goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「いまどきの子ども」

2014年11月21日 | ニュース・世相

              

近くの団地公園に、小学生数人がが遊びに来ていた。
集まるのはそれぞれ自転車でやってきて、公園の外ではなく、どうかすると公園のど真ん中あたりに自転車は転がされる。
一応野球用のグラブもバットも自転車のかごに入ってはいるようだ。

「ホー、この子らは野球をやるのかな」と、見るともなしに見ていると、野球はいつまでたっても始まらない。
そのうち一人が、シャツをめくってお腹のあたりから何かを取り出した。なんやら四角い固い物体。なんじゃろう?
早い話がゲーム機である。なんじゃこりゃ!

いつの間にか、4人が4人とも自分用のゲーム機を取り出し、公園の片隅にあるコンクリートのベンチに仲よく腰かけた。
それまでは甲高い声で互いの名前を呼び合ったり、ちょっかい出したりしていたのに、同じような姿勢でベンチに腰かけたとたんに声も出さなくなった。ひたすら黙って自分の手許だけを必死に睨んでいる。

「オイみんな、おじさんと野球をやろうよ」などと声を掛ける余地もない。ただ黙って見ているだけ。
こんなことなら、わざわざ自転車に乗って公園に集まらなくてもよさそうなものを、と思う。
ところが、彼らには彼らの言い分がある。「公園の方が安心してできるんよ」ときた。
そっかー、誰かの家に集まって、家の中でゲーム機に夢中になっていたら「外で遊びなさい」とか言われるのだろう。

それにしても、グラブやバットを一応自転車に積んで家を出る。公園に集まる。
そこには、ゲーム機中毒が、遠慮なしにのめり込める空間と、仲間と、自由さがあるということか。
「親の顔がみたい」、とか「もうちょっと何とかならんのか」などと思う。されど我が孫だって、家にいたり友達と遊ぶときは、似たようなことをしているのに違いないと思うと、あながち親も祖父母も責められない。

アナログジジが、デジタルヤングに注文を付けるのも、時代錯誤と笑われるのかな~。
それにしても、公園のコンクリートベンチに、おんなじように背を丸めて座っている後姿には、何とも言いようのない哀愁を感じるな~ 
これも平成の世の一つの断面かもねー。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「また一人・・・」 | トップ | 「秘境の紅葉を求めて」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ、はっは... (takeko)
2014-11-22 02:46:30
どこも同じなんじゃね。
返信する
大人も子供も (阿貴)
2014-11-22 18:27:41
電車の中で本を開いている子供がやけに賢く?見えてしまいます。
やはり異様…。
時代と言えばそれまでですが。

返信する
takeko さん (yattaro-)
2014-11-23 17:45:06
時代が変われば、どこも同じように変わっていく。
それは子どもの遊び方にも表れるね~。
返信する
阿貴 さん (yattaro- )
2014-11-23 17:49:14
まさに世はデジタル時代。
公園で走り回って疲れるより、自分の納得のいくゲームの方が優先されるようです。
ちょっと笑える後ろ姿ではありますが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース・世相」カテゴリの最新記事