みなさん、こんにちは。
乳頭から出てくる4本の大きな血管系で観察する。
乳頭陥凹の直径の2倍以上離れた末梢側で、動静脈交叉現象に完全な切れ目“nicking”を確認する。
細動脈との交差な途中に、静脈に完全に途絶したスペースが存在すること。
写真:沖縄本島 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
この場合の主要な細動脈硬化の網膜所見
(a)交叉現象
(b)細動脈の反射の変化
(c)細動脈の蛇行
(d)細動脈の局所の狭小化
(e)細動脈のびまん性の狭小化
写真:沖縄本島中部、沖縄市周辺の風景です。 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
「動脈硬化」はさまざまな形態をとる。
「アテローム性動脈硬化」は滅多に眼底には現れず、起こった際には、乳頭付近の血管のみが侵される。
なぜならばこれらの血管だけが筋層があるから。
細動脈硬化症は高血圧によってさらに進むため、その検眼鏡所 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
胚芽腔embryonic fissureが適切に融合できなかったことにより網膜脈絡膜が先天性に欠損すること。
英語でcolobomaと呼ぶ。
網膜と脈絡膜が欠損している大きな白色の領域として観察され、強膜が透見される。
典型的には、欠損症は下方に位置する。
&n . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
患者の訴えは、物体が歪んだように見える、目の前に浮遊する斑点が見える、など。
これは硝子体の混濁のためだ。
あるいは暗点によって雲のように見える。
眼球を機械的に圧迫した時に誘発されるような、眼内閃光や光り輝く視覚的イメージが見えることも。
しかし、これは網膜剥離を起こ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
網膜に独特な線条をみる。
色調や背景の変化ではなく輪郭の変化によるもので、網膜がたわんだようにみえる。
不可逆的に視力を失わないよう直ちに眼科医へのコンサルテーションが必要。
最も初期の変化は離部の屈折の変化。
正常な色調はついには失われ、離部は灰白色あるいは緑がかった灰色になる。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
網膜色素線条はBrunch膜の断裂である。
弾性線維の変性に伴い、一般的に背景の網膜よりも明るくなる。
乳頭から放射し、比較的均一な径を持つため血管のように見える。
血管よりはずっと短く、実際の網膜血管の下に存在する。
網膜色素線条は稀な所見であり、下記に挙げられているような基礎疾患を . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
乳頭の正常な色にはばらつきがある。
充血乳頭は通常よりも赤いことを指す。
下記のようにさまざまな状況によって起こる。
<乳頭充血の原因>
・乳頭浮腫
・多血症
・遠視
・視神経炎
・血管新生
・網膜中心静脈血栓症
・血管腫
・虚血性視神経症
・v . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
乳頭はオランデーズソースのように白黄色をしている。
視神経萎縮ではベシャメルソースのように白くなる。
原因を下記に挙げる。
<乳頭萎縮の原因>
・視神経炎の結果として起こるもの
多発性硬化症
・その他のびまん性の硬化症の病気(Schilder病や大脳白質萎縮症)
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは。
血管の鼻側偏位:通常は鼻側と側頭側の両方から放散している血管の多くが鼻側からのみ認められる。
陥凹の蒼白化:比較的晩期の徴候。
乳頭陥凹の垂直方向への楕円化:正常の乳頭陥凹は楕円形だとしても水平方向に長軸を持つ。
緑内障では乳頭陥凹は垂直方向に長軸を持つ傾向あり。
乳頭陥凹ノッチング( . . . 本文を読む