ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

言葉で伝える力

2019年09月30日 01時43分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

2時半睡眠って、「2時間半で起きなきゃ!!」という強迫観念で寝られないモノって気が冷静に考えたらして来たけど、

ワタクシ、おやすみー、、、、、、グーグー、、、、

(目覚まし)

ん?何だ??なぜ起きなくてはいけないんだ??お!!5:50か??
お!新潟に行くんだ、起きよう!!

的な(笑)


爆睡してんじゃんか?!すげー!!

そして320キロのドライブのお供は「ドクターX」@TVer

ギンギンに目覚めた状態で新潟に着きました。


ところで、

「言葉で伝える力」


聖書に「初めにことばがあった」ってのがある。
日本語にも「言霊(コトダマ)」ってのがある。


ふんふん!ふむふむ!!!


動物も鳴き声とかそういうので意思の疎通してると思うけど、この「コトバ」ってところが、やっぱり「人間」に与えられた素晴らしい「力」の1つかなーと思う。

いや、今まではそんなに思ってなかった。けど、ひとりさんなんかの音声で繰り返し言われてて、うん、言われてみりゃーそーですね、と日増しに腑に落ちて来た。

ほらほら、絵本とかもちろん本もだけど、そんなのをたくさん読むと情緒が豊かになって、精神も安定するって教育関係でもよく言われてる。

で、それって「情緒」というか、「芸術性」というか、なんかそういうものが良くなるよーと言う話のように聞こえてて、「うちの子は別にそう言うんじゃないから」なんて思っていたり、まあいわゆる「学校の勉強」「試験の成績」などがよく出来れば、それで万事うまくような錯覚もあって、特段大切感がないように思う。

単なる「心の豊かさ」という「オプション」的な見方ね。

かくいう私も、まあよくこのブログにも書いているかもだけど、学校の「図書の時間」などは、「鍾乳洞探検」という写真集の上でサンリオのオマケの舟を走らせる時間として有効活用(笑)

ほぼ毎回。

あと活字といえば、「王さまバンザイ」などの「王さまシリーズ」、そしてウチにあって唯一熟読していたのは学研の「ひみつシリーズ」。かなりたくさん小遣いで買っていた。

ひみつシリーズについては、科学、とりわけ宇宙関連にかなり特化。


その後、高校時代に読んでいたのは「ブラックホール」などの宇宙物理学モノ。ブルーバックスってやつを。

仕方なく大学に入ってから、太宰や三島、夏目漱石など定番の日本文学をひと回し。

結婚してから旦那や母の影響で、浅田次郎や池波正太郎を始めとした、エッセイや時代物。あとは「臨場」みたいなタイプの推理小説など。
あとはね、各種宗教、特に原始仏教、聖書関連、、、


なので、(≧∀≦)あははは。
結果、こういうブログ記事を書く感じになるのであった😆


やはり、曲目解説なんかを書くときに、圧倒的な表現力の足りなさを痛感する。こりょーもうね、一朝一夕にできませんわ。仕方ない。

形容するボキャブラリーが特に足りない。

普段の生活なら、「ドーン!」とか「ギュギュッ」とかで伝えることが出来るし、長ーい例え話にすれば何とかイケたりはするけど、簡潔に自分の考えや今の感情を言葉にするってことが、なかなか出来ない。

さらには、「今は自分だけが発言する時間」と明らかに決まっている時(大勢の前で何かトークをするなど)は、「自分が話して伝える」ことが大事だから、まあまあ考えを言葉にできる、、、いや、違うな。そういう時には、何かが「降りてくる」から、私が喋ってるんじゃないこともある。何かのインスピレーションで口から言葉が出てるってんですか?!その時に適切な言葉は勝手に出てくる。

だけど、みんなでワイワイ喋ってたりする時には、私には何にも降りて来ないので、結構困るよ。

ここは何を言えば良いんだ??ここで一番最適なのは??求められてるのは何だ??

で大抵、なんかちょっとズレてるな、という感触だけが残り、ちょっぴり悲しい。


ま、気にしない。


で、やはりいろんな「言葉」ってのがあると思うんだけど、私なんぞのように「降りてくる」モノは良いけど、自分の中から「なに言や良いんだ?」と探ってる時、なんか無力感あるし、もっと言うと自分の心とは実は向き合えてないって気がする。

なに求められてんだ?って、何か本当は自分の中にはないモノを捻り出そうとしてる感じ。

でも、きっと一段下がって(いや自分を一段上げて)、心に聞いてみれば何かいい言葉があるのかもしれない。

ま、それは自分の話なんだけど、さらに最近の子どもたちを見ていて、

自分の心から何か感情的な「エモーション」(情動)があったとしても、それをはっきりと感じ取って、それを咀嚼して、その感情を「言葉」にするとどのような状況かを探して、そして外の世界へ「ことば」としてアウトプットする


という訓練とか経験とか、なんかそういうモノが圧倒的に足りない子が急増している気がする。


、、、、いやはや、お風呂で書いてたもんで、暑さの限界を迎え、一旦中断!

しかし、どうやら今日の記事はワタシが書いてるのではないらしく(笑)、何かが降りてきて書いてるようで、書くのをやめて髪を乾かしたいのだが、もったいないくらい次から次へと書くことが頭の中に「言葉」になって、溢れて来て、そのウチには次の話題になりかかって来たので、ドライヤーを諦め、直ちに続きを書くことにする!!


はい、そそ、、、なに書いてたんだ??
ヤバイ、もう頭の中から一回出たから、何かが満足してる、、、思い出せー!!


思い出せないので、今出て来てることを書くから、続いてなかったらゴメン!


そう、このように「今、ドライヤーかけたいが思考が止まらない!!」という時に、流れ出してるのは「感情」ではない。

「コトバ」だ。

ここで不思議な事に気がつく。

「はじめに言葉ありき」

頭の中に流れているのはコトバなんだよね。だから、そのコトバをどんなコトバにするかで、「感情」の方がコントロールされていたりもするのだよ。

自分で思い当たることは、ラインのスタンプ。


ワタシの場合だけだろうな、と思っているのだけど、スタンプを選ぼうと思った時に、モヤモヤーっとハッキリとは掴めない感情があって、そこにはまだ否定的な意味も肯定的な意味もないんだけど、それでツラツラーっとスタンプを探す。そうすると、「あ!これだ!」と思うようなスタンプが何個か見つかる。

それが意外な事に、先にハッキリとした感情があって日本語で考えて探してる時はまた別なんだけど、そのモヤモヤーっとしたハッキリとはしない感情で探している時は、

その時にこれだ!と思うスタンプに真逆の意味合いが入りそうなモノが含まれていて、その時にどちらのスタンプを選んだかによって、感情ソノモノが確定されることがあるのね。

ということは、スタンプを探してる時点では感情に方向性がハッキリあるわけじゃなく、選んだスタンプによって感情が確定するという、なんが逆現象。


で、これはスタンプだから言葉じゃないんだけど、実は言葉にも同じチカラがある気がするんだよね。

感情が確定していて、それを表す言葉を選ぶ、ってのが普通な事に感じるけど、

実は、「どんな言葉を選んだか」「どんな言葉を発したか」によって、感情が確定する!!

という現象が明らかにあると思うし、実は確信している。

そんなバカな?って思うだろうけど、

例えばだよ、

「今日は10時間練習したから」(してないけど笑)

の後に何をつけるかさ、

「ちょー疲れたね」
「もーやりたくないね」
「何回もやらせてバカじゃない?」
「そんなにやらなきゃできないんだねー」
「いやー、良い疲労感だねー」
「美味しくご飯が食べられるねー」
「上手くなっちゃうなー」
「楽器が好きなんだねー」
「明日が楽しみだ」
「楽しかったねー」
「頑張れたねー」


多分、どれでも付けられる。

子どもがモヤモヤーっとしてるときに、最後にどれを付けるかで、絶対違う。そのモヤモヤーが言語化されて、その方向にモヤモヤが引っ張られて確定する。

それをたくさん繰り返してモヤモヤを言葉にする技術が身についたり、モヤモヤを言葉でコントロールして、自分を「良い方向」に導くこともできるようになる。


ふふーん。

自分で書いてて、お風呂前後ではアプローチが逆になってる事に気がつく。

オトナの立場としては、お風呂後方面からのアプローチで子どもの気持ちを良い方向に引っ張る必要があるなー。

また子どもたちは、自分のモヤモヤがどの言葉に当たるのかを探して口に出す訓練がいるし、ただしその「言葉」には「コトダマ」があるので、マイナス方向の言葉でタグ付けする癖が付くと、その「コトバ」の力によって、感情がそっちに引っ張られてしまうから、そばにいるオトナがいい言葉を選ぶようにしていくことが大事だよね。

その訓練。

そこで、まあ自分もめっちゃ使ってるけど、

タブレットやスマートフォンなんかとの直感的なやり取り、

テレビやビデオなどからの一方通行の刺激、

親や周りの大人が先回りして感情を読んであげ過ぎて、アウトプットしたり自分の中と向き合う必要がなくて訓練されない、

言葉のボキャブラリー自体が少ない、

そして、子どもの能力が育つまでじっくりと周りが付き合って行く、という時間と手間を惜しむ世の中になっている、

ということ。

それが、自分の中の説明できないモヤモヤを泣くとか、外界とのスイッチを切る、といった行為にしてアウトプットする子が増えたのかなーと。

まあ、今は「個性」と言って済ませてしまえる世の中ではあるけど、

訓練には時間がかかるし、言葉にできて、外の世界へアウトプットすることができれば、周りとの共有もできるし、そしたら「理解」してもらえたり、「共感」してもらえたりもするから、自分の存在に価値を感じることにも繋がって、生命力アップ!!

そしたら、また次にチャレンジする力も生まれるだろうから、

ま、人それぞれだよね!などと言って、訓練してあげないのは、社会的なネグレクトなのかなー、、、と。

少子化もあるし、どこの教育機関でも「責任問題」なんかがすぐに取り沙汰されちゃうもんだから、お子さまお客さま状態で、「察する」とか「してあげる」とかのスタンスにならざるを得ない感じだし、それでいて効率も求められちゃうし、親も向き合う時間があまりないか、逆に入り込みすぎちゃうか、、、

そんな現実もあるような気がしますが、

やっぱり、「言葉の力」「言葉にする訓練」「コトダマ」「ボキャブラリー」などは大切にする必要があると思いました。

英語教育はひょっとして、母国語での「言葉」との関係が下地として出来てからでも良いんじゃない??優先順位。

多分早い方が良いってのは、「発音」とかの問題であって、表現の手段として考えれば、まず自分の「言葉」を持つことが最優先と思うなー。蛇足ですが!

ハイ、降りてきたのは粗方書きました!!うん、満足。

それでは、生乾きの髪を乾かすことにします。
また明日ー、おやすみなさーい。今日も読んでくれてありがとうー!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田赤レンガ建物での、ミニコンサート無事終わって、東京着いたー!

2019年09月29日 03時10分00秒 | 日記
こんばんはー!!

明日がもうすぐそこなので、たくさん書きたいことはあれども、取り急ぎ(≧∀≦)

カブトビールの赤レンガ建物で、アルプス音楽団のミニコンサートして来ましたよー。



終わった後に記念撮影😉

マッハで片付けて、マッハで走って皆さんと一緒にウチに帰って来ました。

すぐ寝ようか、と思ったけど急いでシャワーして、そしたら夕飯に出して下さったけど、食べるタイミングを逃してしまったお弁当、、、

2時半ですけどね、美味しく食べました。
サンマの塩焼きのお弁当。ウマシ!

食べ切りたいけど、深夜だしもう寝るし、、、

あ!!!もったいないからサンマのおにぎりにしました(笑)

明日、車中で食べます。

もっと書くことあるんだけどー!!!

でも、コンサートがとても盛り上がったし、自分としてもだいぶ思った通りに吹けるようになって来て、嬉しいです。

わ!寝ないと!!後2時間半で起きるけん!


それでは、また明日ねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろやれて満足ですー。最後は愛知県まで来ましたよー

2019年09月28日 02時08分00秒 | 日記
こんばんはー!!

ただ今、知多半田ってどこのホテルにゴロンとしております。

朝起きてから何したか?もはや昔のこと、、、みたいな感じですけど、

今日やれたのはねー、

ダンナに古めかしいと言われてたドレスについてたレースをチョキチョキ切って、シンプルなドレスにしました。

今日の分はもちろんですけど、明日帰ってから積み換える分の荷物も用意しました(^^)

さっきのチョキチョキしたドレスに合うネックレスを近所のドレス屋さんに探しに行き、散々迷って、そしてお店の人にまで相談した、ついに1つ買えましたー!!お店の兄さん、ありがとー!!

そして、

子ども用のウォームアップパターン作りたくて、でもどうしたもんだ??と手をつけられなかったヤツ。

よーし!!と重い腰をヒョイっと上げ(笑)、パソコンに向かう、、、、

ぱちぱちぱちぱち、、、

1時間で完成ー(^^)ちょー早ーい!!すげー!!


まあ、まだ使ってないから良いかどうかはわからないけど、想像では「いい感じ」(笑)

そして、今日のホテルにチェックインは0時過ぎらことを連絡。この私が電話するなんて、すごーい(^^)

明日共演のお2人をピックアップして、半田へ、って予定だったけど、ご家族のアクシデントで、ピックアップのタイミングが!!私にしては珍しく、ちゃーんとみなさんを拾うことができましたー!そしてビューンとフィアットくんで愛知に来たわけよー。


わーい!!


いやー、よかったわー。

わ、気絶してた!!よし寝まーす。また明日ねー!!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆に気付いたぞ!!吹くんじゃないんだ!(笑)

2019年09月26日 23時48分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いやー!!ついに木村一基九段が王位取りましたねー!

私は将棋ファンではなくて、将棋中継&解説ファンです(笑)
なので、木村九段の面白すぎる面ばかり見ておりましたが、いやー、、、タイトル、、、もう感無量。

旦那はなんのこっちゃみたいだったので、「三月のライオンで言えば、愉快な感じになった『島田』さんがタイトル取ったようなもんだよ」

そしたら、「そっかー!!!それは分かった、スゴイねー」

分かるのだ(笑)素晴らしい!!良い旦那である(笑)


ハイハイ、またも話が逸れたので、

そう!本日のお話。

ここのところ、のんびりと?!心穏やかに練習出来てきたので、「声を出すくらいの自然な感じで」「体がやりたいと思う感じで」「かくあるべき!!に縛られず、自分がやりたいことに合ったカラダの動きをさせてやる(邪魔しない)」など、自分と向き合っていったら、段々と「こう歌いたい!!」「無駄な力使ってた!」などという気づきが次々出てきて、ストレスフリーになって来てました。

ところがさ!!

曲のせいなのか、はたまたメンタルか?

旦那が帰って来たタイミングと、明後日仕事でやる曲でイメージそのものがピンチになってる曲(無理矢理吹いてきたのが体に染み付いてる)を良いイメージにしておこう、と練習し始めたタイミングが同時だったので、

旦那に対する私のメンタルの問題なのか??

はたまた曲のイメージが本当に悪いのか??

分からんけど、急に全然違う吹き方してて、苦しくなった!!

なぜこんな風に吹いてるんでしょう??

全く謎だー!!なんか動悸もするし(笑)

んで、ふと気がついた。

「吹こう吹こうとしてるな!」

そうです。それまでは「唇はカラダの響きをプーッと楽器に伝えるだけー。歌うのを邪魔しないカラダの使い方で」「ソルフェージュをしっかり」「歌いたいアーティキュレーションを事前に歌って、そのイメージで」など、自分の中で響きを作って、自分で歌うってスタンスだったのが、

楽器から出てくるべき音をイメージして、それに合わせる、、、みたいな、字で書くと「良いんじゃね?」みたいだけど、やってみると「なにか自分から主体的・能動的に音楽するんじゃなくて、何かの型に合うように自分を操作する」感じで、これって音は出してるけど「音楽」じゃないんだよね。ありきたりだけど「音が苦」っての?「音学」でもいいや。とにかく湧き上がるエネルギーでスピード感のあるイメージじゃなくて、音を「当てに行く」ような、止まった感じ。

それを無意識にやろうとしてるし、

音楽のイメージじゃなくなってるから、音を何とか1つずつ出そうと無理してる感じ。。。


ここだよ、ここ!!


そんで、その前に練習してた時に気がついたんだけど、うまくいかない曲って、今見返して音なんかよーく取って歌ったりしてみると、カッコいいリズムになってるから気がつかなかったけど、要するにただの半音階だったり、音階だったり、、、

変な音の並びだな、なんて思ってたのに、ただの半音階、、、気がつかなかったなんて、恐ろしすぎる、、


みたいな!!音階をリズム変奏してるだけなのに気がついてなかった部分も結構あった。恐ろしかー!!

でも、気付けて良かったー。

そう、そういうのがちょいちょいあるのよねー。やっぱり「音楽」じゃなきゃねー。

身体の外(筋肉)の無駄な力は抜いて、歌うのに必要なくらいに、

あ!大事な「緩みによる空間」みたいなのもあるよねー。

音楽に対しては、逆にもっともっと集中して。

音を出すメカの部分は出来るだけ無駄をなくして、音楽する魂の方はたくさん使って。

そんなところが大事だ!と逆にはっきり見ることができましたー!!わーい。

良かったー。わけわからん状態と、ちょっとはわけ分かってる方がどれだけ安心か(^^)

よーし、本当ならもうちょい譜面作ったりすべきだけど、書きながら気絶してるから、とっとと寝ようー。それではみなさん、おやすみなさーい(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌の歌詞

2019年09月26日 02時15分00秒 | 雑感
はーい、続けての投稿でございまーす。

先ほど書いた記事の、ビーズクッションカバーをチクチク縫いながら、10月5日に演歌を初見で53曲やると言う、次回で3回目になる無謀な仕事にちょっとでも備えようと、やる曲名教えてもらったんで、Apple Musicにあるヤツ31曲を聴いてるってわけ!

丸腰で行くよりは、曲が分かるってだけでかなり良い(はずだ!!少なくとも譜面の音が合ってるかくらいは想像ができる)。その仕事、譜面が間違ってることが多いのねー。でも曲知らないと、私などはもう読むだけで必死。リピートやらなんやら、行き方だけでもピェー(笑)
その上、調号がオニ。なぜかキリのいい調にしているそうな。それはトランペットやサックスにはあまりありがたく無い(笑)。
でもサックスの皆さんは鉄人なので、バッチリ!そして万一譜面が間違っていても、間違ってるのだから仕方ない、とそのまましっかり吹くというスーパーさ!!

私もそのくらいのレベルになりたいもんだなー。

おっと、すぐに逸れる論点(笑)


そそ、なかなかかっこいいなーとか、いい曲だなーとか、この人歌うまーいとか、んーこのアレンジは困っちゃったんだほうなーとか、

いろいろ思うわけですけど、

そう「歌詞」!!

これ、この前から聴きながら、なんだか気になる。なんか引っかかる。

大抵の歌詞は、端的に要約すると、

女の人が男の人のことを何だかんだ言っても好き、ってヤツ。

カゲになって付いて来てくれる。俺には過ぎた女だ。それが女の幸せよ。
俺のせいで不幸せになってないか?いいえ、一緒にいられて幸せ!
ダメな男ね、、、とは言ってもホントは好き!
離れてあなたの良さが分かったわ!もう離れない。
あなたのことは忘れない、忘れられない。


などなど、、、

ステキな男の人だとしても、ダメな男だとしても、
女の人が一途についていく場合、捨てようと思ったけど、結局あなたが良いの、

など、まあ男の人にすがるってことですな。


自分の事に照らすからとかじゃないよ(笑)
そういうのは全く関係なく考えたとしても、ま、これは一人さんが言ってたことなんだけど、

「男の人は女が好きなの。女の人は買い物が好きなの!」
「男は惚れられたいの。女の人は惚れたいの」

これ、めっちゃ納得。

よく、女の人は愛された方が幸せとか言うけど、私もそーかなー!って思ってたけど、女の人は「好きになれる、愛せる、尊敬できるような人」を求めてるんだよね。

だから「釣った魚に餌をやらない」などと言うことをしたり、凄いなとか思えるような事とかしない男の人だと、愛想尽かされちゃうっての、そう言う事だよねー。

女の人はなんだかんだ言っても強いんだよね、心が。だから、別れても数日で吹っ切れて、案外ケロっとしてるのは女の人の方だったりする。

で、男の人は「愛されたい」。「愛したい」んじゃない。だから奥さんが何か様子が違ったりしてもあんま気がつかない。

あ、これ一般論だよ、一般論!!
ウチのことと重ねたりしないでください(笑)

ま、そんな風な見地から考えると、

演歌の歌詞って、現実とは結構かけ離れてるけど、男女どちら目線から見ても、

そんな忘れられないような男の人と出会えたなんて、ステキ!羨ましい!!私もそんな風な恋をしたいわ!

やっぱり女ってのは男(オレ)がいないとダメなんだなー、、、

という、満足とか憧れを満たしてくれる。だから売れるのかなー?!

小学生の頃から、絵本を読んでもそこにポエムがある事が分からず、「どうして?なぜ???」と、何だか辻褄が合わないことへの疑問ばかり感じてた、、、そのまま大きくなってしまいました(笑)

というわけで、演歌の歌詞に、現実とのギャップを激しく感じたけど、それは世の中の心のニーズにピッタリなんだー!!という分析が完了して、物凄く腑に落ちたフジイでした。

あくまで腑に落ちるための「分析」が目的ですからね、勘違いすんなー!!(笑)

それでは、腑に落ちて満足なので、寝まーす。
今日も読んでくれてありがとうございましたー。

また明日ねー。おやすみなさーい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でーきーたー٩( ᐛ )و ビーズクッションのカバーをリメイク!!

2019年09月26日 01時49分00秒 | 趣味&健康
こんばんはー!!

よーやく完成しましたぁー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




家のヤバい部分を撮らないように写すから、こんな写真になってしまってますけどー、

かわゆくできたと思いませんかー😊❤️

この黄色い猫ちゃん模様のところ、もともとは黄緑色の伸縮性の布が付いてたんですけど、

マイクロファイバーのタオルを2枚(裏面もあるから、全部で4枚)を縫い合わせて大きい正方形の布にして、

元々の布の糸を解いて、さらにロックミシンで繋がっちゃってたから、そいつもバラして、、、

そこに四角くなったマイクロファイバーをチクチク縫い付けたー!!

イェーイ!!


んと、ホント言うと、




このカバーを注文したんですよ。前のカバーがボロボロになっちゃって!!
注文してから作るらしくて、2週間くらいで届きました(^^)

勇んで、さーこれで、、、

ん???なんか小さいぞ??


そーです。

もともとのビーズクッションは、60cm角のが2個。

このカバーは、直径60cm。

60cmなら良いんじゃん??どうせ中のビーズへたってるし、、、

それが甘かったねー。60×60×60と、30×30×3×50は違うわね(笑)ぜーんぜん!!

でもねー、ツイてる私!!

2つのビーズクッションのうちの1つは、ヘタり過ぎたビーズクッション2個を1つのカバーに入れたものだったのだー!!

なので、ヘタってた2つをNewカバーに分けて入れて、

大きい1つは、カバーのダメになった部分を張り替えれば使えるのでは?!ってなことでね!!

なので、まさかのクッションが3個に(笑)



わーい!!

色がカワユイ。

どのくらい保つかわからんけど、自分で作ったから、また布買ってくればまた直せるよー。


出来て嬉しいからって、今3つの上に乗っております、あははー。征服か?!

それでは、もう1つ書いてから寝まーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首やらアンブシュアやら

2019年09月25日 03時55分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

夕飯を食べながらダンナと、「うわ!!寝てた!!」とか言ってる夫婦(≧∀≦)

一体どうなってるんでしょう(笑)


ところでー!!

この前、佐渡観光を1日堪能して、トランペット練習するってことを一滴も思い出さないという1日を過ごして、

んで昨日は昨日で渋滞に巻き込まれたから想定外の夕方ようやく東京に着く!!

なので、今日はかなりのフレッシュ加減です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

んで、

そのおかげもあるだろうし、4月から飲み続けたいろんなサプリやら、ここ1-2ヶ月くらい使ってる、カミバランスクリーム のおかげもあってか、

少しずつ首のコリが減って来ています。

まだ「思い癖」が治らないところがあるから、気がつくと「首が痛い」ってことを「やってる」なと思うことはあるけど、

それでも基本的な私の中の標準は少しずつ「緩む」方向に行ってるなーって思います。


するってーと、

下の音を吹く時、「ガクッ」っと段差がついちゃう、、、みたいなところがあって、そこを繋ぎたいなー、そこが繋がることがフレキシビリティーの1つかなーと思うもんだから、動きをツルツルにするように頑張って来たんですけど、


そう!!

この「段差」がつかないように「ホールド」してたことが逆に段差を助長してるんじゃないかと!!

なもんだから、好きなように動くこと。

そして、もう1つ自分の中の盲点だったこと。

「慣れてるやり方」「かくあるべきというやり方」このどちらでもなく、

「この音を出したいな」と思った時、自分の心と体が「こうすると出るよー」と言ってることをやる。

そこを感じ取れるようにする。

それって「慣れてるやり方」な気がしてたんだけど、それは意外と違ってて、

結果が「いやーん!!」ってなるようなものであっても、それに慣れてる、ってこともあるわけよ。

それじゃダメなのよね。

やり慣れてなくても、もっと自分の心と体の言いたいことを感じて、その動きをすることを許してやる。そしたら、やり慣れないことだとしても、案外自然に思った音が出たりする!!!


そこら辺ねー(≧∀≦)


そこに少し気がつくようになって来ましたよぉー。

うん、明日もやってみようー。

それでは、また明日ー!おやすみなさーい(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に帰って来ましたー!!

2019年09月24日 01時50分00秒 | 日記
こんばんはー!!

佐渡ヶ島ライフが昨日のこととは思えない、、、またすぐ行きたいフジイです。

今日は、早く帰って練習するぞー!!と意気込んで、8:30に実家を出発。

迷った挙句に、塩沢石打辺りから高速に乗ろう、と覚悟を決めて、国道290、291号線辺りをチョイス!




ついに撮影してやりました(笑)

これね、県道70号線に出る踏切辺りにいなさるんですけど、

案山子ですよ、カッカッシッ!

でも、もうね見るたびにビックリするんですよぉー。こりゃーカラスもスズメもビックリさ。

なので案山子としては完ぺきです(笑)




そしてー、大前神社の素晴らしいお水。ここは流量もスゴイし、冷たくて美味しい(^^)

八海山尊神社に入っていく少し新潟寄りにあります。

そして、こちらが素晴らしい大前神社。いい佇まい。。。ハー(*´∇`*)

そして、11:40。ここから一気に高速で、、、

と思ったが、腹ぺこり。




はーい、田畑屋さんのカレーうどんね!
美味しいよー。

ここで、今朝世子さんが送ってくれた佐渡旅行の写真を昨日のブログに付け加えようと、記事に写真を足して解説入れて、うどんをすすって、、、

で、次にiPhone開けたら、記事画面がマーッ白。ん??

白い??

閉じてまた開けたけど、白い。

ブログ用のアプリを2種類入れてるから、もう1つも開けてみたら、こんな時の連動は完ぺきで、そっちも白い、、、

はーい、消えたー!!!🤣

何故だかさっぱり分かりませんけど、もう1回書き始めてみる。書く、うどん、書く、うどん、、、


三連休だけど、12時前だったから余裕で入れたけど、12時過ぎて振り返ると、もう待ってる人たちがわんさか。

うどんのペースを上げて、記事も途中で、12:30に田畑屋出て、塩沢石打から高速に。

スーイスイ。

で、下牧パーキングエリアで続きを書き終え、時計は13:55。

めっちゃ時間かかったな、、、

この時間&連休となると、渋滞がな、、、

はーい!東松山辺りかなー??事故渋滞17キロ70分、、、

渋滞中は、いろんな曲聴いたり、録音聴いたりしてたから、、全く苦ではなかったけど、

駐車場に車止めたのが17:00。

結局いい時間になっちゃいましたねー。
でも、フィアットくんとの旅は運転にストレスが全く無いので、快適です。

いい車だなー❤️

さー、今日は練習もちょっとできたけど、なんだか夕飯も食べずにゲームしてから寝ちゃってました。

0:40ころ、ピンポーン、、、

ん??

なーんと、愛知でオクフェスやってた旦那が帰って来ました。今日はあっちに泊まるのかとばっかり!

そんなカンナな1日でした。

あー、アレンジとか譜面作るとか、いろいろやることあるな、、、スコアも買わなきゃ!

ゲームは現実逃避です、ハイ。

さーて、寝ましょー。また明日でーす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高まさかの記事消失!!なので再度、、、最高でした!!佐渡ヶ島 満喫(≧∇≦)

2019年09月23日 02時29分00秒 | 旅&温泉&おでかけ
なんということでしょう??

昨晩頑張って楽しい思い出を綴ったのに、アプリがバグって、記事が消え果てました、、、

あはははははー!!

今は、塩沢そば処田畑屋におります(笑)

んー、せっかくの素晴らしい思い出1時間半の大作、、、頑張ってもう1度あらためて書いてみようー!!


☆☆☆☆

昨晩(21日)にはコンサートで共演してくださったピアノの世子さんが、なーんと9:30にお迎えに来てくださって、佐渡観光にー!!!イェーイ!!


まず向かったのはー!!

尖閣湾(^^)




下に見えるのは海中透視船(^^)これに乗りましたー!!

台風の影響が心配されてたけど、さすがツイてる!運航してましたー。



海、青ーい(^^)

あ、その前に、、、

たらい舟に乗ったんだった!!






あははははー!!!私らしすぎる大爆笑!

って、実は、、、これ、プールに浮いてる無料体験たらい舟でしたー!

最初、世子さんと一緒に乗って、「うわー!!きゃー!!進まなーい!イャッホー!!」と、およそ良い年の2人連れとは思えない大興奮。これが無料ですか?!というほどの楽しさ。

最高でした、オススメ!


んで、、、、

船に乗っかるキュートすぎるウミネコさん❤️



お船からの眺め。


そして、船底は透明になってて、こんな風にしたが見えるよー。


船頭さんが、撒き餌をしてくれたけど、波がなかなか凄くて、お魚が寄って来てるとこに船を寄せきれんかったーと言ってました。

話しかけると、島の人はみんな、気さくに答えてくれるから、物凄く楽しい(^^)


船からの眺め、その2




                     ↑
「えびせんください」byウミネコ

ついでに無料の水族館があったので!!




こらこらフジイ、タテヨコおかしいでしょ?って?!

違います。こんな風に縦に泳いでたんだよ!!これで合ってるのー!びっくりだー(笑)


とにかく満喫しました。

さー、次はー?!


世子さんがいっぱいプランを考えてくれていて、お昼を小木港佐渡汽船ターミナルで食べることに。




イカの釜飯セット(^^)

佐渡が地元の世子さんが、「美味しかったぁー、、、またこれ食べに来ちゃうかも!」っておっしゃったくらいだから、美味しさ保証(^^)v

そして、小木の宿根木へ。


(はい、ここで田畑屋さんから下牧までビューンと走って来ましたよー。それでは続きまーす)

こんな感じの、何町って言うんでしょうか?漁師町?船頭さんの町??とにかく物凄く雰囲気のある集落。



ちなみにこの集落は、今も人が住んで、生活してます。


郵便局ねー。看板カッコいい。



そして、ここ!吉永小百合さんがCMに使って、一躍この集落が有名になったと言う場所。三角のお家。

真似してみる(笑)




宿根木公会堂。たまに鼓童が使うらしいよ!書体がイカすー。





そうそう、ちょっと一服のつもりで寄った、パスタが有名(今はパスタ流行りすぎて混むからやめたらしい)な山下。




2階見て来いや、って言ってもらって上がったら、こんな感じでステキ!

テーブルはたらい舟だよ!


その、見て来いやって言ったオヤジさん。
もうね、大爆笑しまくった!

「ブリュレとシフォンケーキ、どっちがオススメですか?」って聞いたらさ、「そんなん知らん。だって、俺が食うんじゃねーもん!」だとさ!!

面白すぎて、世子さんとは笑いまくったもんだから「お前ら、おかしいぞ!」と逆に突っ込まれる。



2階にあった船箪笥。船頭さんの持ち物で、仕掛けがある。船が沈んでもこれは浮かぶらしい。

んで、仕掛けがあるからって、「箪笥開けてみろ!」って言うから、アタシャその下の普通の箪笥も船箪笥なのかと思い、「え?いいの?お宝出て来たりして!!」といって、開けかけたら、「それは、ウチの大切なもんが入っとる!もー、なんだっちゃー!!」って怒られる(笑)
そこでまた死ぬほど爆笑。

面白すぎるから記念写真(笑)


手作りの抹茶のシフォンケーキとコーヒーのセット500円。安い。

んで、どこから来たとか周りも巻き込んでガンガン話してたら、すぐ隣の男性は、大阪から来て、昨日は京町にいたそうだし、今日は尖閣湾からここに来たってんで、ほぼ同じルート。そしてこの後の千石船の博物館でも出会うのだった。

佐渡の観光を盛り上げようとする人たちだからか、この山下のオヤジさん、話してみたら昨日お世話になった萩野社長とどうやら知り合いらしくて、またまた盛り上がった。世の中狭いっちゃ。

さー、楽しすぎた山下をあとにして、佐渡国小木民族博物館へ。

復元された千石船。中にもバッチリ入れる。



大きすぎて、どう撮ったらいいか分からないサイズ。



この上に乗ってる太い木の柱が帆柱で、これを縦に船に立てる!!
電気もない時代に船の上でこのスケールのモノを立てるなんて、、、スゴイ。

そして、民族博物館の方は、「ついで」くらいに思ってたんだけど、いやー!!

小木の農機具、漁具、生活用品、お雛様、仏壇、土器、、、ありとあらゆるものが所狭しと展示されていて、見応えがオニでした。

旧 宿根木小学校の校舎を使っていて、1室は当時の教室を再現してあったよ。




元気に手を挙げてみました(笑)


さー、そろそろ旅も終盤に。

最後にどこに行きますか?って提案してくださったのが、「長谷寺」

ハセデラたと思ってたよ。でも、佐渡にはに「清水寺」という、セイスイ寺があるからな、、、

そう!!正解は「チョウコク寺」

あまりに想像以上に素晴らしくて、本堂撮り忘れた。



ここはウサギでも有名なんですって!


本堂で、心頭を滅却、、、なんちゃって!

石の上にも三年ってね!

作り真顔(笑)

わー、そろそろ両津へ、、、ついに最後の訪問地。

それは佐渡で習ってたピアノの先生のお宅を見に行く!

なんと、これまた世の中狭くて、そのピアノの先生のお宅と世子さんのおばあちゃん家は道挟んで隣でした!!たまげる!!

個人宅だから写真は載せないけど、ウチそのものは思い出とちょっと違ってたから、少しリフォームしたかもしれない。
道幅も変わっていたり、近所の家が取り壊されたりしてて、あれー??こんなんだっけ??って感じが強かったけど、道の曲がり具合など見ると、この道を通った覚えはある!!

全く練習して行かず、その上初見で弾いても結構弾けるし!などと思い上がるとんでもない生徒だったから、ちょっと顔を見せに行く勇気は出ないけど、お宅に電気がついてたから、まだ先生かご家族が住んでるんだなーと、ホノボノするのであった。


そして、両津港佐渡汽船ターミナルへ。

お世話になりまくり、そしてあまりにも楽しい時間を共にした世子さんとここでお別れ。また会いたいー!!また是非ご一緒しましょー!!

そして、世子さんオススメのエスカレーターから行こうとえっちら歩いてたら、、、





ぬあー!!!タカシ!!
藝大の同期のパーカッションの子で、今ではスーパードラマーとして、いろんなアーティストのバックなどもやってる、サイトウくん。

2人で、「え?え??なんで??」

佐渡で会うたあー。そういや、前は仙台のサービスエリアでバッタリ会ったな。

タカシはマルシアさんのツアーに帯同して演奏してるそうで、昨晩来て、今本番終わって、初佐渡の実感湧かぬまま、佐渡汽船に来てるらしい(笑)

話してみたら、びっくり!タカシたちも「たびのホテル」に泊まってたんだって!!ひゃー、同じじゃん?!

マルシアさんはマスクをして芸能人らしく移動中はオーラを完全に消しきって佇んでおられました。

同じフェリーに乗るらしい!また後でねー。

で、お腹空いたので、佐渡旅行の〆に、




海藻ラーメンね!

うまうま。

さー、フェリーに乗り込みまーす。
おけさ丸。

大きいから台風の時には助かるね!




2等を買って、イベントスペースを陣取る!
4階だし、船のセンターをキープすれば、台風で揺れても平気(という、フジイの説に基づく)!!

予測通り、座ってる限りは全く揺れを感じないまま、無事に新潟港に着きましたー!!

ホントに素晴らしい旅だったわー。

佐渡ヶ島ありがとう!

一緒に旅してくれて、案内してくれて、私のために仕事も空けてくれた世子さん、ありがとう!神!!

そしてそして、佐渡にお仕事に呼んでくれて、私たちの旅のガソリン代までポケットマネーで出してくれた萩野社長、本当に感謝してますー!!ありがとうー!!


☆☆☆☆

そんな素晴らしい旅でした。
消えた記事含め、呼んでくださった皆さん、ありがとうございました!!
いいね!とかいろいろ押してくださった皆さんも、記事が消えてごめんなさい。
アプリよ、どうか勝手に消さないで(笑)

それでは、これからまたまたフィアットくんで、東京に向かいまーす。またねー!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京町亭のオープニング記念にコンサートをしてきましたー!

2019年09月22日 00時55分00秒 | コンサート情報
こんばんはー!!

ただ今、コンサートの録音を聴きながら書いてますー。




コンサート終わりに玄関で(^^)
左から司会のオダさん、ワタシ、萩野オーナー社長、本日ピアノを弾いてくれた佐藤さん♪


そして、本日のお泊まりはーッ、、、
ババーン!!



ここは、最近できた(?それとも改装??)「たびのホテル佐渡」です。1人なのにツイン♪

佐渡の海洋深層水の大浴場もあります。

そして、何よりすごいなーと思うのは、ベッドの敷きパッド。何やら良さげ。寝心地よし。まだ寝てないのに、もう寝心地を語る(笑)


お?!録音が今「アンコール!アンコール!」ゆーてます(^^)

やたらと盛り上がっております。

そーだ!

今朝、9:20のカーフェリーに乗ろうと、新潟港へ。

張り切って早く出過ぎたので、途中のコンビニでコーヒー買ったりしながら、埠頭に向かったら、立体駐車場は屋上以外満車!


3連休甘くみんなよッ!

でも、運良く屋上には止められました。

そして、ターミナルに着いたら、、、

うわ!!20分以上前なのにめっちゃ並んでるー!!

そう、もう長蛇の列。
そうだ、チケットを買おう。

「1等か2等に乗りたいんですけど、2等は混んでますか?」

「ハイ、3連休なので混んでます」
「1等は?」
「混んでます」
 

わーお!!じゃあ、、、「1等椅子席下さい」

そして私の購入と同時に、

「1等椅子席 満席」

になりましたー!!最後の1枚かッ!凄いツイてるー。





なんだー?豪華ホテルか??

なかなか素晴らしい船内にびっくり。

ほとんど揺れることもなく、あっという間に佐渡!







ピアノの佐藤さんがお迎えに来てくれて、一緒にお昼を食べました。




椿屋ってところで、陶芸もやっております。

そして、なんとステキなことに、明日を私の観光のために開けてくださったんですってー!!

それで、前に聞いてた尖閣湾の遊覧船以外にどこに行きたいですか??っておっしゃるもんだから、

調子に乗って、夫婦岩に行って、お塩を買いたい、というと、

それなら、これから行く会場に近いから、これから行きましょう、って!!



この海の透明なことー!!この海水で塩を、、、




お兄さんが作ってました!!中見ていいよーって。


わーお!!



順番に煮詰めてる


ここが最後。この結晶が花塩(だっけ??)美味しくて上等な塩だそうな!

そして、ここは作ってるだけで売ってないっていうから、すぐ近くのドライブインへ。

なーんと、ちょー特価の2袋1000円に負けてくれました。凄いです、、、ありがとう!


さー着きましたー!!


ここね!




今日は定員はるかにオーバー🤣。明日、オープンなんですけど、今日はプレオープンです。



左側がステージ。正面は「海」ですよー。




佐藤さんの練習をこっそり。

本番は夜なので、密かに観光を。


京町茶屋を側面から。



発掘された地下。

右側に何やら瓢箪みたいなのが下がってるでしょ?あれは、トイレの手洗いです。



時の鐘。叩いてるとこをみました。音がしたので、トイレから飛び出しました。そしたら、白い半袖ワイシャツにスラックス姿の方が叩いてました、意外。



こちらは版画村。中も見学して来ました。


版画村の壁
ずーっと奥、右側に京町カフェと京町亭があるのだよー。




これ、ステキでしょ?窓から覗いて見たんだけど、羽茂高校のOB.OGによる演舞。

残念ながら、本番の写真はないので、終わったとこ。




大爆笑が私らしいから(^^)
このあと着替えて、夕食を頂きました。




で、こちらが京町亭の店長ご夫妻。明日からがオープンだから、めっちゃくちゃ忙しい。今日のパーティーも大忙しすぎて、会場が盛り上がったかも分からなかったって!!
ニコニコでとても人の良さそうなご夫妻。

なかなかにステキなお店です。今日は曇ってたから見えなかったけど、夕日が見える日には、これごまたきれいだそうな。。。


是非、佐渡に行くことがあったら、お出かけ下さい。京町通りですよー。

わ!!もう1時間も書いてる??書きながらときどき気絶してたけど、、、

と言うわけで、とても盛り上がりました。
盛り上がり上手なお客さんたちで、最高にありがたかったー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッセージを送ることにする!!

2019年09月20日 23時13分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は午前中レッスンをして、夜には中央高校のOGで今、藝大の1-3年生の4人によるステキなコンサートを聴いてきました。

さすが、すでに安定感もあるし、これからが楽しみですなー。うんうん!


ところで、本日のお題ですけど、単に決意でございます(笑)

何の?って、いやー、楽器を吹く時に、本番になるとどうも「音」を出そうという意識が先行して、それがいろいろなことになっちゃう気がしてきたので、

そこを「メッセージを送る」っていう気持ちにしたとしたら、

スタンスが1段変わるじゃないか?と思ったんです。

人に話しかける時に、声を届けようとするよりは、話しかけようとする。

そしたら、相手に向かってしっかり話そうとする。音を届けようとすると、ちょっと身構えちゃうんだよねー、ワタシ。

それに、内容を伝えたいんだから、あまり前のめりにならず、自分の中でしっかりとエネルギーを音にして、伝える体制を作れるんじゃないか??

そしたら、いろいろ良いのじゃないかいな??

と思ったってわけ。

なので、そうしてみることにしますー。
寝ながらイメトレしますー。

明日はお船に乗って佐渡に行って来まーす。わーい!!楽しみ過ぎる!

それではみなさま、今日もありがとうございましたー。おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器(メーカー、機種)と吹き方のタイプ

2019年09月20日 01時31分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は実家の父が飲み会だってんで、母と2人で女子会のように夕飯食べに行きました(^^)なかなか楽しかったです!

ところで、


昨日、スターリングシルバーベルがなんの、ニューヨーク#7がなんの、自分の吹き方のタイプがどーのって、あれこれ考えました。

で、

ヤマハを使ってる生徒がいまして、その子が1.2番の運指のミと2.3番のミ♭辺りがハマらない、って言ってて、


ははーん。

その現象、私の中ではシルキー吹いてた時、ニューヨーク#7話吹き始めた時に感じたなー。

なんだかその運指辺りが上ずっちゃって、それを下げようとするとなんだかいろいろ息が入らないような、、、

あーん、吹きにくいー!!、、、みたいな。


でも、今もニューヨーク#7吹いてますけど、その音程の件はもう全然気になりません。

あと、ヤマハを吹いてる人の中におんなじようなことでやたらと抜き差し管を操作してる人と、逆にずーっとヤマハを使っててバックにした人の中に、2.3番の運指のミ♭の音色が急にビンテージの楽器みたいな音になる、って言ってた人も。

ふふーん。


それって多分、吹き方のタイプと楽器の相性の問題なんじゃないか?!と!!


私の今の見解ね!(今後またもっと違う考えになるかもしれないけど)


バックの普通の楽器は、少しばかりオーバーブロー傾向だとしても、楽器自体に抵抗があって、そのおかげで唇も開きすぎることなく、楽器がそこそこ良いバランスを作ってくれて、音程もいわゆる「ヤマハって音程良いよね!」って言う意味とは違う、響きが揃いやすい(ピッチは別にぴったりとは限らない)。マウスピースは唇にしっかり当てて吹いて大丈夫(^^)

シルキーは、エアをたっぷり入れることは構わないけれど、オーバーブローはダメ。唇が開いて音が鳴らなくなる。自分の体の方でその音に合った内圧を作って、カラダを広く、マウスピースはあまり押し付けずに自分の方で収束する感じで。

ヤマハはこの2つのあいだ辺りにある気がする。

なので、多少オーバーブロー気味でもまあまあいけるけど、少々野太くなって、ミなどの音程が少し上ずって鳴りにくい。上位機種の方がそう言う傾向がハッキリ出る気がする。シルキーによって行く感じなのか??


なので、ヤマハの上位機種を吹くなら、オーバーブロー傾向の場合はヤマハの良さ(音程が良くて、操作性が良い)ってのが薄れて、ミの音程辺りが上手く鳴らないところから始まって、そこを無理に鳴らす方向に行くと、そこから他の音のバランスが崩れる場合があるし、上の音が上ずって鳴りにくいぞーっ。

ファが浮きやすいってのも気をつけたい。なぜか頭の中のファが浮いてる場合が多いのよ。それはどの楽器も共通かなー??


というわけで、

生徒は楽器(ヤマハ)と吹き方のタイプが合ってないんだよな、と。
そしたら、生徒が自分の楽器を修理に出した時に、しばらくバックを吹いてて、やたらと吹きやすかったそーな。

そーでしょーよ!あなたは私の見立てでは!バックに向いてる吹き方だもの!!

だからバック吹いた時に楽チンだったわけだ。

それなら、ヤマハに向いてる吹き方にしたら良いんじゃないかい??

ってことで、その吹き方をちょいとおススメしてみた。

うんうん、100%できるわけじゃないけど、でもなんか良い方向性な感じがしました。

どっちが良いとか悪いとかの問題じゃないと思う。
それよりも、その自分が吹こうとしている楽器に向いてる吹き方をすれば、どちらだってそれそれとても良いのだー!!

そういう発見(^^)

いやーん、書きながら気絶してた、、、

なので、もう寝ましょう。今日もありがとうございましたー。

おやすみなさーい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせをして、いろんな気付きがありましたぁー!!

2019年09月19日 01時18分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!

またも2時間ほどのお昼寝(夕寝?)を経て、深夜に元気をすっかり取り戻した、フジイです😉

今日は朝、7:30前に家を出て、フィアットくんとぐんぐん走って、佐渡汽船へ。



ハイ、こちらは目白通りを走ってて、まず右側の「OLIO FIAT」が目に入り、

あ!!フィアットくんのお仲間??とよーく見たら、ん???

なんかチゲーな、、、日産ノートさんじゃないか😆

でも、フィアットグループを好いてくれてるのかな?!ありがとー❤️

さーて、佐渡汽船。

今日は、土曜日に行われる、佐渡の古民家を再生したステキなお店のプレオープンのイベントのための合わせをしに、わざわざ佐渡からピアノのセイコさんが来てくださったのだー!!

写真撮る気マンマンだったのに、撮り忘れた、、、

初めてお目にかかって初めての合わせだったのですが、まず何と言ってもそのお人柄が!!素晴らしい!!波動が高い。優しい!

そしてピアノも優しい、ステキな歌いクチです。ステキな方で良かったー(^^)


そそ、それで合わせに東区プラザまでビューンと。


んで、

ここからが本日の本題。

ラスキーの68MDに変えて何日だ?7日目か!

この子のキャラは把握できた!!(と思う!というか、少なくとも私が使う場合の注意事項は分かった気がするぞ!)

バックのマウスピースとかと決定的に違うのは、パワーかけてオーバーブローになったら、音が出なくなるってこと。


自分の方で音を作る、んーうまく書けないけど、体の中の空気とか開き方とかが、その歌通りになった状態で、唇をマウスピースに軽く乗っけて(くっつけて)、自然に鳴るようなフィーリングにすると、とても吹きやすい。

マウスピースを唇にしっかり付けてセットして、、、ってやって吹き込むと、私の場合はうまくいかない。だんだん音が硬くなって、マウスピースが「重く、硬く」感じられてしんどくなって、ハイ終了ー!

このパターンは数年前に経験済みで、その時に「あーん、このマウスピースは無理!」と思って、ほっぽってたという経緯がある。

でもこの度、シルキーのフリューゲル用マウスピースくんが私に教えて来た(気がする)、唇が鳴るまで待つ、プーっと吹くだけ、っていう感じで吹こうと思った時、バックよりも、ラスキーくんがその感じをやりやすかったってなワケ。

そう!!

ただ、本番となると、ついつい私のここのところのら悪いクセで、音を出そうとするあまり、唇に息を直接当てに行くもんだから、唇が開き過ぎて鳴らなくなり、鳴らないからもっと息入れにいくし、首回りが硬くなる、、、

というループ!!

コイツがラスキーくんとは全く相容れないワケだから、そこね、そこ!!


息をバンバン入れて吹きたいなら、楽器はバックのスターリングシルバーベルだと良い。

あの子は息を無駄に吐いたとしても、受け止めるから、唇にも適度な抵抗が感じられて、オーバーブロー風になりにくい。

ニューヨーク#7は、そういう吹き方には合ってない。

エアをいっぱい入れても、絶対割れたりはしないという意味での楽器のパワーはあるけど、こっちに適度な抵抗感を与える感じではないのよね。

さりとて、抵抗無いわけじゃないなぁ、、、軽いんだけど、ガンッとは吹ける、けどスターリングシルバーベルみたいな身体に適度にかかる抵抗感じゃないんだよねー。

そこを身体が理解しないと、パニクる。

私の元々の吹き方は、きっぱりスターリングシルバーベル向きなんだよね。

それをあちこち彷徨う。

ま、今となっては、どっちが良いかは分からんし、うん。


というわけで、ラスキーくん&ニューヨーク#7チーム。

今日、合わせをして気づいたことー!!

下の音を吹く時に、ひとりで練習してる時とは違って、「音を出しに行く」クセが瞬時に出ちゃう。

ここは、ちゃんと「鳴るまで待つ」スタイルのウォームアップをして、そうすると、下の音の時は身体が開く(息のイメージは太く、少し遠くへ。そしたら喉なんかは身体といい意味の土管な感じになるし、チカラも抜ける)し、そうじゃないと下の音が鳴らないから、自分でちゃんと気付くこともできるし!

マウスピースだけで音出しするときに、下の音がなかなか出ないのね。
で、そこで出るまでのんびりいい息で待てば良いのに、なぜかそこに「罪悪感」と「劣等感」が生まれて、なんとかその状況を脱しようと焦って、そこで息の起点を腹(肺なんだろうけど、ま、体感的に)じゃなくて口先にして唇自体を緩めて音を出しちゃって、小手先の解決で次に進んじゃう。

そこだな、そこをまず改善できるな。

田島さんのウォームアップをやり始めてから、ゆっくり時間が取れる時は、この良い息の感覚になるまでのんびりやれるから、とても良い。

でも、カラダも固まってて、唇もまだ楽器になってない状態なのに、さっさとアップを済ませなきゃ、という勝手な強迫観念で吹き始めて、で次には罪悪感を伴って下の音と格闘、、、そりゃーダメだね。
何のためのウォームアップだ😝

まずそこ。

で、それは曲の中でも言えてて、そのダメなウォームアップと同じ状態で曲を吹くと、

私の好きな曲は結構下の音から上っていくフレーズの曲が多くて、その最初の音が口先吹きになっちゃうと、良い歌が歌いづらくなる。

もちろん、上から降りて来て下の音になるフレーズもある。

その時も、上はまだ良いんだけど、下の音の時に息の起点が口先になっちゃうと、唇自体を緩めるしか無くなるし、口の中は閉まったままになるから唇という粘膜がピロピロ鳴ってるみたいな感じの痩せた音になったり。


うーん!!なるほどー!!

なんだか、いろいろ頭の中は整理できて来たぞ!

まずは、

リラックス
唇は「鳴るまで待つ」
腹をしっかり決めて、歌に集中!
唇の良い反応のために、マウスピースはそっと当てる

で、マウスピースをそっと当てて吹くことにより、私の場合は「首が楽に動く」。

これ、私にとってはめっちゃ大事なの!!

首、首、首、クビー!!!

わ、カタカナの「クビ」がゲシュタルト崩壊、、、(笑)


首が自由に動くことによって、全体の動きは少なくなる!!まさかの逆説的な!!

やたら吹く時に動いちゃうな、と思ってて、止めたいなと思ってたけど、これ、多分首が固まってるせいで、全ての動きがベル先まで波及しちゃって、めっちゃ動いて見えてたってことだなーと。

首が動いていれば、ここが自動車のサスペンションのように、ナイスな吸収と快適さを作り出してくれるはず!!

なので、ここが動くことによって、むしろ全体の動きは減る。

あとね、直接楽器に関係なさそうだけど、楽器吹いてない普段の生活の中で口角を上げることを意識しようと思って、ここのところやってるんだけど、

これを上げようとすると、なぜか後頭部とか口の中とか、首が緩むんだよねー、、、不思議、、、

まあ、人間の皮膚って、「1枚皮」だから、ぜーんぶ連動してることは間違いない!

でもまさか、「口角ダラ〜っとしたら緩んだ」ってんなら分かるけど、「口角上げた」ら他の場所が緩むってのが、不思議。

人体の神秘(笑)




などなど、とても良い気づきをいっぱいもらいました!

良かったー!!ラッキー!!素晴らしい、ありがとうございますー。

と言うわけで、お!!もう1時間以上書いてるではないか!!

もう寝ましょうー。それではまた明日ー。今日もありがとうございましたー。おやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい「楽器の洗い方」

2019年09月18日 01時27分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は朝から、山ちゃんとTBAのエキストラの方の練習用譜面を作りに事務所に行ってきました。

最寄りではない駅に行ったので、なかなかいいお散歩(^^)

今日は八雲神社さんの前を通ったので、恒例(?!)のお参り。

で、作業して帰って来たのが11:30過ぎ。

朝ごはん食べたのにもう腹ペコだったので、下町のナポリタンみたいなのを作りました。




具が偏りまくり(笑)
オニほどドイツのチーズをかけましたー。


んで、洗濯したりー、、、

あ!!!

そうだ!練習しようと思ったけど、食後すぐってのもなんだから、楽器を洗おう!!

で、台所でふと考える、、、

一時期は、洗口薬のもう使わないやってやつをタライに溶いて洗うのに使ったり、それを使い果たした後は、100均なんかに売ってるような、普通の食器洗い洗剤を使って、、、

でも、洗ったあと、何となく楽器のコンディションが良くないんだよねー。

ピストンやスライドが止まるようになる的な、、、

吹き方に違いない!!と思ってみたりもするけど、大抵洗ってすぐが良くないから、まー、ちったー関係あるかな?!

それともっと気になってるのは、臭い。

楽器ね、結構頻繁に洗ってるつもりなんだけど、別の楽器に乗り換えたりしてる間、結構ほったらかしにしちゃうせいか、なにやらちょっと臭いがするんだよねー。

それを退治したいのだー!!



んー、、、、、んー、、、、


あ!!そうだ!!除菌のできるヤツ買えばいいじゃんー(^^)

すると、財布片手にダーッシュ!!

まずは100均へ。思った感じのは無い。
全く関係ない面ファスナーなど買って、それから近所のドラッグストアへ。

裏書きを見ながらうーんうーん、、、

やはり「中性」の液性じゃないと!!そこは外せません。

案外、手肌をいたわり弱酸性とか、油汚れを落とすならアルカリ性とか、、、

中性中性、、、

そんなに多くはないですな。

それでも、Magicaとか、キュキュットとかがあるではないか!

んー、、、

お?!スプレータイプ。こすらなくてもストローの中とか水筒の中が綺麗になるという?!あれですか?!

売ってる中では割高感があったけど、キュキュットの泡スプレータイプの微香性(グレープフルーツの香り)を握りしめ、購入。

そして再びダッシュ!

ウチに着き、果たして金属でも本当に大丈夫か?
見た目は平気でも吹き心地がおかしなことになりゃせんか?、、、

などが頭をよぎる。

最後の姿になるかもしれんから、まずは写真だ!!




これ、ツイッターに上げた写真だけど、ここに「あー!!」とか後悔のつぶやきをしなくて済むように祈りながら、

ベル先から、シュー。シュシュシュシュシューーーー!!

入れまくる(笑)

最初は全然入っていかなかったけど、ピストンをバラバラーっと動かしたら、ギューっと咲いこまれていった。

クンクン、、、

お??なにやらこの時点ですでに、臭いと闘って勝ちつつある予感。

これはいいのでは??


というわけで、全ての管、全ての穴、全てのスライドにシュシュシュシュシューーーー!!

思い切って、ピストンの中のフェルトにもシュシューッ。

わ!なんか白くて綺麗になった!!


あとはいつも通り、ブラシを使ってー。


なんか、ヌメヌメみたいなのがまるで出てこないけど、結構なピカピカ感。

よーし、出来た。

組み立てまーす。


するってーと、やたらとオイルやグリスの馴染みが良い。こりゃーイーわい!!

特にピストンの感じがいいよん!

はい、完成。


ついに吹いてみます、、、、

おおお???おおお??


なんか「一体感」があります。なんでかな??なんか、密度が上がったっぽい感じ。

何かの成分が作用してるかもしれない。

でも悪くない、いい感じ!!

ほー。

これって、今回はブラシでこすったけど、ひょっとしてこすらなくてもそこそこ落ちるのかなー??

小学校なんか行くと、オドロミドロがドヒャーっと出て、でも何十人分も全部バラして洗ってる時間ないから、水通してとにかく息でゴミを出す、、、という原始的な方法でやってあげたんだけど、

この泡スプレー系が使えるなら、小学校でもどんどん楽器キレイにできふんじゃね??

第一、オドロミドロまみれの楽器なんて、カラダにも悪そうだし、不衛生じゃん??

ま、そんなことより気分はスッキリしてた方が良いじゃん??

絶対そうよ!

今度どこかで試してみよう。
普通の汚れは問題なかった。1年以上洗ってない小学生の楽器にはどうか??

ワクワクドキドキするね!!

それでは、みなさまも液性にだけは気をつけてね!

おやすみなさーい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー、すぐに寝ちまう(≧∀≦)

2019年09月17日 02時44分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

昼間に「今日は◯◯のことをブログに書こうー!!でも、とっさに何だか忘れちゃうんだよなー、、、いやいや、まさかこんなにはっきり思ってんだから忘れるはずないさー!」、、、、、


ハイ、もう◯◯が何だったか、一滴も思い出せません(笑)

めっちゃいいテーマだったのにな、、、あはははー。


ところで、

今朝、夜中に起きたからちょいとゆっくり起きようかね?!と思って、

でもエイ!!と起きて、、、

あ!!書きたいことが思いついたぞ!!

「波動を高くする」ってヤツだったかな??
「忙しくしてること」が大事って話。

おお、ここに書いたから、もう忘れますまい(笑)今度ゆっくり書こう!!


そうそう、それでエイ!と起きて、またまた浅間神社にサササーッとご挨拶に。

爽やか!

んで、朝ごはん食べたり、あと何したっけ??
そりゃー、買い物行ったり、練習したり
譜面ちょいと作ったりはしてんだけど、

とにかく、何だろ??すぐにめっちゃ草臥れたまったり、血糖値下がったりするもんだから、

あまりにこりやいかん!と思ったら、お昼寝。

眠くて寝てるのとちょい違う。いや、一緒か??

さっきも夕飯よりも寝ちゃいましょう、、、って、また寝ちまった(笑)

こんなに寝てどーするんでしょ?
なにか私、寝溜めしたい事情があるのかな??

それとも激しめの現実逃避か?(笑)

お?!明日はTBAの譜面郵送するのに朝、山ちゃんと集まるんだった!!

さー、寝る準備しよう、、、

って、また寝るんだ(笑)

あー、また寝ますよ、うんうん。

「寝る」話とはあんまり関係ないけど、体を「緩める」ってのは、常に大事ですねー。

それと波動上げとくこと!!明るく楽しくしとくこと。

よし、それではシャワー浴びて寝まーす。
また明日ー!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする