燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

医療安全に加わる診断エラー予防

2020-08-31 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     あの「To Err Is Human」レポートには、 診断エラーについての項目が抜け落ちていた。     医療安全や医療の質に関係する学会や研究会、書籍などでも、 診断エラーへの言及はタブーであり、システム改善でKAIZEN すればよい、などという意見もあった。     しかし、 . . . 本文を読む
コメント

医療安全における診断エラー予防

2020-08-28 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       1999年に米国の Institute of Medicine (IOM)が、「To Err Is Human(人はだれでも間違える)」というレポートを発表して以来、医療安全に対する関心は高まった。       そしてそのレポートの中で強調されたシステム改善の努力は世界中に広ま . . . 本文を読む
コメント

人口知能(Artificial Intelligence : AI) による診断支援

2020-08-27 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       AIの特徴は、学習能力(機械学習:machine learning)とパターン認識能力を有していること。       人間の顔の個性を認識し、会話を聞いて理解することができるようになってきている。       AIはチェスで人間のチャンピオンに勝った . . . 本文を読む
コメント

診断エラー予防のためのAI開発

2020-08-26 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       最近では、コンピューターを用いた診断支援システムの開発も進んでおり、診断エラーを減らす可能性が期待されている。     米国で開発されたイザベル(Isabel)というソフトは、年齢・性別・住所・症状を入力すると、可能性の高い鑑別診断のリストを提示してくれる。     &nb . . . 本文を読む
コメント

Diagnostic Error in Medicine とは?

2020-08-25 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       診断エラーに関心のある研究者が集まって議論を行う国際的な場として、診断エラー学会(Diagnostic Error in Medicine)がある。       その学会では、診断エラーの疫学(頻度や危険因子の研究)や、エラーを減らすための介入方法の研究、教育的事例についての議論を行って . . . 本文を読む
コメント

コモンな病気の正確な診断が大切

2020-08-24 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       診断学についての特集雑誌や書籍がこれほど世に出ているのにもかかわらず、臨床現場での診断エラーは意外に多い。       しかし、足元をすくう「大穴」診断は必ずしも珍しい病気ではない。       診断エラーでよく問題となるのは稀な病気ではなく、むしろ . . . 本文を読む
コメント

診断エラーを減らすカンファレンス

2020-08-21 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       院内でできる日頃の学習としておすすめは、M&Mカンファレンス(Mortality & Morbidity Conference)の定期的開催である。       M&Mは、医療安全、診療の質向上、医療者への教育効果を目的に行われる症例検討会。   . . . 本文を読む
コメント

診断エラーを減らす工夫

2020-08-20 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。     診断エラーを減らすための対策について考えてみる。     まず、診断エラーの定義とその測定方法を標準化し、誤診のデータベースを整備すること。     電子カルテを発展させた「ビッグデータ」の活用で、誤診のリスクの高い臨床状況を見つけることが可能となってきた。     . . . 本文を読む
コメント

大切な旅行歴

2020-08-19 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       誤診は、患者本人以外の人々への影響も深刻となることがある。       うつ病患者の自殺念慮を見逃すと、患者の自殺リスクは高まり、家族や職場、地域への影響は深刻である。     精神科領域での診断エラーではまた、暴力や犯罪のリスクのある精神疾患患者の誤診で、 . . . 本文を読む
コメント

診断エラー学の必要性

2020-08-18 | 闘魂症例検討会
みなさん、こんにちは。       医師の誤診は、 これまであまり研究や予防的介入の対象となっていなかった。     理由は、 医師の認知的バイアスへの理解が十分でなかったことに加え、 誤診を議論することを避けてきた文化的背景、誤診の実態や診断の質に対する不十分な評価がある。       さらには . . . 本文を読む
コメント