ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

リニア新幹線は横浜住民に便利か?5~リニアは名古屋のために作る?~

2013年10月07日 | 鉄道・リニア新幹線・航空機

今まで、「リニア新幹線は横浜住民に便利か?」を4件書いてきました。

結論は

・名古屋駅までの開通では、横浜⇔京都駅、⇔大阪駅は10分短縮されるが、名古屋駅での乗換が1回あり、その煩わしさを考慮するとメリットが無い

・新大阪駅まで開通すると、やっと横浜⇔大阪駅で45分短縮されメリットが出る。

・リニアだけでは輸送力が足らないので、従来の新幹線の67割を残すことになる。

 

山間部に住む横浜市民としては、

リニアが名古屋まで開通しても、「のぞみ」に乗る。10分程度所要時間が長くなるが、平均15分はかかる名古屋での乗換をしなくて良い。名古屋での乗換は、乗る車両の位置やエスカレーターの待ち行列の後ろになると、少なくとも20分はかかる。これに、荷物があると、乗換はさらに大変。

繰り返しになりますが、名古屋駅、新大阪駅での乗換が大変面倒です。これって、JR東海は、リニアは品川⇔名古屋の乗客しか考えていないのでは?と思ってしまいます。

もしそうなら、名古屋まで開通の2027年から、大阪まで開通の2045年の18年間は、品川⇔名古屋の乗客だけで、採算を取るつもり? ありえない!

2013.10.07

続きはこちら

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿