goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「海の日」

2015年07月20日 | 地域活動

                
                                          午前6時30分。 一般参加者、中学生も交えて開会式

 7月の第3月曜日は「海の日」で、祝日となっている。
夜明けは早いが、それほど朝早くからすることもなく、のんびり寝て、日が高くなって起き出すことの多いこの頃。
ただこの「海の日」に限っては、全く普段と異なる非日常な1日を過ごすことになる。

地元社会福祉協議会の、年間事業の大きな柱ともいうべき、海の日キャンペーン「瀬戸内海環境保全大作戦」と銘打った、海浜清掃の日である。
我が住む地区は、岩国市の南側に位置し、前面に瀬戸内海、後方に400m級の灘山を背負い、国道188・JR山陽本線に沿って、南北に7kmという、細長い地形で、少し高台に上がると、瀬戸内海の穏やかな海、国定公園に指定される多島美を見渡せる風光明媚な場所である。
海に面しているが故の悩みも当然ある。その一つが、白い砂浜に打ち寄せる漂流物の山である。

そういった背景の元、設立以来11年目を迎えた地区社協が、基本理念として掲げてきた活動目標を達成するための、メイン事業の一つとして掲げているのが、この豊かな海を守る。ということである。
今回で9回目となる海浜清掃ボランティア。地元の人やボランティア団体などにその活動が認知され、少しずつではあるが、参加者が増える傾向にあるのは、主催する側にとっては大変うれしいことであり、密かに充実感をおぼえる事業でもある。
特に、地元の中学校が、校長先生はじめ20数名の教職員とともに、生徒が240人近く積極的に参加してくれるのが嬉しい。

熱中症対策などを踏まえ、可能な限り涼しいうちに作業を進めようとの計画で、早朝6時半開会となっている。
ということは、我々世話役は5時半に集合、当日の準備作業を整えて、参加者を待つという構図になる。
もちろん、担当部会では、1ヵ月前から、入念な計画、現場の事前準備、人員配置などに余念がない。 

 

この白い砂浜は、南北に1kmに及ぶため、それぞれのブースで集めたゴミや漂流物を、漁船で運搬し、港で陸揚げするしか方法がない。
そこで、当然ながら、地元漁業関係者に漁船の協力をお願いすることになる。
このように、地域を挙げての活動に、多くの協力を仰ぐことで、なんかしら、地域の絆が広がっていくのを実感している。

ただ、地区社協のスタッフも年々年を重ねることは避けられない。無理が利かなくなる。
そこで、我々の使命は、『自分たちが活動できる間に後継者を養成する』という大きな課題を抱えていることに、ふと気づく。


   これら、中学生のパワーは、非常に心強い。スニーカーのまま、海に入って漁船に積み込む猛者もいた。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「明日はお立ちか」 | トップ | 「梅雨空のランデブー」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
参加者増 (阿貴)
2015-07-21 21:18:50
お世話役の方々も参加者のみなさんも、お疲れさまでした。
少しづつこの活動が浸透し、意識も高まってきている現れでしょうか。
幅広い年齢層が見て取れますし、漁業関係者との連携も加わっての地域の絆。
みんなで何かを共に活動する機会ってあっていいですね。
地道に取り組み、呼び掛けが実ってきてよかったですね。
返信する
海の日 (takeko)
2015-07-22 01:57:02
が祝日とは今まで知らなんだ???それにしてもそういう日を設けるとはたいしたもんじゃー、かんしんするよ。ご苦労様!若い子達がそうして参加をしてくれるとはこれ又いいことじゃね。そーよ、はよー後輩を育てんさい。
返信する
海の日祭日 (ピヨピヨ)
2015-07-22 11:59:05
連休で嬉しいとだけ思って過ごすかも知れない、夏の暑い一日「海の日」祭日ですものね。
そんな中、事前準備万端で迎えられて、早朝から大勢の方たちのお蔭で今年も楽しい海の遊びができますね。
中学生の頃から参加して、自然と後継者養成はされているのかも知れませんね。
そんなに甘い話でもないのでしょうけど、暑い中お疲れ様でした。
返信する
阿貴 さん (yattaro-)
2015-07-22 11:59:35
このねぎらいの一言を、皆さんに伝えたいものです。
1年1年、徐々にですが、参加者が充実し増えていく様子は、実に心強い限りです。
真夏の暑い海岸作業ですが、親子や仲間と集まってくれる彼や彼女におおいに感謝です。
こういった、「力を貸そう」と思ってもらえるイベントを考えるのも我々の仕事かな、などと思います。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2015-07-22 12:01:36
こういった地域の活動は、地道ながら回数を重ねていくことが大切なようです。
まだまだこれからも。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2015-07-22 12:09:18
学校と地域の結びつきが濃い伝統を持つこの地区。
中学校など、生徒会の呼びかけで、クラブ活動で抜けられない人以外は全員参加のようです。
こうして、お互いの顔を少しでも知るだけで、非行や荒れる学校の歯止めに役立てるといいなーという思いも込めて。
暑い中、参加して頂いた方々に心からの感謝です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

地域活動」カテゴリの最新記事