goo blog サービス終了のお知らせ 

燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

循環器徴候3 連載 その36

2014-04-07 | 症例集

今回は循環器徴候、症例とピットフォールについて考えていきましょう。

 例17 75歳男性 主訴:けいれん   来院前日からの突然発症の腹痛と気分不良にて、かかりつけのクリニックを受診。 受診直後に突然、全身性けいれんをおこした。 かかりつけ医では「頭部CT検査と腰椎穿刺が必要」と考え、救急車にて患者を病院へ搬送。 病院へ来院時、上肢の脈拍は触知可能であるも、微弱にて血圧測定できず。

 身体所見   腹部の触診にて拍動性腫瘤が触れ、両下肢の脈拍は触知不可。

 ピットフォール   かかりつけ医では「頭部CT検査と腰椎穿刺が必要」と考えたが、病院へ来院時、上肢の脈拍は触知可能であるも、微弱にて血圧測定できず。 いわゆる「ショックバイタル」であった。

 その後の経過と解説   この症例における初期対応での問題は、バイタルサインを測定していなかったことである。 急性病態ではまず、バイタルサインの測定が必須である。 「ショック」が原因で脳血流の低下により「二次的に」意識障害・けいれんを生じている患者に対し、頭部CTの撮影などを優先させてはならない。 「血圧低下+脳血流低下徴候」の患者においては、「ショック」に対する診断的評価を優先的に行うべきである。

 頭部CT撮影などを優先させてもたついていると、最悪の場合には、CT室で心肺停止をきたすおそれもある。 比喩として、「CT=Tunnel of Death」ともいわれている。 狭いCT室の空間では緊急対応が十分できないため、患者の生命予後は不良となる恐れがある。

 この症例のような心臓血管系の急性病態では、急性大動脈解離と大動脈瘤破裂を見逃さないことが重要。 そのためには血圧と脈拍の対称性symmetry を確認する。 すなわち、「対称性の破れ」がないかどうか、四肢の脈拍を触知する。

 心臓血管系の急性病態で両下肢の脈拍が減弱したり、上肢の片方の脈拍が減弱したりしている場合には、急性大動脈解離と大動脈瘤破裂を疑う。 「対称性の破れ」とは、量子力学の用語であり、素粒子レベルでは「対称性の破れ」があるため、宇宙が創生されたとのことであるから、重要な概念である。

 この症例ではまず、ショックバイタルに対する初期対応として18ゲージで2本の末梢静脈ラインを確保急速輸血が開始された。 ベッドサイドエコーにてすみやかに「腹部大動脈瘤破裂」が診断され、手術室へ直行となった。 もちろん、頭部CT検査と腰椎穿刺は行われなかった。

 最終診断:腹部大動脈瘤破裂

 今回は以上です、では、次回に。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホームタウン その35 | トップ | 残波岬 その37 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

症例集」カテゴリの最新記事