goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

庭先に食餌に来たヤマガラ

2012年12月29日 | 野鳥

Photo

ヤマガラ(シジュウカラ科)

凍てつく朝、「ツィツィ ニーニー」と鳴きながら庭先のビャクシンの木にシジュウカラのつがいがやってきました。頭と喉は黒く、背と腹はレンガ色で翼は青灰色,中々おしゃれな野鳥です。


Photo_2

逆さになってビャクシンの種をついばんでいます。柿の実などの果実よりも、堅果の木の実が好きなようで、このところよく食餌に来ていました。


Photo_3

くちばしにビャクシンの種子を挟み、隣接しているイチイの木に飛び移りました。

イチイの木では「コッコッコッ」とキツツキが枯れ枝をつついているような音がし、キツツキ類も来ているのかと見渡しても、ヤマガラ以外は姿が見えません。ヤマガラには、木の実を樹皮のすき間などに隠して貯蔵する習性があり、ビャクシンの実をイチイの木に保存していたようです。


Photo_4

このヤマガラは、脳震とうをおこすのではと心配するほど盛んに頭を振りながら枝を突ついていました。昆虫をとっていたのでしょうか?

Photo_5

ひとしきり木の実を食べた後、切り株で一休止、パートナーを気遣っているようです。

Photo_6

ヤマガラのお腹も満たされたようで、ビャクシンの木の窪みにすっぽりと入ってしばしくつろいでいます。


Photo_7

その後、ビャクシンの木から飛び立ったヤマガラは、一旦数メートル離れたカエデの木の枝に止まって、「ごちそうさまでした」と深く頭を下げて林の中に去っていきました。

”親しい仲にも礼儀あり”とでもいうように、人なつっこいヤマガラのしぐさにより一層の親しみを覚えました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤガガラ、とても愛嬌のある野鳥ですね。シジュウカラや... (閉店さん)
2012-12-29 10:48:17
ヤガガラ、とても愛嬌のある野鳥ですね。シジュウカラやスズメよりも人懐っこくて、朝、餌を持って出ると頭の周りをぐるぐる飛び回って、勇気のあるものは手の指に止まってえさ(ヒマワリの種)を持っていきます。
枝をこつこつと叩いているのは、たぶん餌を足で抑えて固い皮を破って中身を食べている行動だと思います。ヒマワリやエゴノキの実が大好物です。木の皮の隙間に種を隠しており、クルミの幹からヒマワリの芽がニョキニョキと伸びているのもよく見られます。
殻つきピーナツ、クルミのむき身も大好きですが、リンゴ、カキ、メロンなど果物や脂身などにはほとんど(まったく)関心を示しません。
春先のいかにものんびりとした囀りが待ち遠しいですね。
返信する
シロハラのように警戒心が強く、人気を察するとす... (あやおり)
2012-12-30 06:12:52
シロハラのように警戒心が強く、人気を察するとすぐに飛び去っていく鳥もいれば、ヤマガラのようにカメラを向けてもおびえることなく愛嬌をふりまく鳥とそれぞれ性格が違って面白いですね。
これからも野鳥ウオッチングを通して鳥に心に近づいていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿