大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

実りの秋-稲刈りと生き物たち-

2013年09月26日 | 里山風景

2013_0924_122828p9240049

黄金色に実った稲穂の上を赤とんぼが舞い、カサコソと見え隠れしながら飛び跳ねるイナゴ、つむぎの家の里山は実りの秋を迎え、昨日から、稲刈りを始めました。

まず、「ハセ」にする部分の稲を刈り取っています。


2013_0924_152033p9240054

例年のことですが植木さんが、刈り取った稲を自然乾燥するための「ハセ」を組んでいます。ハセ木は先祖代々営々と使われてきたクリの木です。

気仙地方では、長さや形の異なる杭木を、うまく組み合わせ、それに長木を二段に掛けるやり方が一般的です。

植木さんによると、「真っ直ぐな杭は殆んどないので、杭木の性質をうまく組み合わせるのがコツ」と教えられているのですが、稲作り四年目に入っても「ハセ作り」は、植木さんに頼っています。


2013_0924_165935p9240057

モチ田を刈り終え、刈り取った稲をハセにかけています。モチ稲の作柄は、スズメやシカの食害に加えて実入りが悪く、例年の5割ほどです。

「何年やっても、百姓は一年生」の言葉通り、自然農法の米作りは、自然の気候や里山の生き物たちとの対応などに左右されています。

Photo

でも、田んぼに目を移すと、いろいろな生き物たちの楽園が広がっています。

稲刈りを終えた田んぼから、稲が残る田んぼに集まるイナゴ。少しずつですが、イナゴが増えてきています。

Photo_3

秋空を染めるマユタテアカネ。

Photo_4

稲穂で羽を休めるノシメトンボ。

Photo_7

稲の害虫(幼虫)であるイチモンジセセリは、古巣に戻ってきました。

Photo_5

稲の中を覗いてみると、葉陰に隠れて獲物を狙うコカマキリが潜んでいました。

Photo_2

こちらでは、獲物を捕らえたナガコガネグモが。

Photo_6

溜池そばの水たまりで産卵するナツアカネ。

実りの秋を迎え、秋晴れの下、一昨日から稲刈りを始めました。刈り取った稲束をハセに掛け、一休みしながら辺りを見回すと、いろいろな生き物たちが、作業の疲れを和ませてくれています。

つるべ落としの秋の空の下、田んぼの生き物たちと触れ合いながら農作業に勤しんでいます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿