読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『モチモチの木』(小3に読んだ本)

2023年02月10日 | 童話・昔話・名作
今日の小3国語クラスでは、絵本を2冊読みました。
1冊目は、教科書でもうすぐ学習する、こちらのお話です。
5歳の豆太は、祖父と二人で暮らしています。
豆太は臆病で、夜中に一人でトイレに行くことができません。
なぜなら、外には大きなモチモチの木が立っていて、空いっぱいの髪の毛をバサバサと振るっておどかすからです。

霜月二十日の丑三つには、モチモチの木に火がともると言います。
それは山の神様のお祭りで、豆太の祖父も死んだ父親も見たそうです。
豆太も見たいのですが、祖父の「一人の勇気ある子どもしか見ることができない」という言葉に、怖くてとても無理だと思います。

その夜、豆太が目を覚ますと、祖父がお腹をかかえてうなっています。
驚いた豆太は…


小学3年生の教科書に載っていますので、読んだことがある方も多いのではないでしょうか。
愛情深い祖父、豆太の勇気と成長、モチモチの木の幻想的な美しさ。
豆太が走り出す場面は、何度読んでも「頑張れ!」と応援したくなります。
また、見開きの絵がどれも迫力満点です!

本物の名作絵本は、生徒さんが目を離さずに聞いてくれます。
教科書で読むのもいいですが、絵本の素晴らしい絵を見ながら読むと、「モチモチの木」の世界がぐっと近くに迫ってきます。
是非、絵本で読むことをおすすめします!

2冊目の絵本は、次回のブログでご紹介します。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いたずら人形チョロップ』(小3に紹介した本)

2023年02月08日 | 想像の翼を広げる本
先週の小3国語オンラインクラスでは、長文読解で取り上げられていた、こちらの本をご紹介しました。
チョロップは、バザーのために作られた、古い布でできた人形です。
チョロップを作ったおばあさんは、いたずらを考えるのが大好き。
そんなおばあさんに作られたチョロップも、いたずら好きの人形になりました。

チョロップがもらわれていったのは、一家そろって気難しいキムヅカさんの家です。
チョロップは、そこの飼い犬シロと組んで、次々をいたずらを仕掛けます。
すると、キムヅカさんたちに少しずつ変化が…


チョロップのいたずらは、周りを笑顔にするいたずらです。
時には、キムヅカ家のピンチを救うことも!
少しずつ変わっていくキムヅカさん一家。
読むとあたたかい気持ちになれる1冊です。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(2/7現在)

2023年02月07日 | 矢野学習教室通信・ミニ
県立入試、中学校定期テストまで、あと2週間となりました!
寺子屋のご予約が続々と入ってきています。

現在のご予約状況は以下の通りです。

2/12(日)16時~17時…残席2名
     17時~18時…残席1名

2/19(日)16時~18時…満席
                  14時~16時…まだお席にゆとりがあります。

どうぞよろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、マスクの着用にご協力をお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふくはうち おにもうち』(小3生に読んだ本)

2023年02月05日 | 行事関係の本
節分の日と重なった一昨日の小3国語クラス。
生徒さんのリクエストで、こちらの本を読みました。
 雪がちらちら降る夜更け。
誰かがしくしく泣いていました。
留守居をしていた男がそっと戸を開けると、そこには鬼が…!

そのとき、あの声が聞こえてきました。
「おにはーそとー、ふくはーうち」

そのとき、男がとった行動は…


家に帰ってきたおかみさんと子どもたちの表情や、その後やってくる福の神の表情など、絵を見るだけでも笑ってしまいます。
福の神を接待(?)するおかみさんの表情も見逃せません!
そして、あちらこちらにこっそり登場しているネズミも、いい味を出しています。ページの中に隠れているネズミを探すのも、この絵本の楽しみ方の一つかもしれません。

やはり、明るい家庭に福はやってくるのですね!
今年の節分は過ぎてしまいましたが、是非お子様と一緒に楽しんでいただきたい絵本です。

生徒さんも、楽しそうに聞いてくれました。

ちなみに、節分の日の、鬼の立場に立った名作絵本といえば、こちらも是非!
 
読み聞かせをした時の記事は、こちらです
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スマホ脳』(中1・中2生に紹介した本)

2023年02月03日 | 中高生におすすめの本
「子どもがずっとスマホを見ていて勉強しない、寝ない」というご相談を、保護者様から時々受けることがあります。
今は、ほとんどの中学生がスマホを持っている時代です。
けれども、大人になってからスマホを持った私から見ると、子ども時代(中高生を含みます)のスマホ利用には、かなり気を付ける必要があると思っています。
そこで、先週の中2英語クラスと中学生国語クラスでは、こちらの本を紹介しました。
 この本を読むと、スマホの使い過ぎが私たちの健康をいかに蝕んでいるかがよくわかります。
全部で10の章で構成されているこちらの本。

・スマホは私たちの最新のドラッグである
・スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響
など、各章のタイトルを見るだけでも衝撃的な内容であることが想像できます。

授業中、私が本の紹介にかける時間は5分なので、今回は、第7章の内容を中心にご紹介しました。
その名も「バカになっていく子供たち」
かなりインパクトがあったようで、お子さんたちは真剣に聞いてくれました。
スマホには、人間の報酬系を活性化させて注目を引くという力があります(詳しくは、本書の第3章「スマホは私たちの最新のドラッグである」をお読みください)。けれども、人間の脳には、衝動に歯止めをかけ報酬を先延ばしにする力もあります。ただ、それを担う前頭葉が成熟するのは一番遅く、25~30歳なのだそうです。ですから、子どもは簡単にスマホ中毒になってしまうのですね…。

ただ、現代社会において、スマホやデジタル機器を使わないで過ごすのは難しいですよね。メリットもたくさんあります。特に、英語学習などにおいては、ネイティブの音声を聞けるスマホは不可欠だと思います。要は、うまく付き合うことが大切なのです。
この本の最後には、「デジタル時代のアドバイス」が載っています。授業では、それについてもいくつかご紹介しました。

私自身、ネットニュースやSNSを見始めてしまうとあっという間に時間がたってしまい、ふと我に返って自己嫌悪に陥るということがありましたので、今は、見る前にタイマーを5分にセットして、タイマーがなったら見るのをやめるということを習慣化しました。以前には、1カ月間SNSを一切見ないということにも挑戦したことがあります。SNSを見ないのが当たり前になると、5分見られるだけでもかなりの満足感です。これを習慣化してから、かなり気持ちがすっきりするようになりました。

こちらの本、スマホを持つお子様と保護者の皆様に、強くお勧めします!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする