goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

貴船神社

2014年07月01日 | 旅行
前日、小雨のため川床での夕食が4時半から始まったため、早朝から空腹で目が覚めます。
朝食まで気を紛らわすため貴船神社まで散歩

   

そういえばもうすぐ七夕やったな~

   

貴船神社は水と縁結びの神様だそうです
晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたそうですが
実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあって、
このことから絵馬が発祥したとも言われてるんですって

   

縁結びも得意やけど、縁切りも大丈夫だそうですよ。

歴史は古く、666年にはあったのかな?詳細は不明

なんやこれ?

   

看板の文字を唱えながらこのわっかをくぐると願うが叶うらしい

   

叶うとは思ってないけど、やっときました~




首里金城町石畳道

2014年05月09日 | 旅行
金城町の石畳は、1522年に首里城から那覇港や沖縄本島南部へ通じる主要道路として
整備された歴史ある道です



現在では戦火をまぬがれた約300mの石畳が残るのみですが、
周辺には赤瓦屋根の民家が立ち並び琉球王国時代の歴史を感じることができます。



石畳と石垣道には年月を経て光沢を帯びた琉球石灰岩の平石が敷きつめられたままで、
沿道には近世以前の石垣も多く現存するそうです



道を少しそれると樹齢300年のアカギが迫力満点で存在します



沖縄県指定史跡で、日本の道100選の一つ。
今回は2度目の見学ですが、歴史感じるこの道が好きです

五稜郭 in 函館

2014年04月30日 | 旅行
日米和親条約によって開港となった函館は、防衛力の強化と役所を移転するために
徳川家定の命により五稜郭という城郭が作られました。

五稜郭に行っても敷地が大きすぎて星形がよくわかりません

最近、五稜郭タワーなるものができたそうです

   

そこからの景色がこれ

   

微妙に端が切れるので、模型をパチリ

   

その当時、ヨーロッパの築城様式を取り入れたのがこの五稜郭ですが、費用不足もあって、
本来なら何重にも作る防御壁を作れなかったお粗末な城郭になってしまったそうです、

実際、箱館戦争の際、官軍の軍艦の艦砲射撃の格好の標的となってしまって、
旧幕府軍はすぐに降伏したそうです。箱館戦争?

日本史を学校で習ったことない私に詳細は聞かないでくだされや。

洞爺湖から函館へ

2014年04月29日 | 旅行
洞爺湖の記事から1か月が過ぎようとしてますが、その後は函館に
行ったんですよね~ 電車に揺られながら。この電車、和歌山の海側に
行く電車並みに揺れます・・・ 乗り物弱いんやけどな。

函館市内は路面電車が走っていて風情たっぷり

   

1855年、日米和親条約によって開港となった後はたくさんの外国人が
行きかう町となったそうです。

そこに外国人居住地があって今や観光地となってます

旧函館区公会堂

   

函館市観光案内所(昔は何?)

   

   

そのほかにも教会など西洋建築物がたくさん残ってますが、いずれも小高い丘
に位置するため、景色がいいんですよね~ 

八幡坂からの景色

   

この景色が見たかったんですよね~


さようなら747

2014年04月02日 | 旅行
3月31日、羽田のANAのラウンジでまったりしていたら、急に
ラウンジがざわつきだして、カメラ片手にみんな窓に行きます

なになに?と思って、たまたま窓際に座っていたので外をみたら

   

ボーイング747、つまりジャンボジェットのラストフライトが
終了したらしく、機長が操縦席の天井から手を振って
羽田空港で最後のおわかれをしていたのでした

ジャンボは1970年の高度成長の頃に、安価に大量の客を運ぶ飛行機として
長年にわたって活躍した飛行機だそうです。2階建てが特徴。

名前の由来はイギリスの動物園のゾウ「ジャンボ」

墜落事故でも有名ですね。

微妙に私の方がジャンボより若い、といえども、一つの歴史が終わった感が
妙に寂しく感じました。

釜山観光

2014年02月03日 | 旅行
釜山はそれほど大きくない町なんでショッピングをする「西面」
ビーチがある「海雲台」、観光でぶらぶらする「南甫」、温泉街「東萊(トンネ)」
といったところでしょう

プサンタワーに行ってみましたが、港の景色は美しいんですが、2回いくとこ
ではない(私、2回目・・)

   

タワーのそばには国際市場という名前の超韓国産ばかりの店が軒を連ねてます
旧正月前ということもあってか、すごい人ごみ。

みやげを物色しようにも、人が多すぎて、前に進まん

   

かわいい靴下発見。

この市場のそばに「ホットク」という韓国で、人気のおやつの有名店
「アジョシホットク」という店があるそうですが、よう探し切れず、
そこらへんの「ホットク」を買うも、うま~い

   

これはホットケーキ?おやき?
生地が小麦粉で中に黒砂糖とシナモンが入っていて、軽く揚げているので
ドーナッツ?
また食べたい味や

ピーチエアー

2014年01月29日 | 旅行
韓国釜山まで初!ピーチエアー

   

関西空港第2ターミナルはピーチ専用で、かなりコンパクトな作りのため
空港カウンターから搭乗口まで近すぎるのが魅力
帰りは18:25着の飛行機で、パスコントロール通過して、荷物とって
18:45のリムジンバスに乗れてしまったほど

スーツケース預けると料金がかかるためか、日本人以外は
機内持ち込み荷物が多くて、すごく混みます。その荷物がどう考えても
規定外の大きさ+重量のため、後で乗り込むと自分の手荷物をのせるのに
一苦労。

混雑以外は、思った以上に快適であったピーチ。
今回はスーツケース料金含めて往復14000円なり。
やす~

久安寺(池田市)

2013年11月28日 | 旅行
北摂で紅葉といえば「箕面の滝」
でも、めちゃくちゃ混んでるので、ちょっとマイナーなところで久安寺へ。

まずは桜門(室町初期の建築) 美しい~

   

本堂の前の黄色い銀杏がいかにも紅葉景色やね

   

   

マイナーなところ、と言ってしまったけど、手入れが行き届いてて
歴史あるお寺であることが判明!豊臣秀吉も参拝したそうですよ。

かわいい地蔵たち

   

鐘堂

   

   

「開運」の鐘、らしいので、一応鳴らす

花の寺としても有名だそうですが、仏教徒修行メニューとかもあるそうですよ
どうですか?
この日は虚空園という池のある庭で日本舞踊が行われてました。
着物がはえる寺やわ~

   

   

さんざん紅葉を楽しんだ後は隣の温泉、不死王閣でほっこり


伊万里 in 佐賀

2013年07月12日 | 旅行
佐賀県の武雄温泉から伊万里まで足をのばして





ちょうど風鈴祭の時期で、どこのお店からも風鈴の
涼しい音色が聞こえてきます



つい、買ってしまった、風鈴。

有田焼といえば白磁なんですが、元々中国で生まれた技術です
その当時、白磁はヨーロッパでもすごい人気で、この技術があると
大金を稼げたそうです。

伊万里でも豊臣秀吉の時代に、朝鮮から陶工を連行し、陶磁器の製造を
開始したそうです。
17世紀半ばになると中国が一時期、陶磁器の輸出をできなかったため、
ヨーロッパから伊万里に買い付けにきたそうです。

ドイツのマイセン、といえば超有名な食器ですが、当時の王様も
白磁の技術を解明するために、学者を幽閉して研究させたほどです。
そうやってアジアに少し遅れた18世紀にはヨーロッパにも白磁が誕生
したそうです。

マイセンの食器ってどこかアジアっぽい理由はこういった
歴史があったからそうです。

ついつい、伊万里に長居してしまい、空港までナビを設定したら
到着予定時刻が飛行機の離陸時刻でした・・・


有馬温泉のいきつけ店

2013年04月22日 | 旅行
半年に一度のペースで訪れるようになった有馬温泉。
大阪から近いし雰囲気もいいし、いい宿もあるしで。

有馬に来ると必ずこの昆布屋に寄ります。

   

   

何十種類ある昆布をいろいろ味見しても、いつも買うものは
同じなんやけど・・・
まあ、これも旅の楽しみ

あとのお決まりコースは竹細工屋で高級竹かばんを
目正月して、実際は小物を買います。

今回は箸

   

前回ここで買った玉杓子が、漆のにおいがきつすぎて
味噌汁の味見ができないほどで困ってるねんけど、
ひょっとしてお店の人に相談したらいい解決法があるかな?
と思って聞いたら、
な、なんと、職人さんのおじいちゃんに「完全クレーマー対応」
された~
「それやったら返してくれたらいいから!」
「・・・」
旅気分だいなし。でも、奥さんらしき人が
「あっそう、気づかんかったわ~ 検討しときます~」
って優しい対応でまだ救われたけどな。

男ってやつは年行けばいくほと気難しくなる性なのか。