ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

8月30日(水)のつぶやき

2017年08月31日 05時18分26秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団 第4回演奏会

2017年08月30日 16時21分05秒 | コンサート情報
はいはい、一番近い演奏会も宣伝しますー。


新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団のコンサート。

ここのオーケストラ、第3回の演奏会はちょっとジュニアオーケストラの練習などがあって、弟子にお願いしたんですけど、あとは何気に参加しちょります、、、と思ってるんだけど??違ったかな??


冬にはバレエ公演なんかもあるので、だんだんオケ、、、コエー!!!っつー、人見知りのワタクシも馴染んできました。






写真をPDFにして、それを画面キャプチャするという、謎の方法にしたので、見辛かったらごめんちゃい!!!


と言うわけで、もちろん我らベートーベンも頑張りますけど、お仕事仲間の加藤礼子がメンデルスゾーンのコンチェルトを高らかに弾きますんで、どうぞ応援よろしくお願いします!!

何気にチケットも3枚預かってますので、行ってもいーよー、と言う方はダイレクトメッセージで是非!!(その場合は必ずお名前、連絡先アドレス、電話番号を明記でお願いしますね!)


モンケのB管ロータリーで吹きます。私は2番ね、旦那がヤマハのC管で1番吹きます。

C管羨ましいっす、、、(๑˃̵ᴗ˂̵)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回日本海夕日ラインフェスティバル

2017年08月30日 16時02分56秒 | コンサート情報

こんにちはー!!ただいま、絶賛ポップスの練習中です。何気に9月2日にはメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルト(ソロは加藤礼子ちゃん)やらベートーベンの英雄やらをやるので、ロータリーもさらわなきゃいけないんですけど、なんだろ、ポップス、、、めっちゃ気合い入ります。
正直、オケは仕事で、こちらのフェスは作曲もしてらっしゃる南高ブラスの先輩、鈴木恵さんにレコーディングに誘っていただいたっつー関係で、参加しちゃうんですけどね(๑˃̵ᴗ˂̵)

こういうの、大好きだけど、本業ではないのでこの機会にいっぱい経験積んで、音楽楽しんじゃおうと思ってます。

同じ日の2時から新潟市ジュニアオーケストラ教室の定期演奏会もある(A合奏の指揮しますよー!!)ので、こちらも子どもたちが、めっちゃ頑張ってるんで、是非いらして下さい!!


というわけで、まずは9/17の日本海夕日ラインフェスティバルの公式宣伝文を!!







「第2回 日本海夕日ラインフェスティバル」に出演いたします。
今回は、OUR GANGの5人に加え、トランペット(←注 これ、ワタクシ藤井裕子です)、トロンボーンに入っていただいて、大所帯でやります。共演のバンドは、RYUTistのアルバム「柳都芸妓」に関わったアーチストが中心となっており、素晴らしい方々ばかりです。
プロインタビュアーの吉田豪さんをお迎えし、東京からカンバス(初)、The Pen Friend Club(2)、謎の音楽家・カンケ(2)、地元新潟よりThe MANDUMS(初)、so nice with 村松邦男(SUGAR BABE)(2)、鈴木恵&OUR GANG(2)が出演いたします。
※カッコ内は出演回数。敬称略。

是非、お越しください。ご予約承り中です。

「第2回 日本海夕日ラインフェスティバル」
【日時】
9月17日(日)
OPEN 13:00 / START 14:00
【会場】
柳都SHOW!CASE!!
(〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通7番町997番 柳都オレンジスタジアムB1F)
【出演】
RYUTist
吉田 豪
〈GUEST〉
カンバス
The Pen Friend Club
カンケ
The MANDUMS
so nice with 村松邦男(SUGAR BABE)
鈴木恵&OUR GANG
【料金】
[前売券] ¥3,500
ローソンチケットにて販売をいたします。
発売日:8月21日(月) 19:00〜
Lコード:76179
[当日券] ¥4,000


このCDの、3、4曲目を吹いてますー。RYUTist、なかなかステキな子たちですー(๑˃̵ᴗ˂̵)凄いなー!!
バンドメンバーも凄いですー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日(火)のつぶやき

2017年08月30日 05時21分42秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸はがし?!

2017年08月30日 00時15分01秒 | 趣味&健康
メールマガジンをあれこれ取ってるんですけど、今日たまたま読んだ記事に、

片岡鶴太郎さんがヨガでインド政府公認の…なんちゃらってのがあって。

ムムム、ナンノコッチャといろいろ見てみたら、、、あらビックリ!

ものすごいストイックなヨガの日々を送ってるのですね!!片岡鶴太郎 ヨガ


ひょー!!!


でも、なんだかちょっと羨ましい気もして来ました。
正直お金の心配もないわけだし、100%自分のために時間を使うことができる身分ってことですよねー。
まぁ、じゃあどこに向かってるんだ?っていう疑問はないわけじゃないけど。


んで、動画にあった、あばらから下のお腹が無いみたいにゲッソリ凹ませる感じ…子どもの頃(中学生くらいまで)はあそこまでではもちろんないけど、結構知らずにやってたし、考えてみたら腹踊り(へそ踊り?!)レベルにお腹がグイングイン動かせてたなぁ…って思い出しました。

今は…というと、あーん、全然甘いっす。甘すぎっす。あんなに肋が出るほどは、まるで引っ込みません、腹ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3


へそ踊りおももっと軽快にできたのに、、、、



なんか、時々あー息吸えてない…吐けてない…って思う。いや、やっと気づくようになっただけましなんだけど、それすらよく気づいてないくらい固まってて。

站とう功とか、そういうのを毎日やってた頃はもっと呼吸が「循環」「エンドレス」な感じだったので、また気功とか太極拳やろうかなぁ、、、なんて思ったりしてたんですけど、腹も動いてないのね。


そりゃーいけません。


どうやら、「腸外し」「腸はがし」とか言われてる、内臓の癒着を取る運動??マッサージ??呼吸法??そういうのをやったら良いんじゃね?という気がして来ましたぞ。


まぁ、毎日何かしら発見してるわけですけどもね。

今のところ、ブログを書くことと、アップビート&ダウンビートの練習だけは、欠かさず続けてますよん。

そして、♩=60の4倍のスピード感でブレスを整える練習も毎日頑張ってます。脱力&瞬発力アップ!!



そこに、今日から内臓のマッサージも…


端から忘れちゃわないようにしなきゃ。。。。


あー、瞑想もしたいっす。。。時間がないっていうのは完全に言い訳。できない理由を時間にしてるだけです、ハイ。まぁ、自分の気持ちを言語化することは日々やってますぞ。まぁ瞑想のようなものっちゃー、そうかな。。。雑念多すぎか。゚(゚´ω`゚)゚。


そう、とにかく腸はがしね、ちょっと真似事でも良いから始めてみようと思います。

さー、そして今日はもう寝よう!!

ダンナは昨日4時過ぎに帰って来て7時に出かけたもんで、くたびれ果てて11時前には寝ちゃってます。横で人が寝てると、つられてなんか深夜感がアップ!

もう真夜中気分。


おやすみなさーい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日(月)のつぶやき

2017年08月29日 05時13分29秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の素晴らしさを信じてくれる人

2017年08月29日 03時06分18秒 | 雑感
いやー、昨日は1:30くらいに家に着いたでしょー?んで、今日は10時からお仕事だったんで、何となく気分的に「くたびれてるはずー!!」みたいなね(^^)

んで、12時過ぎ(昼ね)まずお家に帰ってから、久しぶりにたんまりゲームをし、提出し忘れてた書類を必死に作って2:30。郵便局から簡易書留で出してー、それから近所のインドカレー屋さんでナンおかわりもしてー。

で、本屋さんにフラリ。

そしたら、ピアノの雑誌があってね、発表会で弾きたい曲!!の特集みたいな。

1000円ちょいだったから、ご購入。


んで、早速お家に帰って、クラビで弾いてみた。


もうほっとんどピアノ弾かないんで、指が均等に動いてない感がハンパないんだけれど、それでも何だろ??学生時代よりも読譜力がアップしたのかなぁ??
初見が昔より利くんですよ、たまげる!!!


んで、楽しくツルツルと次々弾いてー、、、


気持ち込めたり、ジャズの曲ならちょっとインパクトつけたり…


普段弾かないから、逆にイメージはいいのね。
ピアノ弾いていろいろ褒められた思い出とかねー。

そうしながら…



急に、受験の時に習ってた淑子先生のことを思い出した。


そう、私が本格的にピアノを習い始めたのは大学受験(まさかのピアノ科!!)を目指した、高校2年生の冬。

それまではピアノも持ってなくて、キーボードしか持ってなくてね。でも中学になる前までは習ってたから、まーちょっとそこそこ弾けたよ。

でも、先生に初めて会った時は「鼻唄みたい」って言われてねー。

何だよー、ちゃんと弾いてるしー!!って思った。
もちろんのちに、あれじゃーそう言われるよ…って思い知ることになるんだけど、その時点では「知らない」から言われてることが理解できなかったのね。


それから、、、「そんなことしなきゃなんないのー??」と言うくらい、地味で当時の私には全く理解できない、1音1音、指やらタッチやらホント細かく…


ホントその練習の意味が分かるまで、物凄くかかったよ。。。


先生もきっと困っただろうねー。

でも、ある時ホロビッツの演奏に出会ったわけ。んで、わぁ、、凄い!!ってんで、めっちゃ耳コピしてレッスンに行った。


先生ビックリ!!

「あなた、素晴らしいわ!!!!」




それから、先生はいつも信じてくれて褒めてくれて、大学に行ってからは、別の先生についたんだけど、その先生からはなかなか評価されなくて(いや卒業してから聞いたら、めっちゃ評価してくださってたから、被害妄想??だったのかも???)、そんな時も「あなた素晴らしいわよ!!」ってずーっと言い続けてくれて、別の大学の先生だったからそこの大きな講義室にあるフルコンのスタインウェイをこっそりたんまり弾かせてくれてねー。



その「あなた素晴らしいわよ」が、めっちゃ支えになってたなーって。


あれからウン十年…


今年の初め、先生の息子さん(同い年の同じ高校の同じ部活だったのね!!)に伴奏してもらうんで、ねんまつから先生のお宅で合わせさせてもらってたのね。

先生は、もうすっかりお家にいることが多いみたいで、あんまり人と会ったり出歩いたりしてないみたいで、、、

でも帰り際に「藤井さん帰るよー!!」って息子くんが声かけると、ゆっくり歩いて来てくれて、「いい曲ねー!立派ッ!キレイ!!」ってね。

合わせに行って会えた時は、そう言ってくれて。


あー、昔もそうやって褒めてくれたなーって。


こんな風に、信じて褒めてくれる人がいてくれるって、なんて幸せだったのかなーってねー。。。

だから、ピアノ弾いてて自分らしくいられるのかなーなんて思って、急にしんみりしちまった。



私もそんな風に、人の才能を信じて育ててやりたいな、と改めて思いましたよん。ハイ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日(日)のつぶやき

2017年08月28日 05時17分09秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非言語の言語化

2017年08月28日 01時44分13秒 | 雑感
こんばんはー!!今さっきお家に着きました*\(^o^)/*
2日で700キロ近く走りました。車が良く走ってくれるんでめっちゃ助かりますよぉー。ありがとう、ステラくんー(*´ω`*)


はいはい、ところで、、、、


非言語の言語化を、引き続き推し進めております。

もちろん自分の心の中も出来るだけ言語化するようにしてみてます。

そうすると、なんかモヤモヤ…とか、なんかヒリヒリ…とかの理由が少しずつ見えてきて、「あー、そう思ってるのね」と受け止めることが少しずつだけどできて、落ち着く気はしております。

そんでもって、生徒たちにもギュンギュン推し進めております。

そうすると、不思議なことにみんなどこかしら積極性がアップして、元気になったように見えます。

何でかなぁ??

自分がどうしてそんな表情をしてるのか(例えば、こちらの質問に、何やら微妙な顔をしている場合とか)を、一生懸命考えて日本語にして伝えてくれると、私はもちろん本人にも、「なるほどー!!そうだったのかー!」っと分かるので、スッキリ。
疑問があると分かれば、教えてあげられるし、もう理解したよってんだったら、安心して次の段階に行けるし、全然関係ないことに引っかかってるなら、そこに取り掛かることもできる。

お互いにそれが伝わるから、さらに無意味に問い詰めなくても済むし、すべて良いぞ!!

まだ1ヶ月もたたない試みだけど、きっと大切なことだと思うので、まだまだ推進していきます。うん。


今日はこの辺でとっとと寝ますぜー!おやすみなさーい(*´꒳`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日(土)のつぶやき

2017年08月27日 05時19分05秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のことだからって…

2017年08月27日 01時17分49秒 | 雑感
チャイコの5番のスコア、10時半から読み始めて、あ、そろそろお風呂に入ろうと、お風呂に持って入り、


ハー、完読。。。。


って、、、、【0:51】??????


風呂場の時計が狂ってるかと思いましたわいΣ(゚д゚lll)


というわけで、読むだけで2時間以上かかった藤井です。




はてさて、本日のお題は、「本当のことだからって」。


ワタクシ、常に申し上げちょりますが、「ウソ」とか「オベンチャラ」とか「お世辞」とか「社交辞令」とか「建前と本音の違い」とかが、どうも好きになれません。
なので、本当に思ってることを極力言うようにしております、はい。

時に、それは得にはならなかったり、損だったりすることもあるんだけど、でも損得考えて生きてたらいけないなって、最近思うようになったので、自分に正直に生きていきたい、と思ってます。


んで、、この前ね「本当のことだから言ってやったら、相手のお父さんと連絡が取れなくなってさ。本当のことだからさ。素人がそういう意見言ったらいけないの??」って、まあ酔った勢いもあるんでしょうけど、私としては初対面の方が、息巻いてるのを聞いておりました。


なにやら、お知り合いの娘さんのコンサートに行って、同じ楽器のトリオだったからつまらなかった、説得力がなかったと。ピアノとかコントラバスとかでも入れればいいじゃないかと。

んで、それを伝えたら、連絡しても返事が来なくなったってーのね。



「本当のこと」


でも、これを聞いててちょいと、違和感がありましたねー。違和感の理由を考えてみた(非言語の言語化!!)。

「本当のことだから言ってやった」


私は、ウソをつくのは嫌いだし、「本当のこと」ってさ、ぶっちゃけめっちゃ貴重な意見じゃん??
嫌われるリスク満載なのに、それを押して伝えてくれるんだから。そこで、もしも「とても素晴らしい!」と言いながら、腹の中では「はー、ぜーんぜん面白くなかったしッ」などと思われていたら、マジツライし。

だから、本当のことを伝えることは大事だとは思っています。

でも、本当のことなら何言ってもいいかって言ったら、それは全く別問題だと思うワケ。

そもそも、「本当」って何??ってとこから始まるし。


相手にうまく伝わらない、相手の気分を損ねるっていう多くの場合は「自分の感想」「自分の意見」を「本当のこと」と思い込んでいる場合があるんじゃないかな。

うーん、「本当のこと」っつーのは、相当難しいよ。だから「本当のこと」かどうかは、神様にでも決めてもらってくれ。

神でもないワタクシが感じたことを「本当のことだから」という印籠をくっつけて、相手を攻撃するために使えば、そりゃー険悪になりかねんわねー。

例えば今回の事例に勝手にストーリーをくっつけて説明してみたら、『せっかくワタクシ(ほどの素晴らしい人間)がコンサートを聴きに行ったのに、単調でつまらんものを聞かせたなー!!
そして、ワタクシはそのような違いも解る案外素晴らしい人間なのだよ!!どーだ!!』

みたいなね。

今回のお方が、どう思ってるのかはわからん。あくまでも、今回のケースを借りて説明するとってことね。

でも非言語を言語化すると、こういう感情を持って「本当のことだから」って話す場合って結構あるんじゃないかな?って思うワケ。そのビリビリした感じが相手に伝わっちゃうと、もう素直にありがたい意見とは思えなくなるんじゃないかと。


もちろん、聞く相手の方にも現実と向き合う準備がなければ、本当に心からの親切心で言ってくれた「本当のこと」でも受け止められない場合もあるから、言う方ばっかりの問題ではもちろんない。核心突かれてると、見たくない現実見せつけられる場合が多いから、受け止める方にもめっちゃ胆力がいるからね。ホント、ツライ。でもウソで固められても、もっとツライこともまた事実。


そーねー、なのでまずは、

「本当のこと」ではなく、「本当に感じたこと」だ、ということを前提にすべきかなーと。「これは、私が感じたことです」ってことであって、別の視点からしたら、全く違う意見や感じ方もあるだろう、、それはもちろん認めた上での私の感想、、、ってことを前提ににね。


そうじゃないと、ワタクシ=神 になっちゃいかねないからね。


そして、素人さんの意見。

実は、これは玄人さんの意見と同じかそれ以上に貴重で重要だと思う。どうしてもプロだとさ、ここはこうなっちゃうよね、とかこれは仕方ないよね、とかいろいろわかっちゃうじゃん??そしたら、そこは言ってもしょうがないよね、とかも物凄くわかっちゃうじゃん。そしたらそこが盲点になっちゃうじゃん?

でも、素人さんにはそう言うとこがなくて、見たまんまの、どストレートな感想がもらえたりするじゃん??だから本当に貴重。素人さんの意見はいらない、なんて言う人は、誰相手に商売(なんか陳腐な言葉でイヤだな)してるんですかぁー??ってなりますよ、うん。


だから素人さんが意見や感想をお伝えしてくれれば、どんどんいい方向に向かうと思います。

ただ、ここでさっきも言ったけど、「本当のことだから」と相手を攻撃するようであれば、これはいかんと思う。これは自己顕示欲とか自分を肯定してほしいという、「自分中心」の欲求であって、相手のことを思っていることではないから。

あくまでも、意見や感想として、自分の思ってることを正直にお伝えする、、、その際には「相手」ありきで、愛情を持って話す。そうであれば完全に素晴らしいプレゼントとなると思う。

その瞬間は、毒にしか見えなくて受け止められないようなものだったとしても、本当に真心で言っているなら、そのうちに良薬となると。まあ、そういうのを良薬に出来るかどうかすら、受け止め側の胆力にかかってるのかもしれない。それだけの人でなければ、それを力には変えられないのかも、、、、



私自身で考えたら、多分、現実見せつけられたら一回死ぬ(もちろん比喩)と思います(笑)
でもしばらくして、復活する!!いや、復活するチカラのある人でありたい。
でも、隠されてる場合も、そりゃーそれで感じるから、その方が深く傷ついて倒れるな。

本当のこと言ってくれない場合って、「保身」って場合もあるからね。それは私は好きじゃないよ。


自分が言う時も、それを言った方が相手のためになる、相手が復活すると信じてるって言う場合には、それが自分の損になるとしても、ちゃんと伝えられるだけの胆力のある人間でありたいです。


だから、保身や勇気のなさからのウソ、あるいは自己顕示欲や批判や否定からの本当のこと、これらにまみれることなく、

ひとステージみんなでアップするための愛のある本当のことを言える&受け止められる勇気を持って、そして自分の気持ちに正直に生きていきたいな、と思う今日この頃でありますよ。




ぬあー!!!【2:24】って?!?!

むむむ、今日もだったけど明日も長距離運転なのだよぉー。はよ寝ようヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

ま、月曜の10:00に浅草に行けてれば、いいのさッ。そう思えばどんと来いだ(^^)
それでは、みなさんおやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日(金)のつぶやき

2017年08月26日 05時20分10秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器のメンテナンス(コルク、フェルト)

2017年08月26日 01時29分10秒 | 音楽&トランペット&レッスン
アクセス解析とかってのがあるんですけど、それによると、私のブログの「楽器の洗い方」的な部分が、常に検索キーワードの上位におりますよん。

たぶん学生さんが多いんだと思うけど、楽器を洗いなさい、と言われたもののどうやるんだー??ってんで調べてみる、、、そこでこのブログにたどり着く、、、ってパターンかなー?と。


ホントは写真とか付ければより親切なんでしょうけどねー。そこはどうかひとつ、想像力でカバー!!


ハイハイ、んで今日はですね。やっぱり写真はないんだけど、メンテナンス。


今日、シルキーくんのウォーターキーのコルク(シルキーは厳密にいうとコルクじゃなくて、ウレタンみたいな素材ですよー)の交換しました。

楽器屋さんに行って「シルキーのウォーターキーのコルク」と言うと、400円くらいで売ってくれます。

最近はずーっとYAMAHAの8310Zを使ってたので、シルキーくんのウォーターキーのコルクチェンジは、どれくらいぶりかなぁ、、、1年??もっと??まあそれくらいぶり。

かなり潰れて来てて、替えたくて仕方なかったので、旦那が楽器屋さんにレッスンに行った時に頼んで買って帰って来てもらいました。

シルキーくんのコルクはちゃーんと両面テープも付いてて、古いヤツをちょっとした竹グシとか何か先の尖ったもので掻き出して、あとは元の位置に「うまく水平になるように」新しいのをはめればオッケー!!

この際に、私はルフトハンザから昔パチって来た、お食事用のナイフをヘラ代りに使って、コルクを固定しています。あ、もちろん側面の平らなところを使うのよ!!ナイフの刃を使うんじゃなくて、刃の側面の平面をヘラ代りにね!


吹き心地は、ビフォーアフターで是非比べてみて下さい。なぜ早く替えなかった?とみなさん思うに違いないよ!!


他のメーカーの楽器について。

バックは、本当にコルクを使っています。私は天然のコルクを買って、ニカワをアルコールランプで溶かして貼っていました。でも、今や楽器屋さんですら、G17(ボンドの名前)かあるいはクリアタイプのボンドをほんの少量付けて、はめているということなので、きっとその方が危なくなくていいと思います。

ニカワは慣れないと、アチチチチー!!!とか結構危険です。手袋必要!!
いずれにせよ、字ではうまく説明出来ないけど、ヘラでうまく水平に固定するといいですたい。

8310Zなど、YAMAHAの一部の機種は黒い凸型のゴムがはまっています。こいつもG17で貼ります。
凸型なので、ヘラとかはいらないかな。

で、コルクはご存知の通り、だんだん減って行きますよねー。潰れても来ます。

で、ゴムは減らないので長持ちするかと思いきや!!!

多分オイルとかに反応するのでしょう?!
劣化して縮んで来ます。

縮むから、そのうちポロっと取れます。

まー、慣れてくると見ただけでもう縮んでるね、とわかりますが、見た目にはちゃんと凸型のままなので、うっかりしちゃいます。

ゴムの方が意外と劣化が早く、結果的にコルクより頻繁に交換する羽目に。。。


数ヶ月に1回は替えてましたねー。

あ、あとは合成コルクもあります。これは私の知る限りは2種類。普通にパランパランのコルクを固めたものと、なにやら科学の力で新素材みたいにしたヤツ(YAMAHAなのかな?!)。この新素材風のヤツは相当長持ちします。


いずれも是非ビフォーアフター試して下さい。
素材で吹き心地変わりますし、もちろん同じものでも新旧で全然違いますよー。

シルキーは400円くらいですが、コルクなんぞはもっと安いです!

ウォーターキーだけでも、全然違いますが、他にも替えて欲しいところがあります。

ピストンについてるフェルトね。

外に見えてる方もまあ、替えたらいいけど、それよりは、中のフェルトです。

もー、緑になってペッチャンコのを使ってる子をよく見かけますぞ!!いやーん。

白くてそこそこ高さのあるものなのだよ!!ノーマルは!!

これの高さで、ピストンとバルブゲージの位置がバチっと決まるか、微妙にズレるかが決まって来ます。もちろん吹き心地、そして音程に結構影響出ます。スラーがかかりにくい、なんて時にも、もしかしますよん。

なので、最適な位置になるフェルトにいつもしておくように。

これも自分で簡単に交換できますよー。

楽器屋さんに機種を言って、それ用のフェルトを3つ買って下さい。

ピストンの押金の部分をエイっと回すと、交換できます。

これは驚きの吹き心地の差ですぞ!!是非オススメです。

これも3つとも替えても数百円レベルです。


楽器のお手入れっつーと、洗うとか、オイルやグリスアップ、表面をキレイに…とかいろいろありますが、ちょっとした消耗品のパーツ交換も是非やってみてください。

学校の楽器を使ってる、なんて場合は、結構ヘタリきってる場合があります。もし、学校の予算でパーツ交換できるならお願いしたらいいですし、そんな予算はないよ!!となったとしても、全部で1000円あればお釣りがきますから、借り賃だと思って、是非交換してみて下さい。

あ、個人持ちのモノをお借りしてる、なんて時は一応持ち主におことわりを入れてねッ。勝手に替えたなー!!とかなるとね(≧∇≦)トラブルのモトになっちゃうから。


それと、マウスピースレシーバーとマウスパイプの段差は盲点なのですが、絶対キレイにしときましょう。

たまに学生さんの楽器を試し吹きしようと、自分のマウスピースさすと、「ぬちゃっ」ていう感触がする時があります。怖いっす。。。

ここは、音程や吹き心地にめっちゃ影響出ますし、普通にブラシで水洗いしても、段差のゴミは取れてないことが多いです。

竹グシなんぞでうまく段差の部分の隅までキレイにするといいですねー。

んで、最後に常に注意するポイント!!

キレイにした方が良いんだけど、力加減とかは注意して下さい。良い音にするために、良い演奏をしやすくするためにメンテナンスをするのですから、やり過ぎたり力入れ過ぎたりで、壊したら無意味(≧∇≦)
そこんとこは、よーく見て感じて察してね!!


まだまだパーツ交換したら良いところはあるのですが、今日はひとまずコルクとフェルトね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日(木)のつぶやき

2017年08月25日 05時18分32秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のときの経験者(教員養成課程における金管楽器レッスン2)

2017年08月25日 01時02分22秒 | 論文ネタ
論文ネタの第2段!!

小学校のときにトランペットを吹いたことがある、という大学生の場合、、、

2つの場合が考えられるかなと。

その1) ホントにやってみたことがあるってレベル
その2)クラブなどでかなり熱心にやっていた場合


それで、

その2)の中には、

1.ちゃんとした指導を受けていた、あるいは偶然上手い奏法にたどり着けたという場合
2.とりあえずなんだか分からないが必死に曲を練習していた

という、2つがあるだろう。

小学生から、そのままずっとトランペットを続けて来たた人の場合、これはあくまで経験則だけど、楽器が身体の一部みたいになってて、すごく馴染んでる場合が多い気がする。

これが、中学・高校からとなると、体が勝手に、、、というよりはある程度理詰めで頑張って練習して来た感じがあり、楽器を操ってる感が強い(あくまで経験則)。

でも小学生のときだけ、となると上記のように分けられる。

上手く自分なりに正しい奏法に巡り会えた場合は良いのだが、小学生だから出来た、という吹き方もあるように思う。

多いのが、アパチュアがかなり開いているパターン。下手すると粘膜奏法になってるくらいの感じ。

あまり息をしっかり使わず、ペロペローっと吹く感じ。唇が柔らかいのでそれで結構出る。

真逆は、力ずくで吹く感じ。この場合は息が強すぎてアパチュアがキープできずに唇が開いてバランスが崩れる。

それでも子供のころは何とかやれてるんだけど、これが大学生くらいになると、力は子供のときより強いのだが、唇の柔軟性が前より落ちてるのと、呼吸筋も子供のときほど強靭じゃなくなってるのに、昔の「感覚」だけが残っているので、ものすごくオリャーッと力ばかり入ってしまって、全く上手くいかない。

実はこのパターンが一番苦労する気がする。

今さら、綺麗なアンブシュアで、いい息で…とか言っても、一度「音が出る」状態を知っている人は、それを一度手放してまで、いい奏法を身に付けたい、、、とは正直なかなか思えない。

そこで、脳と体が格闘。

ちゃんと覚えたい、、、
でも別にこれで音出るし、、、
つーかいい吹き方ってどうすればいいのさ??


こんな感じで葛藤…


ちゅーことは、、、、

小学生のときには、そこそこいい吹き方を身に付けられていればいいってことになる。

ちゅーことは!!!

教員養成課程の学生が金管楽器を習うのは非常に意味があるかも?!


書きながら知らないうちに気が遠くなってるので、コリャー寝るべきだ(≧∇≦)

明日は大宮の高島屋の上で本番ですよーん!
気絶しすぎなので、今日はこれにてー、おやすみなさい(*´ω`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする