goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

「春が来た」

2014年04月02日 | 里山風景

3月の「春あらし」が過ぎ、穏やかに迎えた4月、里山は春を告げる早春の草花が咲き始め、いのち輝く季節を迎えました。

Photo

キバナノアマナ(ユリ科)

枯れ草の積もった栗の木の下、早春の野を彩る黄色のアマナが爽やかに咲いていました。


Photo_2

アズマイチゲ(キンポウゲ科)

アサツキが群生する緑の絨毯の中に、春一番に咲く、白くて清楚なアズマイチゲが春の日差しをいっぱいに浴びていました。

2014_0401_150017p4010007

カタクリ(ユリ科)

裏山では、可憐な花を付ける「春の妖精」が、葉を広げ、蕾が膨らみ始めていました。


Photo_3

農作業も忙しくなり、山際の落葉を片付けていると、ヤマアカガエルがひょっこり顔を出しました。


Photo_4

もしやと思い、田んぼの中を見渡すとヤマアカガエルの卵塊が光っていました。ざっと数えてみると67個、いのち輝く春が到来したようです。

一つの卵塊を手ですくってみると、卵を包んでいる透明なゼリー状のものが指の間からするりと抜け落ちました。一回の産卵で約千個ほどの卵を生むそうですが、成体になって生き残れるのはどのくらいいるのでしょう?春風に乗ってまもなくさまざまな天敵が現れてくることでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。