大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

コンニャク芋で手作りコンニャク

2014年02月16日 | 有畜複合農業

全国的に大荒れだった昨日は、一歩も外に出られず、家の中でコンニャク作りに挑戦しました。

6年前からコンニャク芋を栽培し、これまでも何度かコンニャク作りに挑戦してきましたが、いずれも失敗に終わりました。今回はコンニャクづくりの要ともいえる凝固剤の貝殻焼成カルシウムを購入できたことと、生芋からつくる手作りコンニャクのレシピが手に入ったのでルンルン気分で取り組みました。

1

4年もののコンニャク芋、約1kg弱を用意し、皮をむきます。

皮をむかずにそのまま使ってもいいのですが、今回はむくことにしました。


2

皮をむいたコンニャク芋。

デコボコしたこんにゃく芋の皮は剥きにくく、皮をむくと約100g減りました。


3

こんにゃく芋の重さの約3倍のお湯(約50℃)の中に芋をすりおろします。時々泡立て機で攪拌し、塊をほくします。

コンニャク芋はヤマイモなどと同じく肌の弱い部分に触れるとかゆみが出ますので、薄手の手袋をしてすりおろしました。

4

すりおろしたコンニャク芋を、約40分間寝かせます。

5

その後、力強く練ると、糸を引くようになり照りが出てきます。(約10分)


6

そこに、凝固剤の貝殻焼成カルシウムを水でとかしたものを一気に入れ、素早く練ります。最初はバラバラになりますが練りこんでいくとまとまってきます。

7

全体がまとまってきたところでバットに入れ、形を整え約20分~30分置くと固まってきます。

8

そのあと適当な大きさに切り分け、沸騰したお湯に入れて30~40分煮ると出来上がりです。

有機栽培のコンニャク芋で作ったコンニャクを、ようやく味わうことができました。「刺身こんにゃく」「煮物」「炒め物」と手間ひまかけて出来上がったものの味は格別です。市販のコンニャクは冷蔵庫で眠っていることが多かったのですが、手作りコンニャクのとりこになりそうです。

植物繊維を始め、カルシウムやカリウムなどのミネラル成分を含む優れたアルカリ性食品のコンニャク、次回は、皮付きのまま作ってみようと思います。

*サトイモ科の植物は、えぐみが強いせいか、今のところ、シカが手を付けない唯一の野菜ですので安心して栽培できます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿