パレルモは元々海上貿易を得意とするフェニキア人によって築かれたんですが、
紀元前250年ごろにはでローマのものになるも・・・色々あって9世紀にはイスラムの国に、
そして、11世紀にノルマン人(フランス系)が征服したり・・・とシチリアの小学生
がかわいそうになるぐらい、歴史がややこしい
つまり、いろいろな文化の影響を受けた歴史をもっていることから

パレルモにあるこのノルマン王宮は9世紀のその当時はアラブ人が建設したそうです。
特に宮殿内には、12世紀シチリアで流行した、アラブ・ノルマン・ビザンティンの各様式の混合様式
、つまり、なんでもあり?!なパラティーナ礼拝堂がありますが

これはモザイクが素晴らしいらしく、キリスト教美術の最高傑作といわれているそうです
ヨーロッパって時代によって繁栄した民族がいろいろおって、それらの影響を受けたものが
今でもちゃんと保存されていて、イタリアに来てるのにアラブ風やったりフランス風やったり。
知れば知るほどなるほど~なところがおもしろいな
紀元前250年ごろにはでローマのものになるも・・・色々あって9世紀にはイスラムの国に、
そして、11世紀にノルマン人(フランス系)が征服したり・・・とシチリアの小学生
がかわいそうになるぐらい、歴史がややこしい
つまり、いろいろな文化の影響を受けた歴史をもっていることから

パレルモにあるこのノルマン王宮は9世紀のその当時はアラブ人が建設したそうです。
特に宮殿内には、12世紀シチリアで流行した、アラブ・ノルマン・ビザンティンの各様式の混合様式
、つまり、なんでもあり?!なパラティーナ礼拝堂がありますが

これはモザイクが素晴らしいらしく、キリスト教美術の最高傑作といわれているそうです
ヨーロッパって時代によって繁栄した民族がいろいろおって、それらの影響を受けたものが
今でもちゃんと保存されていて、イタリアに来てるのにアラブ風やったりフランス風やったり。
知れば知るほどなるほど~なところがおもしろいな
ブログを読ませていただいて、私も少し行った気分を味わってます。
いろんな文化が上手く交われれば宗教の絡んだ戦争も減るのになぁ………と、感じる文化ですね。
ただヘルニアと股関節が微妙な感じで、体動かす際には少し注意がいります。
先生も毎日お忙しいと思いますが、お体気をつけてください。