ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

3月30日(土)のつぶやき

2013年03月31日 04時32分43秒 | Weblog

おおおー!! 安倍首相のFacebookに韓国人・中国人が反日コメント するも、 何故かフランス人が論破した件 ? ガジェット通信 getnews.jp/archives/300073 #SmartNews

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(金)のつぶやき

2013年03月30日 04時56分28秒 | Weblog

西武池袋線、乱れてまーす。1本分くらい遅れてます。


大急ぎで新幹線キップを買って池袋から湘南新宿に乗ろうとやって来たら、こちらは6分遅れ…ε-(´∀`; )新幹線の乗り換え8分なんだけど、残り2分…走りっぱなし…


@blue_sunshine1 湘南新宿が大宮までにだいぶ盛り返してくれたので、3分前にホームに辿り着けて、おにぎりも買えましたー♪( ´▽`)


新幹線、乗ったどー!!江古田から1時間59分で新潟って速いなーって思ったんだけど、この新幹線、大宮の次は終点新潟だって!そりゃ、速い!


はやーい!もう新潟に着くよー(≧∇≦)


むむむ…新潟恐るべし。寒い(≧∇≦)さすがに東京から来て11度下がると寒く感じるよー!


今日はみんな遅れ気味ー。新潟市内バスも始発から3分遅れ。バスの運ちゃんが駅前のバスターミナルに、ドリフト族くらいに良い感じでビュワッと入って来て、お客さん2人乗るやいなや、ビュンッと出発!♪( ´▽`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から合宿です

2013年03月29日 11時36分28秒 | 音楽&トランペット&レッスン
さーてさて、新潟に着くやいなや、音楽文化会館のコルへご飯を食べにやって来ました。腹が減っては戦はできんってね!


今日の午後からジュニアオーケストラの合宿と称した、スプリングコンサート前、最後の集中練習となります。

早めの新幹線に乗って、ゆったりした気持ちでホール練習に臨もうってわけ。

すでにB合奏の中心メンバーたちは音楽文化会館のロビーでワイワイ準備してます。

今年の子たちは、係の仕事大変だなーって感じが一切なく、みんなで本当に楽しそうです。

「コンサート終了後の邦楽、合唱との交流会で、ひとことお願いします」って、正直、すべての会で講評を言わなきゃいけないし、考えてみれば、コンサート毎に、PTA会報の記事にプログラムノート…あーもー!!!またですかー!!という気持ちで渋い顔をしたら、子どもに「そんな顔しないでくださいよー」って。

あー、ホントだねー。いかんいかん!!

そんくらい、たいしたことじゃない。うん!どうせならニコニコ引き受けた方がいいね!

さーて、

今日から本番の日の午前までに、どこまで出来るか!!

勝負の3日間のスタートです♪( ´▽`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(木)のつぶやき

2013年03月29日 04時53分10秒 | Weblog

電話かけるのドキドキしちゃうんだけど、勇気を出して美容院予約♪( ´▽`)


@blue_sunshine1 館林のロートルメゾン西の洞です♪( ´▽`)


あ~~~~~~ヤダヤダヤダヤダー!!!!今、スコア見なおしてるんだけど、さっぱり分かってなかったところがいっぱい出てきて、そんなことも理解してなかったし、分かってるつもりだった自分に腹が立つーヽ(`Д´#)ノ


がしかし、美容院へ行くのだ!!スコア持って行こうッ!


@rubasu パーマ中にしっかり読みつつ、あーーーーーー!!と心の中で叫んでましたー。でもステキなんて言っていただけると、ちょっと心が和みましたー♪( ´▽`)


美容師さんに眉毛カットを頼んだら、やらなくていいと思うけど、やるなら殆どやるところないのに500円もらうの申し訳ないですけどって。正直な人だ。なので、お言葉に甘えてやめた!


スーパーでお寿司買って、お茶持ってお花見だーい♪( ´▽`) pic.twitter.com/iLpxt4Gfce


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水)のつぶやき

2013年03月28日 04時32分40秒 | Weblog

あーもー!!サッカー負けたんじゃんかー!!


@Tokiospatzen あれが決まってればー(≧∇≦)でも全体的にもっとシュートしまくって押してほしかったですねー!本田と長友、早く来て欲しいですねー!


【イベント】新潟市ジュニアオーケストラ教室 入団面接&入団試験 yukotrumpeter.grupo.jp/calendar/view/…


Brass Quintet the GUTZ 久しぶりにLIVEやります!!是非いらしてくださいー!!ちょっと遠いかな(^◇^;)でも是非ー!! pic.twitter.com/C9nDINUSql

5 件 リツイートされました

@rubasu はい♪( ´▽`)全員集合ですよー!!うふっ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒の理解度。話が通じる感じ…について。

2013年03月27日 15時29分51秒 | 音楽&トランペット&レッスン
最近、他の先生方と、「なんで何回言っても通じないんだろうねー」とか「分かってないんだよねー」とか、逆に「○○さんは反応いいよねー」とか「話が通じてる感じがするよねー」とか、話すことがある。


生徒の方も、いろいろこんな感じとかここはどうするとか言われても「全然わかんない」とか「言われてることは分かるんだけど、どうしたら良いかまるで分からない」とか、そもそも何が違うのかも分からなくて「???」となってたりとかもよーくある。


で、



そう言えば自宅にレッスン受けに来ていた生徒たちに共通してたな~って思うのが、

CDを聞いたり、演奏会に行ったり、マーラーが何だとか、奏者についてのウンチクとか、いつの何は良かった…だの何だの言い始めると、途端に話しも通じるし演奏も良くなるってこと。



さらにそう言えば…自分もそうだったなー。


受験でもするかってんで、高校生になって初めて専門の先生にピアノのレッスンを受けに行った時、すでに幼稚園からやってたし~っと思って曲を弾いたら、「なんなの?その鼻歌みたいな演奏?!」って言われた。

で、その後もレッスンに行くたびにタッチのこととか音の深さ的なこととか、今なら「あーんゴメンナサイ!ごもっとも…」と分かることだけど、でも「なに?何なの?曲ならちゃんと弾いてるし!」って感じで、音色だのフレージングだのそんなことを言われても「言いがかり」くらいにしか感じられず、全く気も乗らないし~って感じだった。

でも、その後、ラジオのエアチェックとかホロビッツとかにハマるにつれて、先生には急に褒められ、話しもわかるからやるべきポイントも分かるので、自分は何て素晴らしい先生に習ってるんだろう!!ってことが分かって、やる気もぐーっとUPしたっけ。


トランペットも同じだったな~。


初めて専門の先生に習った時には、これまた完全にイジメですか???と思うくらい、あーでもないこーでもない…違う!!もう一回!!!と夜中まで言われて、もー!!何が違うってんだい?先生の方が下手くそじゃね?などと思ったり…



でも、先生がCD貸してくれたり、いろいろなプレーヤーに会ったり、とにかくいろいろ聞くようになって「ハハーァ!!!おっしゃるとおりでございました!!!!」と思い知るのであった!!!




よーく思うのが、

英語がペラペラになりたいとする。

紙の教材を使えば、単語とか文法とかそういうのばいくらでも覚えられるかもしれない。それに発音記号とか見ればある程度の発音もわかるかもしれない。


でも、ネイティブ的な発音とかリズムや抑揚みたいなものは、英語を一度も耳にしたことがなかったら、紙からだけでは到底いい発音やいいイントネーションではできるようにはならないと思う。


20年ほど前に、イギリス人に「ホール(コンサートホールとかのことね)」の発音を直されたが、何度聞いてもどこが違うのか分からなかった。
その頃は英語に親しみもないし、区別がつかなかったんだと思う。


きっと英語に慣れていれば、その微妙な違いがどれほど大きい違いなのかが理解できたはずだ。





ということから、話を元に戻すと…



いくらリズムや拍子感を注意しても、全く直す気がない、とか直ってないとか、フレージングについて聞いてもノーアイディアだ…とか言うのって、結局は楽器がウマイとか下手とかの問題とは別に、音楽に親しんでなかったり、いろんな演奏を聞くという経験が少ないもんだから、想像がつかないってことにほかならないのではないか。


だから、やる気がないとかではなくて、言われてるポイントがわからないからやりようがないってこと。



どうも、これは日本だけなのか違うのか分からないけど、楽器の演奏はマニュアル的に練習すればできるって風潮がある気がする。
音の出し方を学べば音が出て、それであとは段々難しいものができるようになっていく…みたいな。



でも、はてさて…


楽器を演奏するってのは、「楽器」という手段を使って「音楽」をするってことじゃないのか??



「楽器を巧みに操ることができる」イコール「音楽できる」ではないような。

いや、ないような…じゃなくて、違うッ!!!


音楽をするときに、出来る限り自分の思いを思ったとおりに表現したい…そのときに「楽器を巧みに操ることができる」ことによって、より正確に自分の内面にあるものを外の世界に出せるってことじゃないのか!


「音楽」って一言に言うと大上段に構えてる感じだから、もっと言えば、

「音」でもいいかもしれない。


この音、好きだな~!楽しいな~…そっから始まってもいいだろう。


その楽しいな~、いい音だな~が段々複数になって、連なったり、並行して行ったり…そうやって「音」から「ことば」みたいになったりして、何かしらの雰囲気とか気持ちとかそういうものを伝えるようになっていって、それのキャッチボールしてるウチに、より深いところに…みたいな。


ん?ちょっとずれたか?



でも、これは言えるかも!


発音が悪くとも、表現が稚拙でも、伝えたい内容…それがグッと自分の中にあって、それが音という手段によって聞いてる人に伝わる。そこが大切。

その中身がより良く伝わるためには、もしかしたら発音がいいほうがいいかもしれない。表現のテクニックが素晴らしい方がより良く伝わるかもしれない。


そのために楽器のテクニックを磨く…ということがあるんじゃないかな。

で、やっぱり何かしら共通する表現方法みたいなものとか、その人それぞれの方法とか、何かしらの決まり事とか…


そういうのを理解するためには、他の人の演奏に触れて、そこから自分に伝わってくるものを感じることができるってことがひとつ大切なんじゃないかな。
人の言ってることが分かれば、自分が人に伝えたい時にどうしたらよいかが類推できるかもしれないし、そこからより良い方法を探ることもできるかもしれない。


それが手段しか持ってなかったら、どんなときにそれを使うとか、それを使ったらどうなるとかってのが良くわからないだろう。だからやたら毎回レッスンで注意されることにもなるだろうし、言われてもよく分からん…ってことにもなる…。




正直、今だに自分だってよく分からんことがいっぱいある。人に注意されても、そのときには何のことやら…????ってときだっていっぱいあるのだ。
で、あとになってから、あー!!!あのときの注意されてたことはこういうことか…と気付くのだ。まだ気づかないものだってあるし。
なので、これからもまだまだ修行の日々なのだー!



結局、想像できないことは出来ないし、自分の体験(それが擬似だろうと)したことがないものはピンと来ないものだ。

ピンと来ないとき、ピンと来るまで何かしようとするタイプと、ピンと来ないことを言う人がおかしいって決めつけてしまうタイプがいる。



とかなんとか、いっぱい書いたけれど、



もしも今自分がレッスンを受けたりしている身の上で、先生のいうことが全然分からん…ということになっているなら、是非たくさんの音楽や、またさらに音楽に限らず、心を豊かにしてくれるようないろんなものをたくさん吸収してみるとよい。


あるレベルまで経験が達した瞬間、昨日まで暗号に聞こえていた英語が突然聞き取れるようになるかのように、先生の言っていた「いちゃもん」が突然「全くおっしゃるとおりです…かえって練習してきます!!!!」となるに違いない。


「アハ体験」を是非お楽しみください(*´∀`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(火)のつぶやき

2013年03月27日 04時33分41秒 | Weblog

守谷のサービスエリア!朝定食食べまする♪( ´▽`)


初 関東鉄道常総線。レトロだなー。これでひとまず終点の下館へ。そこから次は真岡鐵道♪( ´▽`)


先日楽器が大破してしまったというお客様から「楽器購入ローンは修理費用にも使えますか?」というお問い合わせをいただきました(^_^;)楽器購入ローンは楽器を買うときだけではなくて、修理やオーバーホールした際の費用にも使えます!費用が高くいからといって修理を諦めないでくださいね!

藤井裕子さんがリツイート | 22 RT

なんと!のんびり終点までー…と思ったら、水海道で1両編成のさらに可愛い電車に乗り換え!


レッスンのあと、ダンナに拾ってもらって温泉に来たよー!たまらんちんっ♪( ´▽`)


す、素晴らしいですね!!RT@tawarayat: 京都大学の卒業式がすごい!らしいです。pic.twitter.com/DgKqUNgpgnpic.twitter.com/pJqQd1QqdF


やさと温泉ゆりの郷だーい♪( ´▽`)昨日食べてお腹痛くなったばっかりなのに、今日も大好物の天ぷらを注文(≧∇≦)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(月)のつぶやき

2013年03月26日 04時08分26秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアオーケストラって何だろ?!

2013年03月25日 14時45分40秒 | 音楽&トランペット&レッスン
はてさて!久しぶりにブログを書きますヾ(*´∀`*)ノ

いつも頭の中に書きたいことが山盛りなのですが、iPhoneからだと長文はちょっと面倒臭いな~なんて、ちょっと思ったりするとついついTwitterにチョロリと書く的な感じで(^_^;)


今日は、オーケストラについて。

と言っても特に学術的なことでもテクニック的なことでも何でもないんですが、最近急に腑に落ちた、というかやけに勝手に納得したことがあったので、書いてみようかと!



新潟市のジュニアオーケストラ教室、私がそういえば大学生か院生の頃から教えに行っているので、もう何十年かは言わないことにしたいくらいの長い付き合いですが、このほど、B合奏にまたまた新しい指揮者をお迎えしたんです。

既に土日にレギュラーで振ってらっしゃる団体があるために、昨年末に就任頂いたんだけど、まだほんの数回のレッスンと言ったところですが、いやーこの数回だけでも私にとってはとっても素晴らしい体験となりました。

こんなに長いことオーケストラを教えているけど、その間に忘れ果ててたことや、ずっと疑問に感じながらも自分のせいなのかな…と思っていたこととか、やっぱりそうなのか!!!ということとか…本当にたくさんのことを気づかせてくれる指揮者です。

お年はまだまだお若いんだけど、毎回、子どもたち以上に私が楽しみでなりません。



細かなことはまたあらためて書くとして…



今日書きたいことは…

口幅ったい言葉だけど、オーケストラは「愛」が大事!ってこと。



特に、ジュニアオーケストラみたいなところではそういうことを教えるのがいいのかな、と。


別に「愛」って言うと変な感じだから、もっと簡単に「思いやり」でもいいのかな。



例えば、

一緒に出る人が出やすいように。
一緒に演奏してる人がやりやすいように。
一番キツイ人をフォローするように。
次に入る人が入りやすいように。



これによって、バランスやスピード感、アインザッツ、音色、アーティキュレーション、フレージング…いろんなことが決まってくる。



この「一緒に」とか「次に」とかの中に指揮者も一緒にいて、それを共有する。


おおお!!!!ステキ!




私の少ない経験で行くと、指揮者には大きく分けたら2タイプいる気がする。

①オレが支配する!!
②みんなで作ろう!!


どっちが正しいってこともないだろうし、それに思わず楽員の方が「ついて行きます!!」となるタイプの指揮者がどっちに属するのかとか、分からん場合もあるのだけど、まあバサっと分けてね!


みんなで作ろう!!っての、いいな~って思うんだけど、ウチのジュニアは特になんだけど、受け身に慣れきっていて、「指揮者と自分」のみの関係になってた気がする。
そこをどう打破したらいいのかが、分からなかったんだけど、そうか!!!

「思いやり」


って思うと、何だか分かってもらえる気がするんだ。



譜面の通りできてるからいいじゃん、とか指揮に合わせてれば全体も合う…というのは確かにそうかもしれないんだけど、もっと楽しい一体感とか最高の高級な遊び、という観点からするとあまりに物足りない。



んで、

「思いやり」ってことばからこんなことが閃いた!!!


何かみんなで製品を作ってるとする。

日本ならカメラとかテレビとか自動車とか…いろんなモノを作ってる。

自分はその中のちょっとした部品を作ってるんだとして…



「この部品は一体何になるんだろう?」


これが分かってるのと分かってないのでは、部品を作る時にも違うんじゃないか。
それが組み上がったとき、こんな素晴らしいモノになる!って思ったら、自ずと気合いも入るし、作りも丁寧に、素材も吟味して…とかなるだろう。そしてその一部を作ったことに誇りと喜びを感じるに違いない。

でも、この納期までに何個作りさえすればいい…としか思わなければ、それほどの思い入れもなく、中には雑なモノも混ぜちゃうかもしれない。



みんな手作りで作ってるから、誰かの作ったパーツが頑張って作ったんだけど、ちょっと不具合があったりしたとする。そしたら、余裕のある人が自分のパーツをそのパーツに合うように作り替えてあげたら、もしかしたらちゃんと立派な製品になれるかもしれない。


こう作った方が、隣のパーツと組み合わせやすいな、って工夫することもできるかもしれない。

みんなで協力して、なんだったらバージョンアップした製品を作ることだってできるかもしれない。


そんな風に考えると、オーケストラにはひとりの不要な人もいないし、練習にはいつもみんなが揃っていた方がお互いのパーツの組み合わせ方なんかもシミュレーションできるし。

全体をみんなが把握していればしているほど、完成度も高くなりそうだ。で、指揮者はそれを方向づける。こう行ってみようかってみんなが感じるようにちょいとスピード感やアイデアを与えたり、合わせにくそうなところの交通整理をしたり…。でもそれぞれのメンバーは細かい箇所では自分達で組み合わせて行くんだ。

で、本番という流れていく時間の中で、その作品を完成させる。


助けたり助けられたり、おお!そんなアイデアで来たか?!となれば、んじゃこうも行けるんじゃない?!みたいに新しいモノをその場で作ったり。そんな臨場感が生演奏って感じ。



そんなやり取りができるためのチームワークづくりが合奏練習で、自分のパーツを作る基本的な技術に始まって、周りの変化に柔軟に対応できるような技術やアイデアを身につけるのが個人練習かなー、と。



プロは、もしかしたらそこに愛がなくても技術で対応できるかもしれない。それがいいのか悪いのかは別にして、こういう考えは特にジュニアオーケストラみたいなところでは大切なんだろうなー。

みんながプロになるわけじゃないんだから、楽器の技術だけがUpしたんじゃ、もったいない。でもこういう社会性とも言えるような、でももっといえば超高度な遊びを子どもの頃にタップリ経験しておくのは、とっても素晴らしいし、その後の人生にもとっても役に立つ気がする。


音楽をやるときには、音楽そのものが問題で、その他の副次的な成果を求める必要はないのかもしれない。でも音楽ってものがそもそも「愛」なのかもしれないな、なーんて思ったりして。



そういうことを考えさせてくれる、新しい指揮者と我らがジュニアオーケストラの初共演は、3月31日新潟市のりゅーとぴあコンサートホールです。
私はもうひとつのチビちゃんオケ、A合奏と一緒に参加しますよー!!

まだ子どもたちは理解してはいないかもしれないけど、少しづつ感じ始めてはいると思います。スタートを是非会場で!生演奏の臨場感をお楽しみください(*´∀`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(日)のつぶやき

2013年03月25日 04時31分48秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(木)のつぶやき

2013年03月22日 04時24分10秒 | Weblog

わー、初めて中央高校に来た!鳥が鳴いてて、何だか森に来たみたいー♪( ´▽`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(水)のつぶやき

2013年03月21日 04時41分35秒 | Weblog

@kozoyoshida リツイート、いつもありがとうございます*\(^o^)/*


ジャクリーヌデュプレ、エルガーのチェココンチェルト…いつ聞いても、くらっちゃいます。この前もうっかり聞いて泣いてたら、ダンナに驚かれた(^◇^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(火)のつぶやき

2013年03月20日 04時33分48秒 | Weblog

春が来たぁー…眠いよぉー!!


桜がちょいちょい咲き始めましたねー*\(^o^)/*


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(月)のつぶやき

2013年03月19日 04時28分56秒 | Weblog

あー!!!野球…負けたー!!!


【イベント】新潟☆ブラス☆ブラス☆ブラス 第3回コンサート yukotrumpeter.grupo.jp/calendar/view/…

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(土)のつぶやき

2013年03月17日 04時17分17秒 | Weblog

はてさて…体操でもして寝ます!


大宮まで来たら、ほんの数分後に臨時の新幹線があることが分かったので、1本待ってそちらに。ガラガラで余裕で座れたから、ナイスチョイス!♪( ´▽`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする