怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

フリーダムライターズを観た

2008-01-20 22:15:51 | 映画
映画情報サイトへのリンクはこちら
(バナー画像からはリンクしていません。)

7月26日にも書いた作品のことなのだけれど、ようやく観れた。

相変わらず子育て中のレンタル人生はつらいなぁ。
年に何本かは好きな映画を見たいもんだよ。(ぼやいてすんません)

で、観てやっぱりよかった。
下馬評もかなりいい作品なのだけれど、私は教師なので、なんとなく当事者的な感触をもって観た。


予想通りというか、その名の通り、「綴り方教育」。
広義(現在、分掌に規定されてしまうようなことではないという意味での)の生活指導といってもいい。
生活教育といってもいい。
(アカデミックには定義が違うのかも知れないけれどね)

ミズGがそこへたどり着く過程がはっきりしなかったけれど、そこへ向かう理由ははっきりしていた。
生徒達の生活現実を掘り起こす事なくしては「学び」は成立し得ないという感触。
それが方法に結びついていった。

生徒達は高校生にして小5の国語力(英語力)しかないと烙印を押された連中。
でも、その生活現実は等身大の高校生のもの。
もちろん、人種差別や貧困などを抱えた日本に住んでいては想像し難い部分も含む厳しい現実がそれなので、日本の意味する等身大とは異なる部分は大。
でも、「等身大」というしかない、その時期にしかない発達段階における捉え方は、日本の同世代にも共通していると感じる。

で、そんな彼らが積極的に自己を開き、歴史に学び、社会に目を向け、書籍と対比される現実に向かう。
「書く」という自己表出・発現の機会をきっかけにして。

吹き出すように生徒間、教師生徒間の相互交流、理解が深まっていったのは、高校の学区改革からそれほど経っていなかったからかも知れない。
でも、必然というか当然の帰結として、ミズGのその手法が生きたのだと思う。

ミズGの実践を、「割り切れていない」「プロでない」という批判がもしかしたら出るのが日本の教育の現実かも知れない。
でも、それは認識の甘い批判だ。
逆にいうと、そういった仕事を教師から奪っていくということは、「育み」だとか「学び」への否定的行為であり、無機的な学習の設定しか教育に認めないという切り捨ての教育を推奨する行為だ。
それを求めない、あるいは認めない、他でやってくれという人は、建設的な批判をしている人ではない。

このドラマの優れていると感じるのは、ミズGの生活も掘り起こしている点だ。

第一に、夫婦が崩壊していく。
これはモーレツな仕事人になっていく、そういったのめり込みになってしまう教員の光と影を表現している。
とてもリアルな話だ。
夫の心の状況もよく理解できる仕立てになっている。
教員の家庭が荒れるとしたら、こういう形も大いにあるだろう。

第二に、イメルダ・スタウントン(ハリポタの魔法省から送り込まれた校長役)演じるキャンベル教科主任との対立もよい。
管理教育、上意下達のシステム強制という現在の日本の教育改革を絵に描いたようなリアルさを強調している。
諸外国の、特に、英米の教育を参考にしている日本において、この相似性は当然なのかもしれない。

彼女のセリフで印象的なのが、
「あなた(ミズG)の教育を他の人に押し付けるようなことはできません。」
というようなところ。

そうだよなぁ。
結局、ミズGの教育実践って、当たり前のことをやっているのだけれど、それを全ての教員にやれというのは無理なんだよな。
でも、そうすると、「教育愛」とかで定義される、教師の内発的動機ってなんなのだろう。
金か?(だから優秀教諭への報償制度なんてものができるのか?)
そう考える人には理解できない話になるなぁ。

ミズGもぼやいている。
「私は民生委員じゃないのよ。」
つまり、子どもの実態に自分を合わせるなんてできない。そう初めのころはいっている。
でもそのうち、夫に対して、
「若い内にしかできないのよ。」
つまり、教師としての成長が、自己改革的であり、自己の生活がそれを障害とするときを嘆き悲しんでいる。

日本でも、結婚したくてもできないと感じている教員がいる事実を、単に十把一絡げにバッシングするヤツ等は知っているのだろうか?
映画における離婚のエピソードとかぶる。

教材についても一つ。
アンネフランクの日記を出していた。
これは教師側のミズGが、生徒に投影した現実のイメージだけれども、この判断は教師としては大事な力だといえる。

それに対して、教科主任ともめた「ダイジェスト版のロミオとジュリエット」の話は、如何にも形骸化したカリキュラムの象徴のように見えた。
ここも日本的に相似。
一方で、教育予算が不足しがちな東京都内の各自治体の現状を思い出した。
そう。教材の管理も子どもの実態に合わせて自己責任化に転嫁される場合もある。

また、よくある教師の持ち出しについて。
私も教室に古本屋でかき集めた書籍を置き、古いPCを置き、様々な教具を触れられるように置いている。
時に、自分の子どもに与えなければならないものまで教室に持ち込んでいる。
これはこれで虚しい現実だ。
訴え出れる場もあるけれど、そう頻繁にはできない。
愚痴というより、自分のいたらない、もう少し工夫のしどころがありそうな部分を思い浮かべた。
ミズGは教委や世間に訴えた。
でも、それは日本的ではない。
日本の場合、カリキュラムの制限は多いし、教委に頼むというのは自殺行為になる。
世間に訴えるにしても、政治的な様相を示せば処罰される。

とにかく、教材選択までも含めてカリキュラムを設定できる自由というのが教師側にあることは重要だ。
日本の場合、結局は教室から始め、教室で終わる。
そこから自然にはみ出ていくものが効果を及ぼすかどうか、恣意的なもんだし、弱い。

生活現実とかけ離れ、民主的、社会的な個として自立してさせていく子ども達を育む立場としては、自立的でないものを強制されたり、制限を受けたりするのはダメージにしかならない。

最後に、こういった実践は、クラス生活の成立を政治的(あるいは宗教的)なコミュニティの発生と捉える人がいること。
でも、それは複次的であって、「学び」の成立が第一の目標である点をぶらしていなければ、全然かまわないと私は感じる。
更に、社会的であるということは、そういったコンミューンの発生が当然であり、別にホームクラスということではなく、小集団にもそういった機能や思想をみることはできるし、それが対外的に運動をしたからといって直接的な批判の対象になるというのはあまりにも管理的で行き場のない見通しのない不自由な言い方だと思う。

実話がもとになっているという点はアメリカ映画の十八番パタンの一つであるし、当時の空気感や日本と違った背景などがある。
けれども、教育活動の手法、内容としての「生活教育」は、日本こそがお家芸であるハズだ。
日本においても、その個人の背負う生活背景は異なっているだろうが、昨今の豊かさによらず、子ども達に多くに、こういった教育が必要だと私は思っている。

映画で上のクラスからミズGのクラスに転入してくる子がいる。
そういった子でさえ教室という空間で、相互に認め合い、育みを実感できる場所で学びたいと願うからこそ、対外的なイメージを差し置いて入ってくる。

結局、ドラマ・ストーリーの評になってしまったけれど、映画のつくりとしても一流であったことを記して終わりたい。
特に、おとなしい展開が続くのだけれど、照明の変化、パンの仕方、クローズアップの仕方(金八先生なんかと比べてみるといい)に個性が見られた。
殺伐とした描写には、少しリアリティが弱い気がしたのだが、キズにはなっていないだろう。
挿入された音楽も、その当時の空気を説明するものになっており、秀逸だった。

にほんブログ村 教育ブログへ

7月26日のエントリの訂正。
藤原氏のコメントを読み直し、この人は教師へ「信頼」を預けよといっている。
これは一方的な話としていっているのだと、捉え直したい。
彼は間違っている方向を向いている可能性が高い。

どうしてこう食育とひっかけるのかな

2008-01-20 16:09:21 | ニュースから
中華まんづくりに児童が挑戦(中国新聞) - goo ニュース

中華まんは作り易い。
けっこう身近であるし、嫌いな子も少ない。
そういった意味で、家庭科の調理教材としても見る所はある。

でもさ、食生活云々で語られると、それは「飲茶だし・・・」とか思ってしまう。
子どもが料理を作れるということと、食生活が自己責任で正せるは違うことだし、そこへのステップと捉えても、わざわざひっかける必要性があるのだろうか?
近くの児童館では、そんなことは昔からやっていたよといいたい。

なんどもいうけれど、「食育」は作られたブーム。
儲けたいヤツがいる証拠。
自分こそが食われないようにしなければいけない。

にほんブログ村 教育ブログへ


料理を楽しむことが食育?

2008-01-20 16:01:31 | ニュースから
どっかのニュースで、どっかの校長が企画の中心に立ち、父子でスパゲッティを作ったら「食育」なんだそうだ。

へんじゃない?

じゃあ、同じ設定で木工作をやったら?運動をしたら?川遊びをしたら?
教科・領域を侵そうっている「食育」は、名を冠した時点で異常なんだよ。
そうではなくて、学校教育の中に本来合った機能を活かすだけで「食」に関する教育なんてできるんだよ。
以前からやってきたものもあるんだよ。

「食育」と銘打つことで融通が利かなくなったこと、責任化して困難になったこと、たくさんある。

そういった意味で、個人的には「食育」=「キモイ」としか思わない。
ばっちいから触って欲しくない。
どうせ政治的に汚れているのさ。だれかが儲けていてね。

にほんブログ村 教育ブログへ


生まれてこの方、口呼吸だよ

2008-01-20 02:59:40 | 戯言
【コラム】 鼻呼吸と口呼吸はいったい何が違うの?(R25) - goo ニュース

前から口呼吸がダメなのは知っている。
でも、アレルギー性鼻炎と鼻腔の形成状況から、鼻呼吸だけでは呼吸ができないのだよね。
ときに、とても通りが良い日があり、ああ、世間ってこんな匂いがするんだと気づく。
そういった意味で、私の鼻は半分以上機能していないことになり、体験が少ないことになる。
口が半開きはもう何十年のクセ。
ただ、自分の子どももそうなのは何だろう。

にほんブログ村 教育ブログへ