goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「ありがとう、TOKYO2020!」

2021年08月08日 | ビッグニュース

                    
         閉会式 競技を終えて、参加国国旗に続いて選手団入場
      
           国境を越えて和やかに談笑する、各国選手団

色々議論が交錯した「TOKYO 2020」。無事に、と言おうか曲がりなりにと言おうか、何はともあれ計画通りの日程を終え、閉会式を迎えた。勝手な個人的な感想を言わせていただく。

文句なし感動した。それぞれの種目で、長年の研鑽と訓練を積み上げてきた人たち、いわゆるアスリートと呼ばれる人たちの頂点を目指したシビアな闘い、勝って泣き、負けて涙しなら相手を称える姿。そして闘いの側面に刻まれたヒューマニズム、国境や人種など関係しない感動のドラマ等々。数え上げればきりがない感動を頂いた。ありがとうTOKYO2020である。  

   
お別れセレモニーの花火に包まれる国立競技場   「ARIGATOU」が浮かぶフィナーレ

コロナ収束も見えない中何故オリンピックなの?と言う声も十分この耳にも届いていた。しかし正直な気持ちは、コロナに圧迫されそうな閉塞感をいっときでも発散させ、忘れさせる何かが欲しい。それが、計画から1年は遅れたが、我が国で開かれる世界のスポーツイベント、オリンピックであった。間違いなくその効果を果たしたと思っている。コロナ感染者数の増加とオリンピック開催を単純に重ね合わせるところに問題ありではないか、などとも思っている。

数え上げればキリがないくらい多くの感動の中で、一つ例を挙げるとすれば、走り高跳びの金メダリストが二人になったというお話し。
最高の高さに残った二人が、死力を尽くして闘ったので、さらに高さを競う気力・体力が失せていた。そこで一人の選手が審判に「二人に金メダルはダメか?」と申し出たところ、審判が組織委と相談して二人の金メダルを認めた。もう一人の選手はその結果を涙ながらに喜んでそれこそ跳び上がって抱きついた。二人はお互いの健闘を認めてしばらく抱き合っている映像が何度も流れた。

申し出た選手も偉いが、受け止めた審判も組織委も大した度量である。まさにその審判に金メダルを上げたい。終わった後から聞く話としてはさほどの感動はないかもしれない。しかしその現場を見た者にとっては、語るも涙の人間模様を見せつけられた。

これ以外にも、野球・ソフトボール・卓球・バスケット・サッカーなどなど、オリンピック金メダルを賭けた闘いだからこその面白さを堪能させてもらった。
掛け値無しに、ありがとうTOKYO2020と私は感じている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平和への祈り」

2021年08月06日 | ビッグニュース

     
          広島 原爆ドーム                  8月6日 過去へ、未来へ祈りを捧げて

暑い熱い8月6日。あの忌まわしい原子爆弾投下から76年の原爆の日。
原爆死没者慰霊式・平和祈念式がしめやかに営まれた。76年前のこの日の朝もものすごい暑さであったと聞かされている。

夏休みじいちゃん学校の唯一の生徒、小6の孫君が8時12分に母親に送られてやって来た。「じいちゃん、もうすぐ黙とうする時間よ、どっちを向いたらいい?」とジジに迫る。東の空に向かって起立。原爆投下の時刻8時15分に合わせて、近くのハザードスピーカーからサイレンが鳴り響く。1分間、身じろぎもせず黙とうする孫君の後ろ姿に、学校での平和学習の効果がうかがえる。そして将来を担う彼らの心の奥に、平和の有難さを、核兵器のない世の中の平穏を刻み込ませる大切な記念日でもある。 

世界の大国、先進国、先進途上国など、色んな呼び方をされる多くの国が「自分たちは核兵器を何発保有している」と豪語する。そんな国の指導者たちも、原子爆弾の殺傷力、悲惨さ、投下から復興への困難さ、そういったことは十分心得ているはずである。逆に言えば、それほどに人類の破滅を招きかねない殺傷兵器ゆえに、競って保有量を増幅させている。そうした背景をちらつかせて覇権を目論んだり、兵力・軍力によって 世界の常識をも覆そうとする野蛮な国が我が国のすぐ近くに存在する。その上で、現在核を持っていない国が核開発でもしようとすれば、自国の友好関係なら黙認する。もしも敵対関係にある国が核開発を試みると、寄ってたかって潰そうとする。それは核兵器の恐ろしさ、悲惨さを心得ているからに違いない。

もしもこの兵器をどちらかが使用すれば、当然相手方も報復をするだろう。その結果はどんなことになるのか、核保有国のリーダーはそんなことも知らない、知ろうとしない、ろくでなしばかりなのだろうか。そうではないことを祈りたい。
核兵器で相手に与えたダメージは必ずや自らも体験することになることを知るべきである。それとも、核兵器の使用を命令したり、核兵器のボタンを押させる上層部は、いち早く地下深くの核シェルターに逃げ込んで身の安全を確保する用意が出来ているとでもいうのだろうか。
そんなくだらないことを想像させる核兵器。全ての国が力を合わせてこの世からなくなるといいね。

子ども達が永久に慰霊の黙とうをを捧げることはあっても、悲惨な現実を目にすることだけはない世の中を祈りたい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黙り込んだりはしゃいだり」

2021年07月27日 | ビッグニュース

         

「賛否両論ある中で、オリンピックが行われることに感謝したい」。これは、柔道73キロ級ゴールドメダリスト、ご当地山口県出身大野将平選手の優勝インタビュー第一声である。
目標として掲げた4年間という調整期間で、ベストな状態に仕上げたところで開会が1年延長。挙げ句に「やるべきではない」などの声が、アスリートの心まで折ってしまうのではないか、と心配した一人である。

その分、エアコンの効いた部屋で、それぞれの種目、それぞれの立ち位置で力を出し切ろうとする選手が、国内のあちらこちらで大活躍する姿を応援できることは、まさにあの世への手土産であり、人世の贅沢の極みである、と思っている。そして、勝って一緒に嬉し泣き。負けて「捲土重来を期して次を!」と立ち上がる彼を、彼女を心から応援したい。

レベルの違う話ではあるが、小6の孫君が、この暑さに負けるどころか「暑い」なんて言葉を口にせず、必死に投げ、必死にバットを振る姿に重ねて、オリンピアンを眺めるジジバカではあるが、兎に角スポーツを通して、長い人生の心身の骨格を形成して欲しいな、と欲張ってしまう。もちろん、いいことよりも辛いことの方が多いであろうスポーツ人世ではあるが、本人が望むなら経験させてやりたい世界ではある。

勝っても負けて心底楽しませてくれるオリンピック。よくやった!!の声を掛けながら精一杯の応援を贈りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見納めの五輪開会式」

2021年07月24日 | ビッグニュース

 
        選ばれた者の歓喜の笑顔。日本選手団の入場行進             生涯一回のチャンス 選手宣誓 山形亮太 石川佳純

  
   開会の挨拶、橋本聖子大会組織委員会会長                開会セレモニーを終えて歓喜の花火打ち上げ    

  
   聖火台への階段を駆け上がる 大坂なおみ                  聖火台に点火する 大坂なおみ

  
      紆余曲折、全てを飲み込んで燃え上がる成果の炎         開会式の全てを終了。真っ赤な花火に包まれるオリンピック会場 

2013年にオリンピック・パラリンピックの開催がTOKYOに決まって、手放しで喜んだあの日から8年。「あの時の喜びは何だったのか」と思わせるほど多くのアクシデントがあった。その最たるものが、現在の人知では防ぎきれない不可抗力的な新型コロナ感染症である。
それ以前にも、エンブレムの盗作騒動に始まって、明らかな人為的欠点を数多く出して来た。
それでも、昨夜行われた我が生涯の中で間違いなく最後となる「日本でのオリンピック開会式」を食い入るように見つめた。

再び見ることのないこの映像。ブログにも自らの日記にも再び登場することのない、自国での開会式。私個人としてはこの目で見ておきたかった一大イベントである。テレビ画面を通しての画像ではあるが、拙ブログの忘れ得ぬ1ページとして、ここに画像をとどめおきたい。

当然ながら人並みに、払しょくし切れない一抹の不満も不安も持っている。しかし、世界のアスリートがしのぎを削った結果、勝って涙、負けて涙の感動シーンを分かち合えるスポーツの祭典を、堪能させて頂きたい気持ちは強い。
ここから得る色んな感動、勝負の世界の非情さ無念さ、そういったものを、スポーツにいそしむ孫君にしっかり伝授する勉強をさせて頂きたい。
応援団長を辞任するジジにとって、かけがえのないオリンピック・パラリンピックである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨雲の集団!」

2021年07月09日 | ビッグニュース

               
                  今朝早くに山口県東部をゆっくり移動した雨雲集団

梅雨の末期。何事も末期を迎えると、一瞬のきらめきを見せて果てる、とよく言われる。
今年は格別に速かった梅雨の入りが、当初はまんべんなく雨を降らせ、空梅雨でもなく、ほどほどの雨量で農家には穏やかな雨期であったはずである。それでも間もなく迎える梅雨明け宣言に備えて、梅雨前線が末期の一暴れを繰り返すような大雨の襲来ではある。

他人事ではなく今朝は当地の上空に雨雲集団が停滞。1時間に100mm近い豪雨をもたらした。それも中国山脈の懐近くの山間部が大雨の中心で、瀬戸内海に面した海岸線はお陰様で、バケツをひっくり返すような大雨は割と短時間で収まった。近くの国道の一部が約20cm冠水したとの報道はあったが、大事には至らなかった。ただ、山陽本線線路上に停止した貨物列車が朝から夕方まで動かなかったのを見ると、雨災害の大きさが窺い知れて神妙な気持ちにさせられる。列車は全面的に運転見合わせであった。

埼玉や東京などから「豪雨お見舞い」も頂いたが、割とのんびりした返信が出来たのは有り難かった。
一方で、1時間に100mm近く降った地区にも数人の知人がいる。全てに電話連絡したところ、本人の明るい声で「何事もなく過ぎました」と聞かされて、安堵の胸を撫で下ろしている。

それにしても、バケツをひっくり返したような雨。10m先が見えなくなるような雨。みるみるうちに地面に水が浮き上がる雨。こんな雨を久しぶりに体感したが、まさに逆らえない魔物ににらまれて身動きできなくなる恐怖を感じるとは、こんな状態を言うのかと改めて思い知った。何をどのようにしてでも、兎に角自分の生命を確保する最低限の方策は、日頃から考えておかなければならないことを痛感。

これ以上の被災者や損害を出さないためにも、1日も早い平生が戻ることを願いたいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7月 大惨事!」

2021年07月05日 | ビッグニュース

             

そろそろ梅雨が明けて欲しいな、今年の梅雨明けはいつごろかねー。などと話題になる梅雨明けが待たれる季節。この頃になると、必ずと言っていいほど日本列島あちらこちらで、取り返しの付かない雨を原因とする大災害が発生する。

時まさに、2年前の九州豪雨災害や3年前の中国地方豪雨災害の追悼式が行われる今、新たに熱海地方を襲った線状降水帯と呼ばれる集中豪雨で、見るも無惨な大災害が発生した。身の縮む思いでテレビ画面を眺める。なすすべ無しの土石流が猛烈な勢いで、全てを飲み込みながら海を目指して下ってくる。
実に恐ろしい光景が現実に起きた。

レーダー観測や気象衛星の発達で、雨の降る場所やおおよその降雨量がピンポイントで予測される現代である。それでもなお、想定外の被災や失われる命の多さに愕然とする。愕然としながらも「あなたは、本当に早めの避難を心掛けていますか」と正面切って問われると、即座に「はいそうです!」とは答えにくい。
気持ちのどこかに「我が家は大丈夫。それがダメなら家もろともに」「この地方は過去にそんな災害はなかったから」「どこに避難するたって遠すぎて移動することそのものが危険よ」などと、色んな理由を付けてあまり動きたがらない。これが人情であり、命に対する甘えであることも自分自身ではよく分かっている。

「早めの避難」とは、「早めに命を守る行動を」とは、いったいどういうことなのか?そんな理屈を言う前に、豪雨予報が出たら安全な場所に逃げることを言う。と決めつけられそうであるが、一宿一飯の恩義に預かる大切な場所。あまり早くから行けるわけもなし、雲行きや予想雨量など、可能な限り具体的な情報を得て次の行動に移る。これが一般常識ではないでしょうかね~。でも、災害が起きて逃げ遅れれば命に関わるし、多くの人に迷惑をかけるし。つらいところである。

「7月中に降る雨量が、今日一日で降る大雨でした」という予報士さん。7月中に降る雨の量って、どこにどれだけ降ったことを言うの?これは止めて欲しいねー。午前中〇mm午後から△mm降りました、の方が具体的で分かりやすいですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界が落ち着けるのか」

2021年01月21日 | ビッグニュース

            

ようやっと落ち着いたか。ここ半年間の偽らざる心境である。
バカバカしさにウンザリしていた。こんなことが平然とまかり通る世の中が来たら、待ってましたとばかりに覇権を狙う、日本の大敵勢力が世界を蹂躙することになる。
そんな危惧を抱き、世も末だねぇと嘆かせたハッタリ政治家が(政治家と言っていいのだろうか)、傲慢なワンマン社長が退陣した。

我が国の倫理を代表する格言「立つ鳥後を濁さず」を、去り行く背中に張り付けてみたくなる無様な、未練タラタラの退陣劇。
まさしく『前例なき政権移譲』となった。そんなことを割り引いたとしても、従来の「世界に君臨するアメリカ合衆国」の再来に期待したくなる。
兎にも角にも、アメリカ新大統領に民衆党のバイデン氏が就任した。先ずはこの事実を高く評価したい。

アメリカンファーストっていったい何者? 何でもかんでも自国の有利に、自分の思いのままにすること? 自分の意見に異議を唱える人間は、法律家であろうと、側近と言われた閣僚であろうと、即クビにする横暴が許されるのか。それがアメリカという国の本質なの。地球温暖化のパリ協定・WHO・イラン核合意その他色々。気に染まぬことがあれば徹底して正してウミを出せばいいのに。言いたい放題言っておいて最後は結んでいた条約を破棄し、勝手に脱退して大混乱を招く。
こんな我が儘や筋の通らぬことを言って、汗をかこうとしない御仁が身の回りにもいるよね~。

しかも、北という国に何らかの圧力でも加えるのかと、アメリカンヒーローを少しだけ期待したがまるで腰砕け。相手にいいように利用された感が強く残る。

要するにそういう人が去ったということ。また元のアメリカに戻そうという人がリーダーになったという事実を受け止め、しばらくじっくり観察したい。
株価の乱高下の収束。コロナ禍の終息。異常気象を招く地球温暖化対策。期待したいことはいっぱいあるものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2!!」

2020年12月06日 | ビッグニュース

          

 

コロナの憂さも一瞬忘れさせてくれるビッグニューで、日本中が、世界中が湧いた。
JAXA、宇宙航空研究開発機構が発表した通り、小惑星探査機「はやぶさ2」がカプセルの切り離しに成功した。そして12月6日午前2時50分前後に、オーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠に計画通り、カプセルは着地した。

午前5時にはカプセルが無事に発見され、ガス調査などを経て日本へ送られて来るという。
それこそ、どの話を聞いても気が遠くなるほどの数値の精密さ、機器の巧緻には驚かされるばかりである。町工場の熟練の精密技術も一役買っているという。兎にも角にも、日本の宇宙開発技術をまた一つ世界に知らしめた快挙。今日一日はこんな素敵な話題で包み込んでおきたい。
また明日から、冷たい師走の風の中で、コロナを始めあまり面白くもないニュースをいっぱい聞かされるのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい