ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

今日からドンキホーテです(^^)

2019年11月30日 01時07分00秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

新潟にやって来ましたー。
いやはや、関東はとーってもいいお天気で、もはや観光気分。

Twitterにも一部上げたけど、




オープニングは富士山(^^)



そして、中山峠からの眺め\(//∇//)\



空と雲がキレイ!



そしてー、トンネル超えたら、、、粉砂糖みたいな、、、



今季 初つらら!



そして、源泉100% 掛け流しの温泉に浸かり、


写真忘れたけど、田畑屋さんでカレー蕎麦と茶碗蒸しを食べて、



はーい!!今日から3日間お世話になる加茂文化会館でーす。

明日からバレエと合わせるー!バレエが見えたらめっちゃ興奮しそうだけど、私の席からじゃステージは見えないね(笑)

その代わり、客席からはダダ見え、、、あはは。逆が良いです、なんてね!

それでは今日はこの辺でー。おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく聴きすぎてイヤーン、、、

2019年11月29日 00時32分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は平行していろんなことをしました。

ミレットのチラシの原稿完成させて、プリントパックに入稿したでしょー?

アカンサス(藝大の同声会新潟支部のコンサートね!)の日程調整したでしょー?!

新潟アルスノーヴァの管打楽器アンサンブルの自主公演のあれこれやり取りやったでしょー?

あとはちょっとしたやり取りと練習ー!!

ん??大したことしてないな、、、あははははー。

一緒に暮らしてる旦那とは時間の進み方が違うらしく、おそらく私の時間1に対して旦那は5くらい中身が詰められるような気がする。

ま、やむを得ん。人にはそれぞれいろいろあるのさ(笑)


んで、

「聞く」ってやつですけど、

聞くことをいっぱいやることで、「今なにやってんのか?」「制御不能」みたいなことは無くなることが分かりました。

アンダーコントロールってんでしょうか?
自分の制御下に入るものが多くなるから、無用な不安が減る。

そこはとても良いな、と思います。

それと、自分の「インナーマッスル」的なものの柔軟さと音色は直結だな、と思います。

唇の問題かな?と思ってたけど、いやーもっと大きな筋肉が関わってる気がして来ました。

これって、結局「気持ち」的なところにも密接に関わってくるし、気持ちが晴れ晴れしてることは大切なんだな、と言うのがハッキリしてきました。

もちろん気分とトランペットの調子の問題って大きく繋がってるとは思ってたけど、筋肉との関係と思うと、そりゃー心塞いでたら、呼吸も浅いし筋肉の動きが小さく硬くなるものね!!すごく合点がいきますな。


で、さらに「よく聴く方」、、、って、メルマガ取ってる「コウタロー」さんからのメッセージ動画見たら、、、


「耳に手を当てて聴く」

おおお!!原始的だけど、その手がありますな!!


で、声でやっても「うわ!ウッサー!!ってなりますよ」って言ってたけど、

トランペットでやったからね、

「うひゃー!!!!ウッサー!!!」


 生きる気力失う、、、

いや、それはウソですが、いやー、、、まーね、リップスラーとかいろいろやって唇ショボ&息ショボ、、、ってなってるから、、、、いやいや、息来てないし、アタックきついし、あー!!!ダメダメダメダメー!!!


しかしね、

これは良い練習ですねー。あれこれやり方に迷わない。

聴いて「現状」が分かれば自ずと「やるべきこと」が分かっちゃう。耳がやるべきことを見つけて、カラダが修正しようと頑張る。

うん、ダメだけどこれで良い。ここからで良い。

呼吸がショボくなってたら、やっぱり音も良くない。

くたびれても動く呼吸筋、メンタルで固まらないカラダ、生き生きとした音楽のイメージ、それによって伸び伸びと動くカラダ、、、


それにたどり着くまで頑張ればいいし、何がどうダメか、聴きゃさすがに分かるから、疑心暗鬼にならなくて済む。

「分からないことはできない」「分かれば直せる」これらの言葉は本当に良い「先生」ですね。


さー、明日からバレエ「ドンキホーテ」のピットでのリハが始まります。

まさかの「ヘタクソにうるさく」吹くサンチョパンサのホルンのソロがあります。うるさいのは得意なはずだけど、狙ってやるのは難しいな(笑)

頑張りまーす。

それではまたねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー楽しかった、ファンシーブラス((o(^∇^)o))

2019年11月28日 03時54分00秒 | 日記
こんばんはー!!

眠気に耐えられず今日もまた1度寝ました、、、あははは。

いやー、ただ今ミレットミルズ 館林公演のチラシを作っちょります。なんだか斬新な色使いのが出来ちゃって、、、

完成したらアップしますねー!

そんなことをしつつ夕方に、、

さー、シャワーして出掛けましょうー!!
藝大の別科時代の同期で今も東京ブラスアーツで一緒にやってくれてるリーダー山ちゃん率いる「ファンシーブラスアンサンブル」のコンサート。

メンバーは、トランペットが山ちゃん&圭ちゃん、ホルンは比嘉ヤッシー、トロンボーンみちか、チューバ衝さん。

いやはや、もうねー沖縄県芸で同じ釜の飯を食った5人の絶妙なアンサンブルとチームワーク、沖縄県民の県民性でしょう、圧倒的なサービス精神、そしてそれぞれの演奏能力の高さ。

笑いがもうマジで、、、

あんな楽しんでもらおうというサービス精神と愛のある演奏って、

あんな精神、見習いたい!!

お客さま参加型だし、仕込みもあるし、それでいてLiveな要素も。

うーんうん!ミレットにも取り入れるぞー!!

そして終わってからは、





楽しい打ち上げ!!

優しい5人の心遣いと、さらにまあ類友ってんですか?良い人の周りには良い人がね!!

良い打ち上げでしたわー。


たんまり愛をいただきました。

よーし、明日も頑張ろうー。それではまたねー、おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーく聴く!

2019年11月27日 03時25分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

旦那は台所へヒュッと行ったかと思ったら、電話を1時間半以上かけておりましたぁー、すげー!!

その間、私一瞬ゲームして、いや!!そんなことしてる場合じゃない!!とチラシ作りを再開。いいとこまで行ったので、夕飯の片付けしに台所へ行き、ゴミをかき集めて捨てに行き、そしてチラシの続きをしに戻り、、、

お?!旦那電話終わりー。


それからチラシ作りについて意見聞いて、、、あら??寝てる???

ま、よくあるパターンです(笑)

そして、さーてブログを、、、、

うわ!私も一瞬気絶してた、、、

毎度のパターン


あはははははー。

いやー、それにしても「ちゃんと聴く」てのがどれくらい「聞かないようにしてた」かがよーく分かりました、、、


変に「あれしてこれして、、、」と足算するよりも「いいセンスを持って、良く聴く」これですね、、、

なんか変だな??あーん!

とは思っていても、本当の意味でその現実を耳や五感で完全に感じ取る。感じ取れると、富士山に登るのもまず1歩目からだよ、ってのね。両足を出しちゃいけないよ。


それがよーく分かる本日でした。

あーん、もうさっき何回も気絶して寝てますぅ。コリャーもう寝ることにします。

それではみなさん、また明日ねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ成長、またまた反省、、、

2019年11月26日 00時36分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

今さっき、東京に戻って来ました♪( ´▽`)



途中で夕飯食べましたが、懐かしいモノを発見しましたー!!


ところで、

今日も大学のレッスンだったんですけど、「私が本気」出すことが大事だな、と言うのを実感。

学生が「わー、楽しい」とか「これ、どうしてもやりたい!!」って言うのを聞いたときは、

「よーっしゃー!!」って、ぐっと肚に力も入るってもんですねー。

これをさらに私の方から、おりゃー!!っと行けば、さらに違って来るだろうな。

本気じゃない相手に本気出して本気出させるのは、教師の大事な仕事だけど、

求めてない人に詰め込むのは難しい、、、

求めてない人を求める人にするってところからが仕事だねー。


でも、少しだけテンションが上がって来たからね!もっと上げよう!!

そして反省は、

いろんなことやりながら、自主公演の分担のやり取りしてたもんだから、なんか読み飛ばしてて、

何だよー!!じゃあもう良いよー、嫌なら私がやりますーッ!!

って思っちゃったりしてたけど、

あとからよーく読んだら、別に「嫌」とは言ってなかったっす。。。

「じゃあ私がやろか?」などと返信した私の方がキレてました。。。

すんません。。。

早く大人になろう!!


それではまた明日ねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の音を聴く、からのインナーマッスルか?!

2019年11月25日 01時37分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いやはやなかなか進められてなかった事務仕事をちょいと始めたら、こんな時間になっちまったですよん!

まあ、その前に毎度のお馴染みのちょっと寝ましたので、ダイジョーブダー(笑)


今日はね、まずはジュニオケのニューイヤーコンサートのA&B合奏合同の曲の練習。




本番は音楽文化会館なんですけど、まさかの練習にここを!!ワーオ!

りゅーとぴあのコンサートホールですよー。

「ペルシャの市場にて」と「田舎の踊り」と言う、A合奏の定番曲をみんなで演奏するってんで、今までとはひと味違うレベルで演奏しなきゃ無意味ー!!

ってんで、いっぱい練習しました。

良いところが増えた!!って思う反面、
結構できる子たちだから、逆に「たくさん練習する」「できるまで失敗しても挫けず繰り返す」という感覚があまりないかもしれません。

ここも育てないといけませんなー。



そしてー、そのあとはタイヤをスタッドレスに替えてもらって来ました。
いつもお世話になってるフィアット新潟(^^)

このタイヤ交換が賑わってる時期に、いつもとってもお世話になってる社長にお願いしたら、今日の16:30なら♪と言ってもらえて、助かりましたよぉー。

しょっちゅう峠越えるから、やっぱりね、早めに替えないとね。

これでひと安心です。


それから、




暗闇で、、、


ここ1-2年取ってるコウタローさんのメールマガジンに、「自分の声をちゃんと聞けてない、聴きたくないという気持ちがあるから、無意識に聴かないようにしている」って話が書いてあって!!

むむむむ!!なるほど!!!


それはあるかもしれないぞ!!
と思って、しーっかり自分の音を聴く、ってことがやってみたくなって!!

それで暗闇へね!


いや、暗闇を探して行ったんじゃなくて、行ってみたらもう暗闇だっただけだけどね(笑)


そこで、よーく音を聴きながら練習してみました。

録音もしてみた。

そうすると、やっぱり耳で聴いてるつもりのものと、録音したモノではやっぱり違って感じる。

ここの感覚が同じだった時代もあるので、このズレはやっぱり聴けてるかどうかの差だな。。。

どんどんガッチリ聴くようにする!

んで、もうひとつ気がついた!!

音が出てからは聴いてるけど、音が出る瞬間(音が出る前)にはまだ聴けてない!!

むむむー!!

これは大事なポイントかもしれない!!


音が出る前から聴く。

本番でシャバダバになる時って、何かしら他のこと(人が聞いてる!!とか、ちゃんとやらなきゃとか、、、)に気を取られて、実は聴いちゃいないかもしれないぞ!


集中できていて、思った感じで吹けてる時は、かなり聴けてるかも!

うんうん!


そして、

聴き始めて気がつくのは、思った感じで吹けてる時は、呼吸が深くて、紙飛行機のようにずーっと遠くまで届く感じの息が出せてる。

ところが、何かの拍子に体に力が入ったりすると、呼吸は浅いし、音は出るけど、息の流れがスムーズじゃない。口の中を使って息を出してる。喉や口が通り道になってたら良いと思うんだけど、それがポンプの仕事をしちゃう。

おお、インナーマッスルか?!これをのびのび使えたら良いのか?!


リラックスしてる時は、これが使えてる気がしてきた。


うーん、そうかもしれんぞ!!

また明日、試しながら練習してみたいと思いますー!

それではまた明日ー!!おやすみなさーい♪( ´▽`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑うことと包み込み

2019年11月24日 01時41分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

今、聞いてるひとりさんの音声が「眉間にシワを寄せてると、老化のツボだから凄く老ける。それを防ぐには笑うこと」って言っててね。

うむうむ、、、、なるほど、、、

笑うって大事だね!!
考えてみたら、1日に何回笑ってるかなー??

そんなにたくさん笑ってないや。もっとたくさん笑おう!

そして、包み込みっての。

首を横に振ると免疫力が、めっちゃ下がるんだそうな。

うんうん!!って、こうなんてーの?!人の話を聞いて包み込む。。。

別に「うんうん」って聞いてるからって、「賛同してる」わけじゃない。

「あー、そういう意見もあるねー。」って言うんでいいんだって。

おおおー。


そーだねー。

「海」ってのは、1番低いところにあるから、そこにいろんなものが流れ込んでくる。その時にあの水はダメとかこの水がダメとか言わない。

全部飲み込むけど、入っちゃえばみんな塩水になる。

うんうん!!って聞いてて、その人を包み込むと、最終的には「塩水」になったりしてね。


ってな話。


凄いなー。そんな風に何でも受け止められる人になりたいね!


そんな話題で本日は終わりまーす。それではまた明日ねー(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9時間レッスンしてきましたぁー

2019年11月23日 01時32分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!


19時くらいに実家に帰って、ご飯を食べたら、それまで元気ハツラツと思ってたのがあっという間に電池切れで23時過ぎに母に起こされて、風呂に入り、、、なぜか今(笑)

何だか昨日のアフリカかぶれのせいか、身体が何だか筋肉痛(笑)



雪で白い谷川岳。


赤城高原の朝日(^^)

朝5時に家出て、10時ちょい前に大学到着、、、からのー!!だから、ま、電池(人間のね!)も切れるさな!

今日は10人のレッスン、1人だけ2コマやったので11人分レッスンしました。




今日やって良かったと思う項目。

1. ディナーミクを付けたロングトーン(スラーの音階やリップスラーも含めて)

2. 生徒の出せる音、出しやすい音から1音ずつ増やすスラーの音階

3. リップスラーで身体の動き(アンブシュアモーションも含めて)を確認する

4. ppのロングトーン


などかなー。

1つの音を出すのに苦労してる子から、レジェンド吹く子までいますが、みんな頑張ってます。

成果発表会がある、となったらみんなかなり張り切り度がアップするわけですけど、

そうなると、基本的な練習が足りてない、もっとさっき書いたような項目を丁寧にやっときゃ良かったな、と思います。

思った時にやるのが1番か?!

何に役立つか分からないモノ(まだ本人が何のためか分かってないモノ)に取り組ませるのはなかなか難しいからね。


教え過ぎずに、自分で発見した!!と思えるようにしたいな、と思うけど、ついつい転ばぬ先の、、、と思って先回りしちゃうのを我慢します。。。(決意)


なんかまとまりがないけど、よーし!!明日に備えて寝ることにしよう!!


それではみなさん、また明日ねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ!!

2019年11月22日 00時24分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

11月にやったミレットミルズのコンサートのあと、ドラムの新保さんに「ソンクラーベとルンバクラーベの違いとか、アフリカのダンスとかさー、勉強した方がいいよ」と言われてて、それからなーんとなく気になって、時々あれこれチェックしてて。


そしたら、アフリカのリズムからグルーブの話とか、いろいろYouTubeやTwitterに載せてるドラマの方を発見!!




いやはや、、、もう本当に頭が下がります。

「好奇心」こそが大切だ!

ってことで、歴史やらなんやら、いろんなことを勉強して、リズムはアフリカの人にとって生活であり、教育であり、文化であり、歴史である、、、的な。だからこそいわゆるテクニックとしての練習じゃなくて、いろんなことを「知る」ことによって、そこから湧き上がるもの、、、それが大事、、、

あーん!!私が書こうとするとなんかちょっと違う気がするから、是非直接触れてみて欲しいんだけど、

とにかく、

メロディとハーモニーはヨーロッパから、リズムはアフリカからやってきた。


リズムはアフリカでは「なくてはならないもの」「リズムなしではあり得ない」、それほどのもの。

「歩く(2)」と「ハートビート(3)」、

この組み合わせ。


この3次元的な組み合わせが大事。

2分3連、と思うのとは同じリズムなんどけど、それだと2次元的で立体感がない。

同時に3つのリズムが流れてるとこが良いんだって。


あー、なんか分かる!!

わかるからやりたい、、、けど、もーまるでへぼへぼだぁ、、、(笑)

いろいろ、生き生きやりたいね。頑張ろうー!!


さーて、明日は5時出発。寝なきゃねー、おやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダも空間も響かそう!

2019年11月21日 03時52分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

一回寝たので復活した藤井です(笑)

はーてさて、今日は夜にウチでレッスンだけだったので、少しばかりゆっくりしました。

今さらコートを洗濯したり、練習したり。


Aaron Harrisのルーティンのパターン、やると「なーるほどー!!」と思う部分もたくさんあり、長い目でみると、力が付く感じがあるのですが、超短期的にみると、そのあとの練習がシャバダバになる(笑)、、、

こりゃー、練習の最後頃にやるのが良いのかもな、、、


まー、こういうのは「蓄積」させるタイプの練習だと思うので、本番とかない日に自分の力を貯めるために地味にやり続けるヤツですね、うんうん。


あー、あとね、これは実感してたことで、さらにTwitterにちゃんと上げてらした方がいたので再度確認出来たことなんだけど、舌と鎖骨とか胸の辺りっての??ここ、連動してるから、この辺の力は抜いとくと、口の中や喉を開けておくという感覚が作りやすいですよね!

喉を開けようとして、頑張っちゃうと釣られてこの舌やら鎖骨やらも上がっちゃう、、、それじゃ結局は締まった状態だから、頑張り損!!


まー、そんなカンナをいろいろ練習しました。


んで、夜レッスン。


そこでさらに気付きが。


ここ数日で響かせること、息を紙飛行機のように遠くへ、流れでいく感じ、、、などをやったことで、いろいろ自分の中で変化があったわけですけど、


レッスン、というシチュエーションで、気がつくと今まで通りに無意識にやってる部分があったことにハタと気付き、


それは「鎖骨や肩甲骨付近で響きを止めてた」こと。


無意識に「鳴らない」ようにしてた!!

「音が大きい」「うるさい」「(音が)きつい」、、、という風に思われてる、という恐怖心から、いろんなことを「抑え」にかかってたんですよね。その一端を掴まえることができました。


いやはや、逆だったんですねー。

もっともっと全ての空間、自分自身を豊かに響かせれば良かったんだよねー。

そうしながら、振動の発信源を洗練していけば良いんだよねー。


うんうん。

いやー、相当楽になりました。物理的にもメンタル的にも。

練習すれば良い!!ってのは、希望ですね。

さー!!

明日も練習して、明後日からまた新潟です。イェーイ!!


それではまた明日ねー!!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の響かせ方が、、、

2019年11月20日 02時14分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!
11時前から18時ちょい前までレッスンして、0時くらいにウチに着きましたー。


そしてアフリカ音楽をちょいと体にいれようと張り切って聞きはじめちょります。


ところで、

昨晩は寝ながら、身体の使い方のいろんな注意点やらアイデアやらなんやらが浮かんできて、

なもんだから、大学に行って学生が来るまでの間、

よーし大きく吹いてみようー!!

そーれ!!


なかなか良い吹き心地です。

んで、pにしてみよう!!

ほほう!!

そっか、言葉ではわかってたけど、pを吹くときにも、部屋中を響かす意識は持ちつつ、アパチュア(というより唇の振動部分)を繊細に、綺麗に集約して、振動部分が効率の良い「ポイント」になるようなイメージでやると良いぞ!!
あ、もちろんカラダも出来る限り響かす。


息は、「紙飛行機」を飛ばした時みたいな、無駄なくしかも遠くまで届くイメージ、、、そんなイメージに合う息の使い方にして、、、

そうすると、顎の力が邪魔なことに気がつくし、いわゆる良い意味で喉が開く。

アタックが不安になる原因は、音を閉じ込めようとしていたこと、そのせいで息の飛距離のイメージ、身体の開き方がショボくなって、2つ目の音を出す時の息の流れが足りてなかったってことだなと気づいた。

1ブレスで行く間は、息の流れ、スピード感などが邪魔されないように、紙飛行機の飛ぶのを邪魔しないで、その飛んでいく感じを使う!!


そんな感じだぁーと言うのが見えました!!


うんうん。何事にも「勢いやってのが大切」ってのが腑に落ちた!


これはなかなか楽器を吹くのが楽しくなります。

と書いたところで、さっきから何度も気絶してるので、ちゃんと寝ることにします。

それでは皆さま、また明日ー!!おやすみなさーい(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな声を出すと楽しくなる件

2019年11月19日 01時25分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は8時間半くらいレッスンしてた気がします、、、

良いイメージでやれてる時は全然くたびれませんねー。途中でうーん???あー???とかなってる時は、身体が謎めいた感じになったりしましたが、まあとにかく「イメージ」と「脳」が身体の動きに物凄く関係してることが分かったので、その差を埋めていきたいな、と思います。


あとは、現状を受け止めて、そこからスタートするのが大事だとあらためて思いました。

現状を受け止めずに「出来るはずなのになんでだー?」と思ったり、そこをごまかそうとしたりすると、対応できないし、チグハグになるし、怖くなるけど、

あーもーね、これが現実っす。ここから「やりたい演奏」ができるように頑張ります!!

とした方が断然建設的!!と言うこと。


ハー、よしよし。


ところで、

先日横浜に行った時の話。


「大きな声を出すと楽しくなる」ってのね、


これは斎藤一人さんが「ダメの壁を破るには大きな声を出すのがいい」って話をしてて、


えー!!!

そんなこと言っても、何を大声で言えばいいのさー??ただ叫べばいいの??


って、もじもじ思ってたんだけど、

「許す」って言葉は「緩む」に通じるから、人や自分を「許す」って言うと身体が緩むってのを思い出して、

「許す許す許す、、、」と1人で言ってたら、


急に、

わーーーーーー!!!

あーーーーーーーーーーー!!!

アーーーーーー!!!


叫びたくなりました(笑)

で、1人で車を走らせながら叫んでたんだけど、


そしたら、もうめっちゃ楽しくなって来て、

大きな声で心が晴れて、丹田あたりが目覚めて、やる気と元気が出て来て、

もっともっと大きな声を出したくなって、、、



めっちゃ不思議でした。

楽しくなっちゃったのねー。やめられなーい!みたいな。


何かの壁が壊れたんだろうなー。


もう1週間くらい前の話だから、また壁が出来てるかもしれないので、ぶっ壊してやろうと思います(笑)

今はちょっとやばいので、山とか海とか車の中とかにします(笑)


これ、子どももやったら良かろうなー。

最近の子って大きい声あんまり出さない気がしてる。

腹から「ハイ!」とか言える子、10人に1人くらいだよ。(ふじいの経験値)


トランペットを吹くってのも、こんなところから始まってもいいんじゃないか?って思ったりもする。

おっきな音吹いて、ああ楽しい!!ってところから。

開放感的な。


私もやーろぅっと!!


それでは、皆さんまた明日ねー(^^)
おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の表現から行こう!!

2019年11月18日 00時32分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いやはや、今タイトル書こうとして、もう気絶しかかりました(笑)


今日はドンキホーテのリハーサルの2日目。
本番は12月1日ですよー。

練習終わりに、旦那のお気に入り「万代シティー バスセンターのカレー」を食べに行きました。




我ら、新潟市民のソウルフード、、、ではない気がします。ソウルフードといえばみかづきのイタリアンじゃろーよ??(笑)

このバスカレーは新しい気がする。私がまだ新潟にいた頃は、お蕎麦屋さんがメインで、「カレーそば」を時々食べました。

カレーといえば、蕎麦よりうどんだった時代に、思い切って「カレー『そば』でも出来ますか?」と聞いて、「出来ますよ」と聞いて出してもらった記憶がありますなー。


今日はいやはや、日曜だからか?とーっても混んでたし、みんなカレーライス食べてました。蕎麦食べてた人は1人しか見なかったよ笑


ところで!!

いやー、、、「表現優先」ってのは良いぞ!!ってのは本当に思います。

が!!それがなかなか出来ないねー。

そこに何があるか?って言うと、

ちょっとした「壁」とか、「限界を決めてる心」とか、「恐れ」とかだね。

そいつらが「全力」を出させないようにしてるね。

そこをぶち破って、思い切って表現する!!

そこへ向かいたい、と思います。

さー、明日のために寝ましょう。
また明日ねー、おやすみなさーい

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会からのーぉ、思うところ。

2019年11月17日 01時49分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日はバレエ「ドンキホーテ」のリハーサル。13:45から20:00近くまでやりました。

バレエの雰囲気を指揮者が分かりやすく伝えてくれるので、楽しいです。
どう吹けばその雰囲気が出るのか??そこなー。そこ。そこをもっとイメージしなきゃです。

で、本当は今日数十年ぶりの大学の同期で集まろう!ってことになってて、それが17:30から。

ちょっと顔出せたらいいなーって話だったんだけど、休憩時間にはちょっと行けないし、、、

で、バレエの練習終わった瞬間にみんなの集合写真がLINEで届いて!!


それまでは、間に合ったらな、、、とは思うけどはてさて、、、などとモジモジしていたのに、写真見た瞬間、あーららーという気持ちに。

そしたら、20:30まではいるから、おいでー!!といってくれると言ってくれるではないか!!

よーし!それならいくぞーと、旦那を置いてビューンと向かうことに。





そしたらさー、みんなでもう一回集合写真撮ってくれたー!!!なんて優しいんだぁー。この優しさはいったい、、、凄いなーみんな。


で、1次会にて帰ると見せかけ、しっかり2次会にも参加して、

で、旦那はバレエのチームの懇親会に行ったもんだから、

そちらの終わりに合わせてお迎えに。

そしたら、れいこちゃんが旦那と立ち話しながら待っててくれて。

なのでまたそこで小一時間(笑)


おかげで、どっちの会にもバッチリ参加できたような気分になりました(^^)v



で、

その数十年ぶりのみんなの話を聞いていて、みんなは「プロでやってるなんて凄いねー」というけど、こっちからしたら、学校の先生としてバリバリ学校を仕切ってたり、部活の指導やら、はたまた講師やら、バリバリのピアノの先生やら、、、、

そしてまだまだ向学心が減ってなくて、レッスン受けに行ってたり、自分でチームを作ったり、、、


もちろん子育てもみんなバッチリやってたりねー。


そんなの聞いてると、なんだか、イヤー、、、本当すごいね、、、という気持ちにドップリと。


それにね、学校の先生たちの素晴らしいノウハウに比べて、私なんか、もはや動物的なカンで生きてる感じしかしないから、

「こういう場合はどうすれば??」とか聞かれても、「聞いてみなけりゃ分からんな、、、」みたいなボンヤリとした答えに。


なーんとなく、指導って生き物な気がしていて、2回同じ手が使えない、みたいな気持ちもあって、それでも使っちゃうこと多数だけど、

あっちで使えたからって、こっちで使えると思うな、とか2度同じ手を使うと効果が出ないとか、

逆に、何度も何度も毎度毎度それ!!っていうモノもあるでしょ??

もうなーんも考えなくてもできるほどに体に入れましょう的な。

なんかそういうのが頭の中でデータ化されてなくて、カンのレベルにしかなってない。


それがなんだかなー。


ちょっとちゃんとしてみよう。。。


その一方で、もっと耳や感性、それに「学びたい!!」と思った時が学ぶ時、みたいなそんな気持ちもある。

ある程度は技術を押し込む必要がどうしてもあるとも思うし、

それでいて、もっと本質的な喜びとか楽しみとかがあって良いじゃないか?って気もする。


ちゃんとした技術があれば、演奏が容易になるから、表現も楽になる、とも思う。


その辺がぐるぐるしがち。


でもまあ、指導者にあるまじき態度だと思うけど、今一番ピタッとくる感覚は、


表現をどうするか、
どう表現したいか?
そのためには何(どんな技術)が必要か?

自分の存在そのものである「音(声)」をまずは腹の底から出す。

そこからキレイなだけじゃない、美しさや力強さを出せるように、


そんな順番がピンと来ている。


ピンと来てるが、自分がまだまだ出来てない(笑)、、、いや笑い事じゃない!!


まずはドーンと音を出して、そこから削り取るように磨いて行きたい、って思う。


書いてたら、そうだそうだ!!という気持ちになって来た。


先生(私のことね)がブレてるから、申し訳ない。

バーンと行くのが良いって、心の奥底は思ってるのにどこかで、そんなの大人げないし、プロっぽくないから「大人の対応」でやっとこう、という「脳の言い訳」を許しちゃってることが大いにある。

でも、そりゃーいけないって心が叫んでるから、なんかスッキリしないよね。


前よりは圧倒的に「恐怖感」や「罪悪感」は減ってるから、そこはかなりの進化(^^)

でも、まだ「本気」じゃないんだよ。そう、そこだ!!


「力を出し切らないとダメ」

力一杯って意味じゃないよ、本気で!!ってこと。


そこそこそこそこー。


それには、「表現」(≡音楽)ってのが必要不可欠。もうそれに尽きる気がドンドンしてきたーっ!!


頭の中は完全に常にとっ散らかってますけど、

読んでくれてるみなさんのおかげで、こうやって毎日ブログ書いてるから、


それが結構時間は食ってるんだけど、

このとっ散らかった私の脳味噌を整理するのに、物凄く役に立ってくれてる日もたっくさんあるので、

これは続けるべきだな!と強く思います。


今は風呂の中です(笑)あっちーです。


もはやノウハウはまとまらずとも、どう表現するかは拘ろう。

それに拘ってる間に、ノウハウが完成するかもしれんな。


みなさん、背中を押してくれてありがとう!!感謝してます


さー、風呂の続きして早く上がって寝よう!

それではみなさん、また明日ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は編曲からの大移動

2019年11月16日 00時30分00秒 | Weblog




こんばんはー!!

目来田の夕焼けでございます。田畑屋さんの駐車場ね!

今日は朝起きるや否や、パソコンにかじりついて、アンサンブル用の譜面を書きました。

ニューイヤーにやるので、ヨハンシュトラウスかなー?と思って、皇帝円舞曲♪( ´▽`)


1時にはウチを出る予定だったので、12:59までになんとか作り上げました。我ながら凄い集中力!!イェーイ!


それから車に飛び乗って、旦那と共に明日の仕事に備えて新潟へ。

渋川伊香保までびゅーっと高速で来ましたけど、田畑屋さんに着いたのは17時。



いつも美味しい。
白米すら物凄く美味しい。

そして、先日寄って良かった、寺宝温泉へ。

いやー、今日もいいお湯でした。

んなわけで22時過ぎに新潟に到着。
2人だと楽チンですねー。

いやはや書きながら寝てるから、ちゃんと寝よう。

それではみなさんおやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする