goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

長屋にいた水生昆虫 「ミズカマキリ」

2014年09月01日 | 昆虫

Photo

ミズカマキリ(タイコウチ科)

長屋で片付けをしていると、板戸に大きさが10㎝前後の生きものがいました。ナナフシ?いやミズカマキリに似ているがどうしてこんなところにと、疑問でした。

その後に分かったことですが、ミズカマキリは、天気の良い日には水中から飛び出していくこともあり、その飛行能力は、水生カメムシ類の中でも最も高く飛ぶことができると言うことです。水生昆虫の体は、水中での暮らしに適応した作りになっていて、水中での呼吸は、尾についている長い2本の鞘が呼吸管の役割をしているようです。

陸上では、体と同じくらい長い鞘を引きずって歩くさまは、少々不格好に見えます。


3

ミズカマキリは、カマキリと体型も顔つきもそっくりで、鎌の形をした前脚で獲物を待ち伏せして狩りをする姿は、まるでカマキリのようですが、水陸両方で暮らし、獲物(昆虫や小魚などの狩る肉食性)をとることができるとはすごい生きものですね。

細長い体に張り付くようについた翅が開き、体長10㎝もあるミズカマキリが飛翔する姿をぜひ目にしたいものです。


オオタカの狩り

2014年08月29日 | 野鳥

1

数日前のこと、里山散策路を歩いていると、梅の木の下の草むらにキジの死骸がありました。内臓がえぐりとられ、周りには羽が散乱していました。

先日、ネットにかかった小シカを毎晩のように食べに来ていたキツネのことを思いだし、「狐の仕業だろう」と思い、狩のうまさに内心ほくそ笑みました。そしてその後は、自然の成り行きに任せることにしました。

ところが翌日、この場所を通りかかると、1mもある大きな羽をはばたかせて飛び立つ野鳥を目にし、もしや犯人はこの猛禽類ではないかと思い直し、すぐにセンサーカメラを設置しました。


3

センサーカメラにキツネも写っていたのですが、現場を見向きもせずに通り過ぎていきました。


2

その後、獲物の前に立ち止まるオオタカがセンサーカメラに写っていました。狩をしたのはこのオオタカでした。獲物のオスのキジが、立派過ぎて運ぶことができずに、何度かに分けて食べに来ていたようです。

オオタカは、食物連鎖の頂点に立つ猛禽類ですので、里山の豊かな生態系が確保されていなければ生息できません。かつて、大小迫山に生息していたフクロウの姿が消え、自然環境の悪化を懸念していただけに、オオタカが身近な里山で狩りをしていたとは、感激でした。

オオタカは、環境省の絶滅危惧Ⅱ種に指定されている貴重種です。生態系の質を計る指標の一つにもなっているオオタカの生息環境を護っていくためには、多様性に富んだ里山の自然環境が求められます。これを励みに、継続的な里山整備に力を注いでいきたいと思います。


青い甲虫 「ルリボシカミキリ」

2014年08月28日 | 昆虫

1

ルリボシカミキリ(カミキリムシ科)

散歩中、草むらから鮮やかな青が眼に飛び込んできました。澄んだ青色に黒紋のある美しいルリボシカミキリです。見慣れたカミキリムシですが、美しい色合いに息をのみ、心奪われた瞬間です。

Photo

手を差し出すと指に上ってきました。顔は思いのほか、強面で咬みつきそうですが、ゆっくりと歩き出しました。

今回、手にとって初めて気づいたのですが、触角の黒い節は、ブラシ状に毛が密生していました。

美しい昆虫の多くは、金属光沢の輝きが特徴でしたが、ルリボシカミキリは、微毛がびっしりと生えていて光沢は全くありません。


Photo_2

カミキリムシの多くは、生木を食害する害虫ですが、ルリボシカミキリは、幼虫・成虫ともブナやクルミなどの朽木を好んで食べるようです。

水の青さや空の青さにも負けない青い虫、ルリボシカミキリは、日本を代表する甲虫(日本固有種)にふさわしいカミキリムシです。出会って得をした気分にさせてくれました。


美しいカメムシ「アカスジキンカメムシ」

2014年08月27日 | 昆虫

Photo

昨年の11月、アカスジキンカメムシの幼虫 http://blog.goo.ne.jp/yukitixyann/d/20131101 をブログに乗せましたが、ようやく成虫に会えました。

成虫は、5齢幼虫で越冬するアカスジキンカメムシとは別種のような違いがあり、緑色の体色に赤い帯模様のきれいなカメムシです。

Photo_2

美しい背中と共に触角や足も、金属光沢の輝きです。

毎度のことながら、自然の造形物に秘められた神秘に目を見張り、自然界の多様性に気づかされる日々です。


羽化して間もない キアゲハ

2014年08月26日 | 昆虫

Photo_2

一面緑一色の草地の中に、黄色に輝くキアゲハが目に入りました。普段目にするキアゲハは、俊敏に舞う姿がほとんどでなかなかカメラに収めることができません。

今回は、羽化後間もないキアゲハのようで、ヨモギの葉に止まってジッとしていました。

Photo_3

羽を伸ばし、飛び立つ準備をしている段階なのでしょう。近づいても、飛び立とうとしません。

至近距離で写真を撮ることができ、色鮮やかな見事な紋様を披露してくれました。


Photo_4

10cmくらいまで接近し、真上からも写してみました。たおやかな曲線美に見とれました。


Photo_5

裏羽も、同じ紋様ですが左右が重なり合い、黒地に金の鱗粉をちりばめたように輝いて見えました。

写真を撮り終えて間もなく、青空にはばたいていきました。


Photo_6

これはキアゲハの幼虫で、セリ科の植物を食べて大きくなります。

ミツバの葉を食べつくした幼虫は、茎を折り曲げ愛らしい表情で食べています。

身近によくみられるチョウですが、鱗粉が剥げ落ちたり、破けた羽のキアゲハが多い中、羽化直後の美しいチョウの姿を堪能することができました。