goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪での毎日

整形外科の仕事&「職」ではなく「食」へのこだわり

松本から飯田へ

2015年10月06日 | 長野県松本2015
松本から南下する途中、星野リゾートで出されていた「しょうゆの実」を
買い求め「アルプス市場」へ。でも、実は「しょうゆの実」冷蔵品だったようで、
困ったな~と思いましたが、一応購入。

   

さらに、星野リゾートで飲んでおいしかった井筒ワインへ。

   

でも、試飲用のワインはいまいちだったんで、少しよさそうなメルローを買いました

   

自宅へ戻るやいなや飲みましたが、日本のワインでもこんなおいしいもん
あるんや~と日本ワインの印象が変わりましたよ。

向いには五一ワインもありますよ

   

その後、駒ヶ根ロープウェイにでも乗ろうと思ったんですが、
実は、車を一旦駐車場に停めて、専用バスに乗ってやっとロープウェイ・・・
そんなたいそうとは知らず、時間がないので諦めて
ソースカツ丼「明治亭」へ。結局はいつも食べて飲んでの
旅行やね。

   

すごいボリュームで「ごはん小」でちょうどいい量ですね。

その後は長野県飯田市の友人宅で楽しく遊んで帰りました。ありがとう、S家のみなさま

星野リゾート 界 松本 in 浅間温泉

2015年10月05日 | 長野県松本2015
学会場のホテルが予約できなかったので、星野リゾートに。

発表が夕方だったので、終わり次第ホテルへ直行し夕食になんとか間に合う。

夕食は食事処ですが、和室なのが嬉しい

   

先付 山の刺身三種 蕎麦寿司仕立て

   

八寸 からすみの白玉・鶏と干しブドウの松風・胡麻豆腐茶巾揚げetc

 

椀物 松茸土瓶蒸し 

造り 取り合わせ

   

揚げ物 白魚のけんちん揚げetc

   

蓋物 茄子と鶏そぼろの博多蒸し トマト味噌

   

台の物 ロース・フィレ・ももの鉄板焼き

   

食事 蕎麦せいろ

   

甘味 泡雪チーズ イチゴソース

   

食事は奇をてらったものはないですが、いろいろを地元の食材を使用していて
おいしかったです!

ただ、館内は旧宿を少し改装したようですが、なんかちぐはぐな感じ。
夜のコンサートもいまいちやったし。
星野リゾートの割に少しリーズナブルなのもわかる気がする。

接客も、すごくいい人もいれば、ホテルマンなん?ほんまに?と
思わせる気のきかない人もいて、
少し星野リゾートにがっかりしたかな。

安曇野でのんびり

2015年10月02日 | 長野県松本2015
学会の後はシルバーウィークだったんで、長野県に1泊余分に宿泊

安曇野といえば蕎麦?と思い、「常念」という店に。

   

正直、蕎麦のおいしさの違いがそれほどわかってないんですが、おいしかったです

   

その後は「大王わさび園」へ。

   

昔、母とツアーで来たことあるんですが、母は全く記憶にないらしい。
人生長くなるとそうなのかも。

景色がきれいでほっこりします

   

生わさびが売っていたので買いました。というのも、前日、松本の
レストランでわさびが出たんですが、すごくおいしかったんですよね~

   

売り子のおばちゃんの表情がいいですね。

松本城

2015年09月30日 | 長野県松本2015
松本城は戦国時代の1504年に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の
天守の中で日本最古の国宝の城です。

   

思ったより立派。

信濃守護家小笠原氏が林城を築城し、その支城の一つとして深志城(松本城)
が築城されたのが始まりといわれている。

   

以下、歴史に興味あれば・・・
(その後、甲斐の武田氏による信濃侵攻が開始され、1550年には林城・深志城などが落城し、
小笠原は追放。武田氏は深志城を拠点として松本盆地を支配下に起き、信濃一帯を領国化。

武田氏滅亡後の1582年(天正10年)、小笠原旧臣の助力を得た小笠原洞雪斎が奪還する。
その後、徳川家康の配下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城と改名した。

1590年 豊臣秀吉による小田原征伐の結果、徳川家の関東移封が行われ
当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移った。そこから城主がころころ変わります。)

   

天守閣まで階段で登れるんですが、階段が狭くて急な上、足板の幅が狭いし、
場所によっては一段がものすごく高い!

   

傾斜は60度・・・

でも、観光客がわーわー言いながら知らない人同士一体感が生まれる楽しい城です

お堀も幅広いですね。

   

城の外壁の漆塗り作業が行われて、あの大きな城に職人さんが張り付いてて怖っ。

第26回日本末梢神経学会 in 松本

2015年09月29日 | 学会
「日本末梢神経学会」ってはじめて聞いたんですが、主催が信州大学整形外科教授
ということもあって案内状が来たので、発表がてら参加することに。

神経を扱う科、たとえば神経内科や脳神経外科、整形外科の先生たちが
ミックスされた学会です。

日韓整形外科でいつもお会いする手外科の先生方もいらしていて、久しぶりの
再会がうれしく、あれやこれやとおしゃべり。

私は「80歳以上の手の病気の術後成績」について発表しましたよ。
80歳すぎて手術してどれだけのメリットが患者さんにあったのかを知りたかったからです。
若い人ほど治りはよくなくとも、改善している人の方が多い、という結果でした。

高知県へ

2015年09月11日 | 旅行
高知在住のいとこの案内で鰹で有名な久礼に連れて行ってもらいました。
高知市から車で1時間弱

まずは「かつおのたたき」を食べないと!
ということで、たたきの体験ができる黒潮工房に行きました。
先っぽに金属製の網がついている槍みたいなものを持って、
その上にかつををのせて、藁であぶるんですが、この槍が重い! 

腱鞘炎×テニス肘×肩腱板炎になっている私の右腕をこんなところで
痛めつけることになるとは!!!
もし自分の患者やったから、確実に怒ってるな~

で、できあがったのがこれ↓

   

実にうまい。すばらしい景色をみながら出来立てのたたきは最高~

その後は久礼大正町市場へ

   

ものすごいお客

   

田中鮮魚店でいとこの旦那さんがさしみや焼き魚などを選んでくれて
店の前のテーブルで食べます。本日2度目のランチ。どれもこれも新鮮でうまい。

デザートは四万十川よりきれいという仁淀川をずんずん上ったところにある
「高知アイス」へ

   

ソフトクリームが濃厚で量も多く、ここのソフト食べたら他ではものたらん。
ちなみに、黒潮工房のたたきを食べてしまったら、大阪でたたきは食べられん。

1日食べ続けた〆は高知市に戻って餃子とビール

   

「安兵衛 屋台餃子」はものすごく活気があって、テンションあがります
焼き餃子は揚げ餃子風にパリッと。でも、中身はまあまあ。

   

これやったら大阪の方が上かな?!

あっちこっち連れて行ってもらってなんだかワクワクする1日でした。
ありがとう~ 高知を満喫しました!


子供向け三角巾

2015年09月09日 | 仕事
以前、手術室ナースの子供さんの肘骨折を診てた時、おばあちゃんが
彼の好きな漫画「ワンピース」の柄の三角巾を作ったそうで、私も真似てみました

といっても、私ではなく私の母作なんですが・・・

子供の場合、三角巾が大きすぎたら半分に折って使うんですが、
半分に折ったら小さいし、そのまま使うには大きいし~みたいな
ことがあるので、幼稚園から小学生まで使えるサイズを揃えました!

   

予想以上に好評で、骨折した悲しい気持ちをちょっとはてるかな?

さらに、病院にお願いしてかわいい動物の柄が入ったギプスも購入。


動物柄のギプスにキティちゃんの三角巾、かわいいんですよね~
子供も喜んで帰ってくれるので嬉しいです。


森のおはぎ at 阪急宝塚線岡町

2015年08月26日 | 北摂グルメ
「森のおはぎ」ってなんか店名がメルヘンやな~

   

おはぎの外がくるみとかとうもろこしだったりするんですが、
全然違和感なくおいしいんです。

おはぎというと1つが結構大きくて何個も食べれないんですが、
ここのおはぎは一口?3口サイズぐらいかな?なので、
色んな味が楽しめるのもいい

独居老人

2015年08月11日 | 仕事
手首の骨を折って来る患者さんに、80歳代の女性が増えてます。
1人暮らしが半分以上。
しかも、子供さんが遠方の場合、片手をギプスして
どうやって生活しているのか不思議

先日も、退院後はじめて外来にきた手首の骨折の一人暮らしのおばあちゃんが
髪の毛ベタベタ
自宅が古いらしく、シャワーがなく、浴室だけなんだそうです
若者ならなんとか片手で洗えても、80歳以上の女性は難しいよね~

介護保険申請したら?といっても、「他人が家にあがるのがいや」
ん~ わかるけど・・・ 髪の毛、わかめみたいやで。

これからの時代、病院外来でも「洗髪サービス」とかあれば
人気出るかも


札幌の観光名所 大倉山ジャンプ競技場

2015年07月23日 | 北海道2015
札幌の1番人気の観光名所が、大倉山なんですって。
ジャンプ競技場なんかおもしろいんかな?と思ったけど、
札幌市街と石狩平野が一望できる景色がすてきです



ここは、ホテルオークラ創業者でもある大倉喜七郎男爵が札幌市に
寄贈したことから、1932年の開場時に「大倉シャンツェ」と命名されたジャンプ競技場。



夏もジャンプ可能な全天候型競技場らしいんですが、あいにく
誰も練習してませんでした。実際リフトで上がると、
ようこんなところ飛ぶな~と感心。
高所恐怖症の私は生まれ変わったとしても
無理無理。