goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「祈り叶えて!」

2020年06月14日 | 地域活動

                
                  団地公園に集まって草取りに精を出すみなさん 

お願い!雨よ降らないで!午前中2時間でいいから!!
迎えた今朝の6時。雨なし!風なし!時折見せる雲の切れ目!!よっしゃー!予定通り出来るぞ!!
7時を待って、副会長さん二人と協議。文句なし決行!
ところが、あまりにも真剣に晴れ乞いをお願いし過ぎて、作業初めにはお日様も顔を覗かせて、暑いのなんの。

これほど大げさに考えることでもないな~、と終わった後で思えば少しばかばかしさを感じないでもない。
でもね~今日の中止によって1週間遅れると、その分暑さはひどくなる。しかもコロナが災いして、マスクはどうする、という話も出てくる。
何かと判断を迫られることが多くなる。「会長さんにお任せ」とばかりに、全てを任せられたり頼られたりすると、ひどく責任を感じる。
なるようにしかならんよ。と能天気に行くこともできるが、それは自分だけのことならそれも大いに結構。

わずか75世帯の小さな自治会活動、なんの悩むことやあらん。なのだろうけど、ひとたび他人を巻き込む集団活動となるとね~。
もっともっと大きな集団をまとめる、800mに及ぶ海岸清掃の安全対策に腐心する癖がつい頭をもたげる。
でも事実、人数や作業の大小に関係なく、無事に終了させることが使命なのだと思うと、つい臆病者の心配性が出てくる。
「ケガはだめよ」「熱中症はなおダメよ」「コロナ対策三蜜防止を」。気配り三つ、とにかくひとつの作業が無事に終わった。

午後からのこの土砂降りや舞うような風をみると、午前中の青空をプレゼントしてくれたお天道様に感謝だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気になる天気予報」

2020年06月13日 | 地域活動

            
                  日本列島全体をを覆う雨雲

普段は、よほどのことがない限り、天気予報を必死に追いかけることはあまりない。通勤の苦労などから離れて久しい。呑気と言えば呑気な話である。ただ、これからの季節は、局地的大雨やゲリラ豪雨が我が住む街を襲わないか、やや慎重に天気予報と向き合うことになる。
もしもそのような事態に至ったら、避難勧告や避難指示を吹聴する役目が回ってくる可能性があるのだから。

それにしても、昨日から今日にかけての天気予報を、これほど真剣に追いかけたのも珍しい。
実は、明日14日日曜日、午前8時から約1時間、自治会の清掃作業を予定している。事前に、市の環境課宛てに清掃実施予定書の提出もしている。
団地内道路の等間隔に設置してある排水桝の汚泥除去がメイン作業であるが、各自が汚泥を堀り上げ土嚢袋に入れているのを集荷して回る、それを行政が処分してくれることになっている。
さらに、年に1度の公園の草取りや、自治会内の美化清掃を行う予定。

その年に1度の活動が明日の朝なのだ。出来たら延期などなしでさっさと型を付けたい。
お願いだから明日の早い時間帯だけでいい、降らないで、作業させて、とお願いしたい。
明日の天気に限らず、何から何まで細心の注意を払い、人事配置も完璧に。準備おさおさ怠りなし。と思っても、突発的なアクシデントに見舞われたことは数え切れない。

ましてや梅雨時期の自治会清掃。季節を考えて時期をずらせることも今後の検討課題かも。
例年は6月第1日曜日に実施されているが、今年の場合、たとえ1週間でも遅くすることで、コロナ対策の一助になると考えた。それがこの雨で延期かというこじれそうな話になった。ここにもウイルス感染ではないが、コロナ被害が出てきているようだ。

兎に角、今夜はどれほどの雨もガマンする。明日の朝には止んでいて欲しい。
こんな身勝手さ、停滞中の梅雨前線にも、列島を覆う雨雲にも、聞く耳を持ってはくれないかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「苦渋の決断を」

2020年05月29日 | 地域活動

                               
                                           過去の海岸清掃スナップ  

計画通り実行するとなると、瀬戸内海環境保全大作戦・海岸清掃は7月23日(木、海の日)で目前に迫っている。全ての準備に入るには決して早くないタイミングである。

首都圏も、お隣福岡県北九州市も、コロナ感染者の拡大が著しい報道の中、執行部6人が集まって、実施か中止か最終判断をする会議を開いた。北九州市北橋健治市長による「コロナ感染第2波の真っただ中にある」というは発言は、我々の小さな地域活動の決断にも少なからぬ影響を与えた。

「まさに苦渋の決断ではあるが、昨年に続き2年連続の中止もやむを得ない」ということで、今年度の海岸清掃を「中止する」ことに断を下した。地元の中学校は、教職員や生徒会挙げて毎年約300人近い参加を得ていた。もちろん、地元の高校、小学校からも多くの参加を得て、割と短い時間で大きな成果を上げてきた、と自信を持って言える。

それが、今年の場合、児童生徒の夏休みは短縮され、1学期の終わりは7月31日の予定という。そんな中で、海の日に総動員して地域活動に参加を呼びかけるのは、如何なものか。それは我々の活動の本来あるべき姿に逆行している。そんな諸々を議論した上で、中止という結論を導き出した。

           
           貴重な戦力の中学生諸君とボランティアの皆さん

あの広い海岸。しかも青天、風通しはいい。少々の人数が集まっても三蜜にはならないだろう、コロナ感染リスクは低いよねーという意見もある。確かに一理ある。ではマスク着用はどうするか。あの炎天下、水分補給を呼びかけ、熱中症対策に苦心する安全対策班。マスク着用の怖さも当然想定しなければならない。そんなこんな、思いつくことを全て出し合った結果の合意。また来年の活動に期待が持てるというもの。但し、中止は中止で後始末に追われる事務局ではある。また来年に期待しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「決断のとき!!」

2020年05月27日 | 地域活動

             
               昨年の海岸清掃中止の広報

我が住む地域の社会福祉活動として取り組んでいる事業の一つ「瀬戸内海環境保全大作戦」と名づけた海岸清掃・漂着物回収作業を、毎年海の日に実施してきた。
瀬戸内海に面して、山陽本線と国道188号に沿って総延長約1kmに及ぶ白い砂浜は、市内でも有数の長くて広い海岸である。その分、国内外からの漂着物の量も種類も半端ではない。

昨年も約700人の参加者を想定して、安全対策・熱中症対策など周到な準備をして待った。
ところが、台風5号の接近や梅雨前線停滞などの気象条件で中止に追い込まれた。そこで、今年はなんとしても実行しなければ。打ち寄せられた2年間の漂着物が再び海に流れ出るおそれがある。やらなければ。

そんな思いで水面下の準備はしてきた。しかし今年の場合、新型コロナ感染対策という、台風以上に恐ろしい現象に直面している。
実施予定日は7月23日海の日である。本来なら、東京オリンピック開会式のはずであった。ところがオリンピックは早くから来年開催に変更された。

さてどうする。今からおよそ2ヶ月先の実施である。コロナ緊急事態宣言も一応解除はされた。しかし、第2波襲来やぶり返しの危険が指摘されている。かといって、私たちのメイン事業の一つでもある海岸清掃を2年連続で中止することは、結束やチームワークという点では大きなデメリットであり、福祉活動全体に対する士気に影響を及ぼさないか、こちらも心配である。

規模の縮小は当然の選択肢。としても、あの暑さの中で、マスク着用をお願い出来るのか。開会式など三密につながる行動は全て排除するとしても、熱中症の危険性とどう向き合うか。厳しい政治判断が迫られる。安全対策・熱中症対策など、周到な準備をするためにも悠長に構えてはいられない。決断の時である。ウーン、ここでも厄介なコロナめ!!ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビフォー&アフター」

2020年05月15日 | 地域活動

        
             ビフォー (まだ陽がさしていた)        アフター(終わった頃には陽が傾いていた)

4月半ばに苗を植えた、スイカ、トマト、キューリ、ピーマンの夏野菜たち。
世界中が困窮しているコロナ騒動を尻目に、順調かつ逞しく成長している。
ステイホーム時間が有り余ったこともあって、植えた直後の手入れも草取りも十分に行き届いた。そのせいか、極めて出来がいい。

幼いキューリの苗には、今年初めて虫除けネットもかぶせてみた。植物は正直だ。虫が寄って来ない分、一気に伸びた。
早速オロギを。立て始めるころはまだガンガン陽がさしていた。あれこれ頑丈に、小さい台風なら耐えられるように、しっかりしたオロギを立てネットを張った。キューリがどんなにぶら下がってもへっちゃらなほど、しっかりしている。我ながら、今年はうまく出来たと思っている。
と振り返る頃にはお日様も西に傾き、畑は家の影に入ってしまっていた。我を忘れてやるときゃやるのだ。時々だけど。

養毛剤や、お腹の脂肪を取るサプリメントみたいに、ビフォー&アフターを並べてみた。
実に頼りなかったキューリさんが、頼れるネットとオロギを得たとたんに、青さも増して生き生きとして見える。さすがだね~。などと思ってよく見たら、何のことはないネットの青さが目に入っただけ。つまり新品ネットを使ったので青く見えただけという青臭い話。

それにしても、ビフォー・アフターとは、色んなところに使えて面白い。
すぐに思いが行くのは60才定年退職のビフォー・アフターである。ビフォーはもちろん楽しく、生き甲斐があってサイコー!
アフターは?これまた新たな生き方、新たな友、新たな仲間との出会い、やはりサイコー!! ということにしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人海戦術」

2020年05月14日 | 地域活動

     
      
コロナ禍の悪影響がここでも、善良なる多くの市民を脅かし、困らせている。

総人口が13,000人に及ぶ我が住む地域。公務員や企業の出身者、民生委員、福祉員、自治会長などなど多くの、ボランティア仲間が集まって地区社会福祉協議会を運営している。原資の大半が、地元住民による賛助会費という名の浄財である。
事業や活動の取り組み内容や会計報告など、少なくとも年に一度は賛助会員皆さんにお知らせしなければならない義務を負う。その最たる会が定期総会である。

市役所の出先機関である地区の出張所に隣接する供用会館で、5月下旬に総会を予定し準備を進めてきた。ところが、コロナ感染対策という大義名分でそのようなお役所関連の施設は一切閉鎖、貸し出し禁止措置と相成った。抵抗など出来はしない。
一方で、総会は開けなくても1年を総括する総会議案書は、100人の総会構成員や、市社協関連機関に提示する必要がある。
総会があろうとなかろうと、執行部仲間のやるべきことは全く同じ。

そこで、早くから準備していた40ページに及ぶ総会議案原稿を印刷し、製本しなければならない。供用会館集会室は使えない。
仕方なし、普段事務所として使っている6畳二間の狭い部屋に10数人がひしめいて、まさに人海戦術。窓という窓を全部開放。印刷した山を風に飛ばされないよう気をつけて、腰を曲げてページ順に拾い、製本していく作業。よくやりまんな~と感心させられる一幕ではある。

このように、すべからく何人かが寄り合ってことを進める地域活動。なんのしばりもない、ただただボランティアという善意の集団。
腰が痛いの、足が悪いの、色々言いながらも執行部の声かけにはちゃんと応じてもらっている。
でもこれは、換気は十分に、もちろんマスクは完璧に。ではあるが三密には違反してるよね~、と思いながらも、どうしたってやるべき時にやらなきゃならないこともある。もちろん、不要不急の集まりなどではなく、緊急必要に迫られたうえでの集団行為。

この努力に免じて、コロナも遠く避けて通ってくれるだろう。ただ、高齢者が主役の地域活動。怖さもある。今回こっきりにしよう。
さて今日は39の県で緊急事態宣言解除発令。ほんとに大丈夫なの??やはり自分を守るのは自分であることに専念しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自粛の中で」

2020年04月04日 | 地域活動

                                                          
                                                         足越伸ばして1.2.3ラジオ体操で深呼吸

右を向いても左を見ても、天を仰いでも足元見ても、コロナコロナで深呼吸さえままならない窮屈な日々。
パンでミックに始まって、クラス ター、オーバーシュート。どれをとっても爆発的感染拡大を意味する言葉が飛び交う。
本当に気を付けて、三密対策はもとより、手薄になりがちなマスクを上手に使いこなし、手洗い、自粛、引きこもり。

本来なら「引きこもり」などと言うと、反社会的な順応不足などという負のイメージで捉えられていたはず。
ところがここに来て、先ずは不要不急の外出を控える。人混みを避ける。買い物も可能な限り抑える。つまり家の中にじっとしている「引きこもり」こそが最大の防御策の一つというから、コロナの恐ろしさが如何ばかりか、思い知らされる。

時は春休み。この春から5年生になる元気ジルシの孫君を、それほど家の中にこもらせるのは至難の業である。
火・水・金の集3日。団地公園であるラジオ体操に連れて行く。というか、よそのじいちゃんばあちゃんにいち早く馴染んだ彼は「体操に行くよ」とこのジジを引っ張る。10人ばかりの人数でやるラジオ体操は、なんか特別ないいことをしている気分になる。
始めてから4ヶ月余。増える傾向にあるのは嬉しい。

家の中ではそうそう腰を伸ばすこともない。しかし、青天の団地公園に音楽が流れ始めると、自然に身体が動き始める。それほど耳に身体に染み込んだラジオ体操メロディ。
引きこもりが奨励される中でのアウトドアは、若干の後ろめたさはあっても、足越伸ばすと気持ちも伸びる。深呼吸もしやすくなる。
その体操に続くグラウンド・ゴルフ。このくらいはさせてもらっても、バチ当たらないよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田舎の秋」

2019年10月29日 | 地域活動

                               
                地域の底力ここにあり…… 爆発!主婦パワー!!

市の中心部から4・5㎞しか離れていない我が住む地区。
過疎化の波が押し寄せているには違いないが、高校、中学校が各1校。小学校が2校。計4校が健在で、総人口は市の10分の1に相当する12000人を超える、大きい方の地区ではある。そんな地区を挙げての体育祭と言う名の運動会が、この時季に開かれる。

人口分布をおよそ4等分して、赤・白・青・黄色に色分けした地区対抗戦となる。
老若男女こぞって参加して我がチームに声援を贈る。深まりゆく秋の一日を楽しむにはもってこいの一大イベントである。
51の自治会をまとめる連合自治会が中心となり、営々と続けられ今年で54回を数える。言うなれば半世紀以上の歴史と伝統を誇る息の長いイベントでもある。

その一方で、高齢化や自治会活動から得られるメリットを計算して、自治会そのものを脱退する人が後を絶たない現実もある。
本当に高齢化が進み一人暮らしなどになったときこそ、隣近所の支え合いが必要になるのではないかと思うのだが。
人それぞれの考えや自己チューがまかり通る、厄介なご時世ではある。

そんな時代の中にあって、毎年1000人を優に超える人々が集まる体育祭。他地区には見られない、自慢の出来る自治会活動とも言える。
そこには、ママ友や主婦連、サークル仲間のつながりなど、女性パワーが欠かせない。

         

色んな問題を抱えながらではあるが、こうして続けていくことで、きずなの灯が受け継がれていけるといいな、とつい思ってしまう。
田舎だからできること。これが田舎のいいところ。田舎の秋を満喫する瞬間である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏が終わる頃」

2019年08月25日 | 地域活動

      
                                   真夏の青空を恋するように咲く、ノウゼンカズラ

年々増加する熱中症による救急搬送ニュース。今年も間違いなく、そんなニュースに触れるほど 暑かった。
8月も4回目の週末を迎えるころになると、そんな暑さも少しは緩んできたようだ、と思いたい。
そう思いたい小中学校の夏休みが終わるこの時期は、また一つみんなで力を合わせて汗を流す大仕事が予定されている。

きれいな学校環境で2学期を迎えさせたいと願う、地元住民や社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会などが一体となって、通学路や運動場周辺の草刈りや樹木選定など、大がかりな「学校環境整備作業」である。
昨日今日と朝早くから、流れ落ちる汗もいとわず、草刈り機・チェーンソー・のこぎり・鎌・剪定ばさみなど、自前の道具を持ち寄って精を出す。

この作業が終わったら、ようやく夏の終わりが近づいたことを知る、一種の風物詩みたいになっている。
もちろん小学校では、高学年児童と保護者は積極的参加。中学校は「学校を美しくする会」という任意団体が呼びかけて、大人だけが実施している。
学校の草刈りに限らず、夏の間の草や木の成長する早さ激しさは、自宅でも経験するとおり、実に厄介である。
そこに、我々地元で育った、地元を愛する多くの高齢者パワーが存在感を発揮する。少しは世間の役に立っていることを実感したいのだろうか。

汗みどろになって家に帰ってくると、三軒向こうの家のフェンスを伝う「ノウゼンカズラ」が目に留まった。
普段見慣れている光景なのに、何故か今日はこの花の色に気を引かれた。草刈り作業で汗を流した反動で、夏を好むこの花に焼き餅焼いたのかも。
7月から9月ごろまで、人間と違って、まるで真夏の青空に恋しているかのように、太陽に向かって鮮やかな花を咲かせている。

ちなみにノウゼンカズラの花言葉は「名声」「名誉」とある。夏に負けずに花を咲かせる生命力に敬意を表して、我が家にも植えてみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボランティア、あれこれ」

2019年08月22日 | 地域活動

                   

近くのカラオケ同好会のリーダーからお声かけを頂いた。
まんざら嫌いな道でもないのでお誘いに応じて、近くのコロッケクラブというカラオケ店に行った。
「好きな歌を3・4曲お願いしますよ」などと載せられて、ついつい破れ声を張り上げて歌ってしまった。

「〇〇さん、実は私たちはこのメンバーで、介護施設などを訪問して歌を聞いてもらっているんです。もちろんボランティアで」
という意外な話が進み「貴方にはこの曲とこの曲2曲を是非歌って欲しい」ということになった。
ヘタの横好きが自ら楽しむために歌って来ただけで、人様に聞かせられる声でも歌でもありません。と固辞したのである。が・・・・・・。

『施設のお年寄りを喜ばせるボランティアを一緒に』と頼まれると、あれこれ地域活動のボランティアに精出している現状では、むげにお断りするのもね~。
などと少しだけ食指が動いた。このグループの中心として活躍している、元の会社の後輩も「〇〇さんなら大丈夫、是非に」という話になった。
自ら資料を集めて企画して、一切合切を取り仕切る場合もあれば、今回のように、他人の誘いに乗っかって楽しく進めるボランティもあるということ。
こちらも好きなことで楽しみながら、施設を利用する人たちに束の間の笑顔を届ける。悪いことではないね~・・・・・・と徐々に気持ちは動く。

思い起こせば、あれだけ芸能好きだった母の晩年。同居人の私たちが母親を楽しませるような努力を何かしただろうか。
残念ながらしていないね~。テレビにつないでカラオケを楽しむマイクを買ったくらいのことではないか。
それも、母はすでにマイクを持つ気力も体力も失いかけた頃であったように思う。今さらながらいろんな悔いが残る。

さりとても、石に布団は着せられぬ。お墓の前でいくら良い歌を歌っても聞いてはもらえないだろう。
ならば、せめて自己満足の世界かもしれないが、世にあふれんばかりの高齢者の一人として、同じく高齢者を対象に笑いや懐かしい歌を届けたい。
母も「そんな馬鹿なことは止めとき」とは云わないだろう。
やがて自身も行く道と心得て、施設の人たちと一緒に今一度、束の間の青春を取り戻す努力も悪くはないよね~。

となると、たった2曲のためではあるが、それなりのステージ衣装を吟味することになる。またひとつ背負ってしまったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい