goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

柿の実を食べるアカゲラ

2012年12月13日 | 野鳥

Photo

アカゲラ(キツツキ科)

「ドドドドドー」とドラミングの音、「コッコッコッ・・」木をつつく音、「キヨッ、キヨッ、キヨッ」と鳴きながら谷を渡る音に毎年アカゲラの存在を確認していましたが、今冬は里地で柿の実を食べているアカゲラに初めて会いました。

Photo_2

頭はまげを結ったように真っ黒で、嘴も黒くアカゲラの成鳥です。

Photo_3

身体を平行にして、夢中で熟した柿の実をついばんでいます。


Photo_4

時々頭をあげて左右を見渡し、警戒しながらの食餌行動です。

顎線がはっきりと見え、下腹部から尾にかけては柿色と同じくらい赤く染まっています。

Photo_5

止まり木からは離れないものの、上半身を絶え間なく動かし警戒しながら、熟し柿を美味しそうについばんでいました。

キツツキ類は、野にいる昆虫や枯れ木の中の虫を好んで食べると思っていましたが、木の実を採食するとは意外でした。柿の実を食べに来たアカゲラとの初めての出会いです。


モズのはやにえ  その2

2012年12月11日 | 野鳥

010

北風が吹き荒れ、寒さが身に浸みる本格的な冬の到来を感じさせる季節がやってきました。庭の広葉樹の葉はほとんど落葉し、木々達はそれぞれの樹形や枝ぶりで個性を主張しています。

ユスラウメの木の枝先に、強風にもめげず姿を保って伸びきっているカエルのミイラが・・・モズのはやにえです。


028

モズの習性とはいえ、カエルをどのようにして枝にさすのか、何のための行為なのか、ほんとに不思議です。これだけ干からびているカエルは枝に刺されてからどれくらいたっているのでしょう。


034

12月初めに見つけたモズのはやにえは、どうなったか?冬場の食糧の保存食としてならもうなくなっているのではと見に行きました。

ところがカエルはそのままで、何とイモムシが新たに木の枝股に挟まれているではありませんか。モズの本能とはいえ奇妙です。その上このイモムシはどこから捕まえてきたのでしょう。カエルを見つけた時にはイモムシはなかったのに、この師走の厳しい寒さの中、イモムシはどこにいたのでしょう。

生き物たちのどんな営みが繰り広げられたのでしょうか?自然の中は不思議がいっぱいです。


身近な野鳥

2012年02月05日 | 野鳥

066

氷点下5℃と冷え込んだ朝、外では、「ヒーヨ!ヒーヨ!」「クィ クィ・キューキュー」の賑やかな鳥の鳴き声が聞こえ、窓越しにのぞくと、ヒヨドリ数羽とツグミ十数羽が柿の木を行ったり来たり飛び交っていました。

040

たった1個残った木まもりの柿の実を、ヒヨドリがついばんでいます。

059

060

ヒヨドリは、柿の木のてっぺんで、敵を追い払うような耳うるさい声で、鳴き叫んでいます。

054

051

一方、ネナシカズラが絡まった柿の木の枝では、美しい声でしなやかに「イーヨ!イーヨ!」とさえずっているようです。

044_2

ヒヨドリの名は、「ヒーヨ!ヒーヨ!」と甲高く聞こえ、この鳴き声に由来するという説があるとか。

ヒヨドリは、細長いくちばしと長い尾、全身がグレーの地味な色合いの野鳥で、キャベツやブロッコリーなどの野菜や果物を食べる身近な鳥の中でも最も食い意地の張った食害鳥として、嫌っていましたが、ファインダーを通して見えた、胸の美しい縦斑模様やしなやかにさえずる姿に、これまでのイメージが変わりました。

048

集団で柿の木にやってきたツグミ。

010

ツグミは冬鳥の代表選手で、和名は、冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が、夏季になると聞こえなくなる(口をつむんでいると考えられた)ことに由来するとか。

061

ツグミも見慣れた鳥ですが、赤褐色の羽の色がきれいですね。

063

ツグミの正面顔。

076

胸には、ツグミ斑と呼ばれるウロコ模様があり、じっと止まっている正面の姿は愛らしいですね。

大空を自由に飛んで、海を渡ってきた冬鳥たちにも、氷点下の厳しい寒さが続いています。