公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

「大阪シーリング印刷」:2022年4月~2023年10月 → ラベルや容器のデザインを委託していたデザイナーなど36の下請けの事業者に、2万4600回にわたってデザインのやり直しを無償で命じていた

2024-06-20 07:04:38 | 政治経済問題
下請けに無償でやり直し2万4600回で印刷会社に公取委勧告 大阪 NHK 2024年6月19日 18時17分

大阪の印刷会社が下請けのデザイナーなど36の事業者に、2万4600回にわたって無償でデザインのやり直しをさせたとして、公正取引委員会は、再発防止を求める勧告を行いました。

勧告を受けたのは、大阪 天王寺区に本社がある食品のラベルなどを製造する「大阪シーリング印刷」です。

公正取引委員会によりますと、おととし4月から去年10月にかけて、ラベルや容器のデザインを委託していたデザイナーなど36の下請けの事業者に、合わせて2万4600回にわたってデザインのやり直しを無償で命じていたということです。

下請けの事業者にミスがないにもかかわらず、無償でやり直しを命じることは、下請け法に規定されている「不当なやり直し」にあたるとして、公正取引委員会は19日、会社に対して再発防止を求める勧告を行いました。

やり直しにかかった費用は合わせて980万円余りに相当するということです。

公正取引委員会の調査に対して会社側は「これまで、やり直しを無償で依頼することは、事前に説明して了解を得ていたので、問題はないと考えていた」と話しているということです。

公正取引委員会によりますと「不当なやり直し」の禁止に違反したとする勧告は、全国で初めてだということです。

会社によりますと、大阪シーリング印刷は、食品ラベルの製造では全国一のシェアを占めていて、20年ほど前から無償のやり直しをさせていたということです。

会社は、やり直し分の費用をデザイナーなどに支払ったとしたうえで「勧告を真摯(しんし)に受け止め、再発防止を徹底します」とコメントしています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 札幌ドーム:2023年度 約6億5... | トップ | NIPPO:東京都の3件の工事で... »
最新の画像もっと見る

政治経済問題」カテゴリの最新記事