燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

自己同調的であるかどうか?

2023-12-28 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     薬物、アルコール使用、ギャンブル、女遊びや他の問題が自己同調的か、自己とは解離しているかをできるだけ早くはっきりさせるとよい。     その行為が自我に同調している(つまり、患者はその行動を受容し、間違ったことや有害なことだとは考えない)のであれば改心するのは困難であろう。     その行 . . . 本文を読む
コメント

オピオイド乱用が起こっていることを示唆する行動とは?

2023-12-27 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   それは、経口用の薬を注射したり、法律違反の薬物を一緒に使用したり、処方された薬を売ったりすることである。   3つ目については薬物依存の徴候、または単純に不法な転用で利益を得ようとする努力を反映しているのかもしれない。   問題は疼痛が十分に治療されない傾向である。   それは慢性疼痛患者はしばしば薬物依存者である . . . 本文を読む
コメント

薬物乱用と慢性疼痛による薬物依存の区別

2023-12-26 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   「薬を追い求める行動」と「症状緩和を求める行動」を区別しなければならない。   この区別は必ずしも容易ではない。   薬物関連行動は十分に治療されていない疼痛であることを意味している。   別の人の薬物を借りる、医療機関以外から薬物を入手する、認可されていない量へ増量する、高用量が必要だと攻撃的に要求する、症状が軽 . . . 本文を読む
コメント

薬物やアルコールの使用障害患者

2023-12-25 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   使用障害があるかどうかは診断や治療に大きく影響を与える。   特に救急室では、強く疑うことが重要。   アルコールや薬物は救急や外傷患者の多くに関与している。   医療面接の中で乱用について早く診断する必要がある。   見当識の評価のように、この情報も離脱症状の潜在的なリスクと同様、患者情報の正確性を . . . 本文を読む
コメント

回答が無いケース

2023-12-22 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       下記ケースを考えてみよう。     医師:あなたの母親が亡くなったとき、どう感じたか覚えていますか。   患者:…覚えていますが…。   医師:それではどう感じたのですか。   患者:…わかりません。 &nbs . . . 本文を読む
コメント

症状の頻度の変化がいつから起こっているかを正確に決定する方法

2023-12-21 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   次のような質問を進めていくとよい。   医師:あなたは症状のある日が増えてきていると言われました。いつから増えてきましたか。   患者:正確にはわかりません。   医師:それは1週間前ですか1年前ですか。   患者:1年はたっていないですね。でも1週間以上は経過していますね。   絞り込 . . . 本文を読む
コメント

症状の頻度の特定の仕方

2023-12-20 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     患者はしばしば頻度を正確に伝えるのが難しい。   頻度が時間経過の中である一定様式で変わっていく症状の場合は特に難しい。   次のような質問がよい。   医師:症状は1日に1回ぐらいですか、それとも1月に1回ぐらいですか。   患者:まったく何ともない時もありますが、いったん起こる . . . 本文を読む
コメント

症状の持続時間を決定する方法

2023-12-19 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。   この場合、患者に両極端なもののどちらかを選択してもらうとよい。   選択肢の間のサイズを小さくすることだ。   例えば、次のような質問である。   医師:それは1日ぐらいですか、それとも1年ぐらいですか。   患者:1年も続いてはいないです。   医師:それでは1日ぐらいですかそれとも1 . . . 本文を読む
コメント

問診での相反する回答

2023-12-18 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       相反する回答の場合はどう考えるか?     例えば、敵意ある弁護士は証人に対して、 何度も何度も同じ質問をして、どんな嘘をついたか思い出すのが難しい証人を罠に陥れようとする。     しかし医療面接は裁判での闘争ではない。     決して取り調べを . . . 本文を読む
コメント

話が飛ぶ患者

2023-12-15 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     これには理由がいくつか考えられる。   1.医療面接者が患者を混乱させ、迷わせ、誤解しているとき   2.医療面接者が複数いる場合、患者と会話をするというよりも、面接者同士お互いに会話をするとき   3.患者に認知機能低下があるとき   4.病歴は診断を特定する情報を得るためにとっ . . . 本文を読む
コメント