大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

厳冬を生きる動物

2012年01月07日 | 動物

Photo

クルミの木

子供たちがクルミを拾っては石で割り、中身を出して楽しんでいた秋から、クルミの木はすっかり葉を落とし、冬木立へと移り、冬の眠りに入りました。

Photo_2

リスの食痕

ふと、クルミの木の根元に目をやると、拾い尽くしたはずのクルミの殻がたくさん落ちていました。

クルミは、リスが以前に蓄えておいたものを小出しにくわえてきて、天敵から身を守るために木に上り、同じ場所で大好きなクルミを食べた残りの殻です。

リスの行動を直接目にすることはできませんでしたが、リスの厳冬を生きる知恵と暮らしが目に映りました。

Photo_3

タヌキのため糞

林道坂の真ん中、見通しの良い場所にタヌキのため糞。

数日前のものと思われる乾燥した白っぽい糞、真っ黒の糞や消化不良のオレンジ色の木の実等、さまざまな食べかすが残り、冬の厳しい食糧事情がうかがえます。

*同じ場所に糞をするタヌキの習性は一つに、タヌキの行動範囲を他の個体に示す役割があるといわれていますが、他の家族を入れさせないというような排他的な縄張りではないそうです。もう一つは雑食性のタヌキにとっては、糞中などの昆虫類、節足動物等が集まってきたものを食べるためにふん場が食事場所にもなっているそうです。

排泄場所が食事場所にもなっているとは、かつての日本農業における再生産のための、し尿リサイクルを思い出しました。今は文明の力で、人の排泄物は浄化して川に流す仕組みに変わってしまいましたが、森の生き物たちが、私たちに「自然に帰れ!」と示唆してくれているようです。