燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

総合系医師を健康相談相手とする

2016-03-31 | 養生訓
 総合系の医師とは、小児から高齢者まで年齢・性別を問わず診療してくれる「かかりつけ医」です。    日本医師会は、「かかりつけ医をもちましょう」と国民に対して呼びかけています。    老人が健康長寿を目指すためには、優秀な総合医を主治医としてもつことが望ましいです。    老人は多くの疾患をあわせもっており、内科だけでなく、整形外科、皮膚科、耳鼻科などに加え、精神科 . . . 本文を読む
コメント

在宅医療のすすめ 2

2016-03-29 | 養生訓
 最近、在宅医療は進化してきています。    エコーや検査キット、在宅輸液など、高度な医療テクノロジーが在宅でも受けられるようになってきました。    耐性菌や二次感染の心配も少ないです。    環境の変化もなく、今まで生活してきた「自分の家」で医療サービスを受けるわけですから、せん妄の心配もほとんどありません。  もともと、1970年代までは終末期 . . . 本文を読む
コメント

在宅医療のすすめ

2016-03-27 | 養生訓
 病気になったときには、病院に行くと安心感が得られます。    医師、看護師、多数の医療従事者が揃っています。    夜中でも多くの人々が医療のために働いています。    病院は、手術、検査、点滴治療などが迅速に受けられる場所です。  しかしながら、病院には負の側面もあります。  病院には一般の場所ではみられない高度な耐性菌がいたるところにおり . . . 本文を読む
コメント

ゼロ次予防をどう行うか

2016-03-25 | 養生訓
 沖縄県男性の平均寿命順位が急落した主な原因として、欧米型食生活、運動不足、大量飲酒、喫煙、そして自殺の増加などがあげられています。    対策としては、ゼロ次予防としてのポピュレーション戦略を導入することが有効です。    これは、県民が全体としてその生活習慣を改善するための施策を導入することです。    具体的な例として、以下のことがあげられます。 . . . 本文を読む
コメント

高血圧の予防には社会全体の減塩策が有効

2016-03-23 | 養生訓
        ポピュレーション戦略は、社会全体を対象として、病気にならないために健康な人々が戦略的に行うゼロ次予防対策です。    例として、すべての加工食品で塩分や脂肪含有量を制限する、公共の場での全面禁煙、そして自動車使用を制限する政策、などがあげられます。  ここでは、塩分摂取量への効果についてみていきます。  まず、旧石器時代の人類の塩分摂取量は一 . . . 本文を読む
コメント

お知らせです

2016-03-21 | お知らせ
国試合格者で研修先が未定の方へのお知らせ  群星沖縄臨床研修病院群プロジェクトでは66人の来月からの初期研修スタートが決定しました。    そこで、基幹型病院初期研修2次募集を行います。  国試合格者のみなさんのうち、研修先が未定の方の研修希望をお受けします。  下記がそれぞれ残りの定員です。  中頭病院1人  浦添総合病院2人  沖縄協同病院2人  沖縄中 . . . 本文を読む
コメント

予防医療のポピュレーション戦略

2016-03-19 | 養生訓
       これまでの暗黙の了解的な概念では、「健康人と病人との境界線は明瞭である」とされていました。    この境界線により、病気(危険因子)のある「病人」にのみ焦点を絞り、治療や予防介入がなされてきました。    そして「健康」といわれる大多数の人々には関係はないとされていました。    それに対して、新しい「ポピュレーション戦略」は、 . . . 本文を読む
コメント

新しい予防医学 2

2016-03-17 | 養生訓
        心筋梗塞や脳梗塞などの患者の大多数はむしろ中程度以下のリスクの集団から発生しています。  そのような集団からの罹患率はそれほど高くはないのですが、グループとしての人口が圧倒的に多いために、少人数のハイリスクグループより、多数の低または中リスクグループが、より多くの病人を生み出しているということなるのです。    母集団があまりにも多いた . . . 本文を読む
コメント

新しい予防医学 1

2016-03-15 | 養生訓
       従来の予防医療では、病気の予防のために、患者個人に対して医療が行われてきました。  これは通院治療を意味し、高血圧症患者に対する降圧療法、高脂血症(脂質異常症)患者に対するLDL(悪玉)コレステロール低下療法、糖尿病患者に対する血糖低下療法やカロリー制限などがあります。   病気(脳卒中など)が発症する前にこのような予防的医療を受けること . . . 本文を読む
コメント

貧困と喫煙

2016-03-13 | 養生訓
         貧困はどのように人々の健康状態に影響するのでしょうか。  一例として、貧困層の人々は喫煙率が高いことがわかっています。  その要因として、ストレスが多いので喫煙によりストレスを解消する、周囲に喫煙者が多いので喫煙で人間関係を強化している、などが挙げられます。  周りの人が喫煙していると喫煙するリスクが高くなります。  peer pressur . . . 本文を読む
コメント