、

ジンギスカンの食べ放題&飲み放題。

明日の朝がめっちゃ早いのですが、ついつい、、、、


美味しくいただいて、同じ方向の家中さん、おたけちゃんと仲良く帰って来ました。


さーて、明日は4時すぎには出発しなきゃ、、、

もう寝ます(≧∀≦)おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日(水)のつぶやき

2018年07月26日 05時44分49秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリのところで勝負を。

2018年07月26日 01時49分55秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

さっき、真岡から帰って来ましたー。最後30キロってところで、眠くなっちゃってひと眠り。江古田の駐車場に着いたところで、旦那から電話。「なーんだ!!心配したよぉ!」って。30分くらい寝ちゃったから、まさか事故か?と心配してたみたい(≧∀≦)こりゃ、失礼しましたぁ。


ところで、、、


長らく勝手に疑問だったところが、なんか腑に落ちて来てます。

というのは、


特に吹奏楽なんかだと、明らかそれじゃー面白くないしつまらないけど、まあ特に減点するところもないというか、小綺麗に音も並んでるし、特に破綻もないから、ならそれで良いのかぁ、、、


それ以上突っ込むとそこから音楽的なバランス作り直しになるし、破綻しかねないからほっとくのがきっと良いのね、、、

って思って、「まあいいんじゃない?」ってこと、実は時々あって、、、


こういうところの指導は実は正直不得意。


自分はこんなシラーっとして、熱量のない音楽はちっとも好きじゃないけど、でも減点するポイントがないならそれが正義、、、って言われちまえば、もはやそれ以上やることないし、それにそういう状態に慣れてる人たちは、もっとギア上げようと何か投げかけても、いわゆる「キレイ」な状態(破綻のない状態)を最上と思っているから、それを手放してもう一段踏み出そうとしないし、その先の音楽を求めてないから、イメージも湧かないみたいで、ま、今できる範疇で何となくいい感じってレベルを愛してるわけです。

んで、それがもしかして正義なのか??と思ってしまってる藤井としては、よほど入れ込んでる団体(個人)じゃない限り、もうひと押し!!ぐおー!!っとパワーをかけ切れないというね。抵抗されるから手間かかるし、結局1回くらいじゃ、そういうところは変えられないしね。

もちろん、お初のところでもパッとこちらの指導の内容を捕まえて、おおお!!そっちの方が面白そう!!やってみよう!!と乗ってくるようなところもあるよ。そういうところはすぐに変化する。成果がどんどん出るから、お互いめっちゃやりがいあるね。

だから、こっちも本気で指導するけんね。向こうも本気になるから、そこでお互いに何かグォー!!と生みだすね。



そしてー!!ついに、


やっぱりエネルギーの感じられない演奏じゃダメだ!!という結論に達しましたぁー!!


そして、そこにエネルギーをぎゅーっと注ぐとさ、いっぱいダメな部分が露わになってくるじゃない?

エネルギーがかかった音だから、共鳴し合えば超素晴らしく、でもその一番いいポイントから逸れた時のダメージも半端なくなる。

リスク回避で考えるなら、エネルギーのない音にしとけば、演奏もラクだし、どセンターじゃなくてもそもそも少しボヤけてるわけだから、ダメージも少ないし、お互いのエネルギーもぶつかり合いあったりしないから、何となく調和してる風なね。


これ、普段の人間関係と同じかもね、、、(≧∀≦)



エネルギーのある音楽をやろうとすると、音がハモってなければ、めっちゃキッタナイのが露わになるだろうし、動きが合ってないのもめちゃくちゃ露わになるだろう。それに、パワーかけてなければできる動きも、全部を良いものにしようとした途端、めっちゃ難易度上がるから、出来てないのも露わに、、、、


それらのリスクはある。


だから、回避。


ってのはさー、つまらん!!


リスクを低くするには!!!


練習ですよ、練習。練習するしかない。。。


そこなんだよねー。。。


できるようにやるか、やりたいことができるまでやるか。


似てるが全然違う。


その手間と労力を惜しんでちゃー、ダメなんだよね。

そして、リスク回避して「逃げる」ことを教えてちゃ、追い詰められた時(覚悟を決めて、腹を据えてやることを選択する!!)に生まれる、物凄いエネルギーの音楽にはならないんだよね。


そこをしないで、音程合わせたり、響かせようとリリース気をつけたり、音量調節したり、なんか分かんないけど小手先のことをしまくっても、きっと心には届かないんだろうなー。


そして、そこに踏み込ませる勇気が、教える人間の方になきゃいけないんだなーと。


その世界に踏み込むと、きっと大変!!楽じゃなくなる。


でも、そのエネルギーのある音を出さずして、表面上の「ダメ出し」ばっかりしたところで、何なのさ??


まずは根幹!!


案外、場合によってはちゃんとエネルギーを込めて演奏するだけで、飛び切りいい感じになっちゃうこともある。音や音楽が生き生きしてくるからね。


力みはアウトだけど、リラックスとか脱力とは違う、覚悟の決まったメンタル&身体っての、そこから音を生み出していかないとダメなんだねー。


うおー!!


そういうことの確信が、ついに持てたんです。

誰もが賛同するわけじゃないと思うけど、でも自分の中の基準はこれでいいんだ!!と思えたから。うん!

だから、これからは指導はもちろん、自分自身の演奏もそういう覚悟でやって行きます!!

頑張るちん!!

一歩一歩だー!!

それでは、明日は大宮の高島屋ビアガーデンで演奏ですぞー。ジンギスカン、美味しいよ!

おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日(火)のつぶやき

2018年07月25日 05時43分29秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校から中学校へ、んで自宅レッスンー(≧∀≦)

2018年07月25日 00時30分52秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

またも眠くなりつつある藤井です。


今日は9時から小学校トランペットパートののレッスン。


教えに行き始めてから3〜4年目くらいの学校なんですけど、どう考えても私の問題ですね(≧∀≦)

ついにギュギュギューっと生徒に本気でぶつかってみました。

なんでしょう?自分で勝手にアンタッチャブルだと思ってるけど、ちょっと変だな、、、って思ってた部分。。。

そう言うのを、なんか知らないウチに見て見ぬ振りみたいになっちゃってた。

でも、今日は本気モードなんで、そう言うところにもグイグイ切り込んでみたら、なかなか良い感じに。

それに、いつも吹いて聞かせたりはしてたけど、なんかちょっと守りに入ってたような、、、なんなんだろ?

でも今日はそこら辺も本気で。
体もしっかり使うように!!

子どもたちのやる気ポイントが10アップしました。(どんな基準だ?)



そして急いでお昼をぬぁーっと食べて、、、


午後からは中学校へー。

こちら、トランペットだけは何回かレッスンしてるんですけど、今回は合奏。

そして、先生がめっちゃ忙しいってことで、初登場だけど、自分で全部やるという、、、


勝手に自己紹介して、スタート!!

最初の1時間で、みんな笑い過ぎて死にかけてました。

次の2時間は先生もいらしたので、私の方の問題だろうな、、、多分さっきの生徒たちの素晴らしいテンションを再現しようと思っちまったのか?
普通にだいぶ戻っちゃいましたけど、

でもまあ、楽しくしっかとレッスンしましたー。

帰ってきて、ちょっとお昼寝。

んで、夜は夜とて社会人さんのレッスン。

こちらもようやく曲になって来ましたよぉ〜!!


んで、魂が抜けたまま、事務仕事だけちょっとして、今に至る。


夕飯食べてないね(≧∀≦)


まーいーや。

明日は今日とは別の小学校からの、真岡の高校でーす。

頑張ろー!

さー、シャワーしてこよう、おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(月)のつぶやき

2018年07月24日 05時43分14秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする