goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「運命の7月。プライベート編」

2018年07月15日 | 地域活動

               
                  大量に打ち寄せられた大小のゴミの山

いよいよ明日に迫った。
地域活動の中でも、年間事業計画の最も大きな柱の一つ『瀬戸内海環境保全大作戦』、海岸清掃活動。
中国地方を中心に各地で大災害をもたらした、西日本集中豪雨の影響もあって、穏やかできれいな砂浜も大量の漂着ゴミに覆われている。
一旦漂着したゴミが再び海に流れ出たり、沈んだりして海を汚す対策として、海の日キャンペーンとして活動している。

地元中学生180名をはじめ、高校や小学校の児童・生徒それに教職員の絶大な協力を得て行われる、ふるさとを守る活動の一つである。
1年に1度、今回で12回目という歴史を刻んで来た。地元住民はもとより、行政関係者からも参加協力を仰ぐに至った。
その切り盛り役を務めるのが、地域のリタイア組を中心に、地元連合自治会関係者や民生児童委員協議会、福祉員協議会などを網羅して活動する団体を構成している「地区社会福祉協議会」である。

昨年は「全国海岸協会」から表彰され、今年は「山口県港湾局長賞」を拝受することになった。
この様に各方面から注目されるに至った地域活動は、益々力が入り、会員それぞれが自負心を持って行動している気概があるので、益々発展の方向に動いている。「おだてられ、褒められてまたよく働く」という嘲笑の向きもあるかもしれないが、今は純粋に精出している。
今朝も7時から2時間半。猛烈な日差しの中で、明日の本番に備えた安全通路の確保や、安全作業の手順確認に汗を流した。

注目されるのは悪い気はしない。その一方で注目を裏切らないためには「事故を起こしてはならない」という至上命題が頭にこびりつく。
執行部の一人として、安全無事に作業を終えるために何をなすべきか。長い企業生活で鍛え上げられた「安全追及」のクセが出て来る。
でも、そういった安全教育体験の乏しい会員から「小うるさい奴」と嫌われても、やはり厳しく安全を求めていく。妥協など出来ない。
もう一つ、避けられないこの猛暑。熱中症対策に苦労する。水分補給呼びかけ要員を増やして、給水を呼び掛けよう。

何としてでも無事に終わらせたい。明日は午前5時半集合。周到な準備が結果を出してくれることを祈りたい。運命の7月である。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「運命の7月」 | トップ | 「ビフォー&アフター」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑い中ご苦労様でした。 (ダメコーチ)
2018-07-16 20:03:05
ご無沙汰しております。

今朝方、次男をつれて海岸清掃に行きました。

中学生になり落ち着いたかと思えばそうでもなく相変わらずの生活の中、毎日クタクタになる部活動の中でボランティアに参加する野球部の方針は素晴らしい事と思います。

おじいちゃんも早朝よりご苦労様でした。猛暑が続きますが、ファインダーの向こうに光る陽射しが綺麗な季節の中、絶景な写真が観れる事を期待しております。

ちなみに、次男はおじいちゃんにキチンと挨拶をされましたでしょうか?
返信する
ダメコーチさん (悠雅君のじいちゃん)
2018-07-17 16:49:49
お久しぶりです。お変わりありませんか。
相変わらず地元に根付き、なんだかんだとできることをさせてもらってます。
次男さんとふとすれ違いました。優しい彼らしく「にっこり」素敵な笑顔を見せてくれました。
灘中学校のお陰で、ずいぶんな作業がはかどっています。アリ型ことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

地域活動」カテゴリの最新記事