ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

第六回 三響會 十周年記念 2

2007-10-28 23:28:46 | 三響會
2007年10月27日(土) 新橋演舞場 昼の部・夜の部

一、能楽五変化 ~神・男・女・狂・鬼~

神 神舞―――高砂:武田文志
男 黄渉早舞―松虫:坂真太郎
女 神楽―――巻絹:古川 充
狂 楽――――梅枝:武田友志
鬼 祈り――道成寺:梅若晋矢(昼の部)、観世喜正(夜の部)

後見:清水寛二、谷本健吾

  笛:杉信太朗
小鼓:林光寿
大鼓:亀井広忠
太鼓:大川典良

二、月見座頭

座頭:藤間勘十郎
  男:茂山逸平
  男:中村勘太郎

語り:片岡愛之助(昼の部)、野村萬斎(夜の部)

  笛:福原寛
小鼓:田中傳九郎
小鼓:田中傳左衛門
大鼓:田中傳八郎
太鼓:田中傳次郎

蔭囃子:田中佐英、田中源太郎、田中佐吉郎

三味線:今藤政十郎、杵屋勝正雄、今藤長龍郎、松永忠一郎
   唄:味見純、松永忠次郎、杵屋利光、杵屋巳津也
  筝曲:小林露秋、大坪正秋

三、獅子(昼の部)

獅子:梅若晋矢
獅子:観世喜正
獅子:市川亀治郎
獅子:中村七之助

  笛:福原寛
小鼓:田中傳左衛門
大鼓:亀井広忠
太鼓:田中傳次郎

三味線:今藤長龍郎、杵屋勝正雄、松永忠一郎、今藤政十郎、今藤龍市郎
 地謡:武田文志、坂真太郎、谷本健吾、清水寛二、武田友志、古川充

三、一角仙人(夜の部)

一角仙人:市川染五郎
施陀夫人:市川亀治郎
  臣下:中村七之助
  龍神:梅若晋矢
  龍神:梅若慎太朗

  後見:清水寛二

 笛:福原寛
小鼓:田中傳左衛門
大鼓:亀井広忠
太鼓:田中傳次郎

三味線:今藤政十郎、杵屋勝正雄、今藤長龍郎、松永忠一郎
   唄:味見純、松永忠次郎、杵屋利光、杵屋巳津也
  地謡:谷本健吾、武田友志、武田文志、観世喜正、坂真太郎、古川充

獅子

中央にお囃子。上手に長唄、下手に地謡。
今回は、一番目から殆ど基本の大道具は転換することなく
多少配置を換えたり、その他の道具の加減で、それぞれの演目を見せてました。
(チラシや今回のプログラムの表紙にもなっている
すくっと伸びた竹が舞台上にも設えられており、御兄弟の凛と真っ直ぐに
目指して行く先の象徴のようでもありました。)

お能のシテ方2名が親獅子、
そして、歌舞伎から七之助くんと亀ちゃんで子獅子。
どうしても、歌舞伎チーム視点の感想となってしまいます、ご容赦。

花道より七之助くんの登場。
最初、亀ちゃんも同様に花道からの出だろうと、
(想像力の不足で)思っていたのだけれど、
こんな安易な(?)発想は見事に裏切られ、
舞台正面奥には橋と見立てたような道具が据え置かれていて
(これはすべての番組に共通して)
その中央の切穴から、すぽ~んと飛び上がって!の登場でした。
一瞬、本人のジャンプ力だけ!?と、非常に驚いたけれど
さすがに、これは、押し上げてもらっていたとのこと。
これも、もの凄いインパクトで、会場どよめきました~!!
いや~今回は、ホント、いろいろな点で、
この客席の「どよめき」(感嘆・歓声)が大きかったです。

前回の「石橋」の時とは異なり、今回はシテ方の舞も
かなり、強い意匠で迫ってきました。
そうそう、順不同となってしまいましたが、出も派手でした。
鐘仕様のデザインの作り物がぱかっと割れての登場。
一畳台が二台置かれ、歌舞伎の連獅子なら親獅子&子獅子用ですが、
二台ともシテ方(親獅子)用!!
(後にそれぞれぞれ子獅子とシェアしますが・笑)
子獅子二人は、本来は揃えるところだったのではないか?
と思われる部分で、ちょっとズレていたかな。
一番、気になったのは、長唄だったら「木陰にしばし休らいぬ」に
相当すると思われる箇所(解釈間違っていたらスミマセン~)のタイミング。
毛振りも微妙~(ーー;)?
途中アンシンメトリーに見せるところがあったのだけど
―それをするために、ちょっと勢いが止まってしまったところがあり
あまり効果的ではなかったかも。
最後は、七之助くんは、上半身全部を使って廻している感じになってしまい
亀ちゃんは軸はしっかりしていたと思うけれど、
意外と、終盤が地味に終ってしまったかな。出だしが良かっただけにチト残念。
ちょっと尻つぼみっていうか、お囃子は最後までど迫力だったので
子獅子、力尽きてしまったか~!!に見えてしまった。

でも、とにかく、視覚的に華やかな演出で
より「エンターティメント性」を打ち出したという主旨は伝わってきました。
全体的には、スカっと楽しかったです。

一角仙人

ほ~さすが、歌舞伎の先行芸能、鳴神の原典?と思ったら、
さらにインド神話が元となるのだそう。
今回は、能楽のこの作品を基に、傳左衛門さんが構成、
勘十郎さんが長唄部分の作曲、傳次郎さんが演出する
「新作」という形での上演です。

(歌舞伎の)『鳴神』初見時は、あまりの龍@小道具のショボさ(爆)に
びっくりしたものですが、こちらは、シテ方二名の、立派な龍神。
染五郎さんの一角仙人は、三分の二歌舞伎、三分の一、ちょっとシテ方風?
と思える味付けもあり、面白い造形。
七之助くんと亀ちゃんは、まんま歌舞伎でしたね~。
久しぶりに大人っぽい女形の亀治郎さん(突然敬称!・笑)を拝見。

【追記】
しかし、とっくりとプログラムを読みましたが、
三人ともまだ三十そこそこなのですね~!!
なにか、私が歌舞伎を観始め、役者さんだけでなく、演奏者の方にまで
目が(というか耳が)向くようになってから、ずっと舞台にいらっしゃるので
(十代からご出演だったのですね~!)あらためて、ご年齢を確認してビックリ!
次の10年、四十代に向けてってどうします?>幸二郎さん!(笑)←ブログ違い
傳次郎さん、二十代でスーパー歌舞伎の作調もしていらしたのか~。
凄い…
最近、お耳にかからないけど(笑)杵屋寿浩さんだって、
十代で猿之助さんの海外公演に同行し、
イギリスの劇場でスカウトされたのですものね~。
みな、素晴らしい才能ですね!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。