goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝は今期最低の気温7℃、冷たい雨がぽつりぽつりと降っています。

当然バイクは乗れませんし、筋トレも最近少し強度を増したので、午後にします。

少し資料作りをします。

さて、砥石を買うのはたぶん10年以上ぶりだと思います。

最近の砥石は浸水の必要がなく、そのまま使えます。

厚さは15㎜と薄く、それを補うためもあって、

ケースがそのまま台になります。

将来、この砥石の粒度を忘れてしまう事あるので、

ケースにマジックで#2000と書いておきます。

ステンレス牛刀で試しに研ぎます。

けっこう滑らかに速く刃が着く感じです。

もう1本も研いでしまいましょう。

さあ、訓練校で使う中カンナを研ぎます。

こちらは30年使って、残り5㎜くらいになった、

中砥石、キングの1000番から研ぎ始めます。

そして、シャプトンの2000番、

接面の感覚が柔らかい感じがしますが、

まあ、刃が研げている感覚はあります。

この後、天然砥石で仕上げました。

右上にやや研ぎ残しがありますが、これは新砥石とは関係なく、

私の腕の問題です。

切れ具合は、今週は訓練校が休みなので、

山荘の作業で試してみます。

ちなみに、牛刀の方はすでに使っていますが、いい感じです。

厚さ15㎜だとすぐ減ってしまう気がしますが、

私の木工人生もあと10年、きっと大丈夫でしょう。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

布団から出る時から冷え込んだことが体感から分かったので、

ウィンドブレーカーを着て、Mayと散歩に出ます。

JA温度計は今季初のひとケタ、9℃を指しています。

これはちょっと想定外という事で、バイクはお休み、資料作りをします。

さて、長年の読者の方はもうご存じかと思いますが、

私ある食品や料理にはまると必要以上に(過度に)入れ込み、

そしてやがてそのブームは去っていくという事が繰り返されています。

今、その料理は10月下旬から始まったみそ汁です。

2週間前に食遊市場で赤だしの4㎏詰めを買い、タッパーに小分けして使っています。

赤だしを中心に白みそ系や田舎みそ的なものを1~2種類ブレンドして使います。

今週末も食遊市場で乾物を得意としている大塚商店で、

かつお節の厚削りと

煮干しを買ってきました。

羅臼こんぶは「坂部のり」で特売の物を買いました。

高級なのは知っていますが、味の特徴が分からないので、ネットで調べました。

利尻こんぶは上品な出汁で、値段も一番、料亭向きです。

羅臼こんぶは値段はその次、旨みは一番よく出ると書いてありました。

うちでは、1番だしと2番だしを交互に使っています。

この日は冷凍庫に保存してあった昆布と花かつおを鍋に入れ、

一晩冷蔵庫で水に浸しておいた煮干し水を濾して使います。

煮干しも2番だしまで使い、その時にはしっかりに出します。

こちらが別の日に煮干しの2番だしと昆布、かつおだしで作った酢だちうどん、

〇亀製麺のものよりおいしいのではないでしょうか?

頭とワタを取った方がいいという人もいますが、今回はそのまま。

10分ほど中火で煮だすのですが、不思議なことに

生臭いまでの魚というか、海のにおいがします。

これみそ汁にして大丈夫と思うのですが、野菜を入れて煮込む時には

まったくいやな臭みは感じません。

甘みを感じるくらいのだしのうまみが出ています。

ちなみにこの日の野菜はニンジン、キャベツ、シイタケ、長ネギです。

やっぱりだしの素材がいいのでしょう。

ちょっと高くても2番だしでも十分においしいので、コスト的には大丈夫です。

次のみそ汁は1番だしですが、私は作っているから頭では分かるのですが、

みそは味も香りも強いので、1番と2番の違いは分からないでしょう。

家庭料理なので、それで十分だと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前の散歩時の気温は15℃、今はもっと上がっているのでしょう。

風は相変わらず、少し吹いていますが、今日も暖かい日になりそうです。

さて、磐田では何もすることがない日曜日の私、とりあえずMayを伴い

ホームセンターに行きます。

買ってきたのは実技検定に必要な

15㎜のドリル、

小っちゃな部材の墨付けに便利なミニスコヤです。

そして前々から気になっていたシャプトンの中砥石、2000番です。

でも、昨日はそれらには手を付けず、

CADで検定の図面を引きます。

カラーは作業用、モノクロは印刷用です。

とにかく、真ん中の平面図から左右の展開図への引き出し線が多くて、細かいのです。

隣の線との感覚が09㎜なんて、実際にシャープペンで製図するには

無理なものも多々あります。

結局午後はかかりきりで、参考書とディスプレイを

見合わせながら8時くらいまでやりました。

肉体疲労は全くありませんが、眼精疲労と肩コリ。

それでも納得がいかないので、今朝は散歩後、バイク練習には行かず(行きたくない)

改めて図面を引き直します。

まあ、これならいいでしょうという事で初めて図面に表題や日付を入れました。

CADを使っても3時間、もしかしたらこちらの方が時間がかかるのかもしれません。

標準的な目安は製図で30分です。

でも、私は努力に無駄なものはないと信じてます。

少しでも使いやすい用具を準備して、理解できていないところを1つずつ埋めていけば

道は開けるものとホントに思っています。

だから、注力することが出来ています。

今日も磐田で一日過ごしますが、もう図面はいいかな?

とりあえず、ジムに行って気分転換してきます。

新しい砥石も試してみたいです。

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

1月前くらいの暖かさの上天気、屋根の上の大工仕事も進みます。

昨日訓練校で、先生である大工さん2名、生徒である設計士1名に

伊豆の山荘の屋根の取り合いに関して、意見をいただきました。

それを実践すべく、屋根の上にいるはずでしたが、

今、居るのは磐田のリビングの椅子の上です。

妻が3日前から看護疲れか体調を崩して、

「戻ってきて!」のLINEをもらい、訓練校が終わったらI(アイ)ターンです。

さて、昨日は検定の課題の難所「振れ垂木」の墨付けです。

ここで大工用語の解説を2つします。

屋根に斜めにかかる材が垂木ですが、普通は棟木から桁に垂直に降ります。

それが寄棟や入母屋の角の部分では斜め45度に降ります。

これを「振れ垂木」といいます。

くせ、くせ強い人とか使われる意味意外に、大工仕事で部材を直角ではなく、

角度をずらして加工することをくせと呼ぶことがあります。

振れ垂木はこのくせがあります。

墨付けの前に、墨ツボの糸がけば立ってきたので、1mほど切って捨てます。

直角の部材の場合は、正面(上端)に墨をして、それを尺金かスコヤで4面に回せば

いいのですが、垂木自体にくせがあり、しかも勾配もある場合はそれができません。

左右対称に墨を付ければいいだけの話ですが、これが頭の中で混乱を招きます。

何度も何度も図面で原寸合わせして、さらに試作品に実際にあてて

墨をしていくのですが、それでも間違うのです。

「頭悪くない?」確かに、その通りです。

でも、自分だけではなく、私同様初めて2級検定に臨む

同級生の設計士も同じような感じで

「できる気がしない!」と言っています。(同感)

ちなみにくせのない直角の部材である柱、桁、梁の墨付けは

野田会長の点検を受けて、合格をもらっています。

午後は昨年まで座学の講師をしていたこの方、宮内先生が設計した現場の見学会です。

詳細な設計図面、仕様書のコピーをもとに宮内さんが設計の意図や構造を説明してくれます。

在校生7人、先生(大工)4名が話を聞いて、質問をします。

一番奥で脚を伸ばして座っているのが私です。

私としては、今やっている山荘の屋根や断熱が気になるので、

そこのあたりを質問して、教えてもらいます。

とてもためになる見学会でした。

そして何より、体調を崩していた宮内先生が元気を回復したことが、良かったと思います。

さあ、また訓練校に戻って、間違いだらけの振れ垂木の墨をカンナで削ってやり直しです。

まあ、今日はここまでって感じですかね。

11月は土曜日が5回あるので、来週末は休みです。

なので来週こそは山荘北面の屋根、壁に向かいたいと思います。

磐田での日曜日、いったい何をすればいいのでしょう?

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつも通りの時間に起きて、Mayと散歩。

空には少し厚い雲から時々丸い月が顔を出して、

気温は17℃とやや暖かめです。

さて、今朝の起床に関して、目覚まし時計が鳴るか心配でした。

訓練校に遅刻するワケには行きません。

そこで置時計の電池を取り出しています。

パナソニックのTOKYO2020のロゴがついているという事は、

この電池は少なくとも4年は使っていたことになります。

電池を取り替え、時刻電波の受信をします。

時計の左下の部分のwave receptorのボタンを押して待ちます。

しかし、室内ではなかなか更新が進みません。

そこで屋外に出したらものの2分で受信終了。

今朝もばっちり起きられたというワケです。

今、訓練校でメインに使っているカンナ喜之助、先週の実習時に

研ぎ場の角に刃先をぶつけて、ほんの少し刃先を欠きました。

そこで、ダイヤモンド砥石からの研ぎ直しになりました。

しかし、このダイヤモンド砥石、ほとんどもう粒子がついていなくて、

なかなか刃が「おりません。」

でも、中砥石2種類で力まずていねいに研いでいきます。

仕上げ砥石1になったら裏も押します。

仕上げ砥石2の頃になるとカンナのしのぎ面と砥石がピタッと引っ付く感じです。

欠けがほんの少し、下ろし切れていませんが、皆さん見えますか?

裏からは良く見えません。

カンナ台の方はいい状態です。

今日、訓練校で切れ具合を確かめてみます。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

「そろそろ目覚まし鳴るはず?」と思って手元の時計を見ると、

げ!1時間46分も超過している。

今朝も時計はならなかったか、私が無意識に止めたようです。

雨上がりで、ロードには出られなかったものの、筋トレには行けたはず。

午前の仕事から帰ったら、時計の電池交換やアレクサによる代替策を考えます。

さて、週の後半はまめにコレジムに通います。

そして、戻ってきたら巻頭の豆乳を1杯。

自家製豆乳は断続的にまる3年になります。

前日から浸しておいた北海道産大豆約40gを2代目となる豆乳製造ポットに入れます。

約30分後、いわゆる呉汁(ごじる)が出来上がります。

これを茶こしで濾していきます。

残ったおからは布巾に入れます。

絞ればまだこんなに豆乳が出ます。

絞ったおからを耐熱皿に敷いて、500wの弱い出力電子レンジにかけます。

3分ごとに乾燥具合を確かめて、再びレンジで加熱。

およそ10分前後で、おからは乾燥します

乾燥おからをミルサーで粉砕します。

これだけあれば。Mayの朝食用に2週間は大丈夫でしょう。

もともとは私の興味で機械まで買って始めた豆乳です。

しかし、最近ではどちらかというと、Mayにあげるおからパウダーを作るために

作っているという感が強いです。

でもまだまだ、続けます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

曇天、気温15℃、散歩時はちょっと北風が吹いていました。

バイクは半袖、ビブショーツに、アームカバー、ジレで十分でした。

たぶん、明日は雨なので、今週も週一のライドで終わりそうです。

さて、昨日は妻の休日です。

午後3時に筋トレが終わると、そのウェアのままで、15㎞離れたエコパに行きます。

このブログを書く前に自分のブログで「エコパ」を検索すると

たくさんの記事が出てきます、それくらい縁の深い散歩コースです。

その第1回をこちらで皆さんに紹介します。

あれから8年、いつでも楽しくこの山道を歩いてきました。

犬の加齢は人間の数倍、私たち3人はほぼ同年代となりました。

でも、この子がここに来ると

スイッチが入るのは相変わらずです。

「May、正面から写真撮らせてよ。」

さあ、山道に入ってきます。

シニア3人はこの山道を完歩できるのでしょうか。

私が5m先を行き、Mayを正面から撮ろうとすると、

先頭で道案内をしたいMayが速度を速めるので、

前に出るのはやめました。

あとはお尻ばっかりの写真になったので、この1枚だけ。

途中、へたるかなと心配したのですが、無事完歩。

天候もちょうどよく、Mayも水をがぶ飲みするほどではありませんでした。

この日の日没時間は4時43分、

もう東南の空には月齢10日過ぎの月が浮かんでいました。

また、歩いてみて感じたのですが、落葉樹はみんな葉っぱを落として、

ほとんど紅葉は見られませんでした。

あと何回来られるかなんてことは考えないことにしてます。

とりあえず、次回は真冬の小春日和なんかに来られたらいいなと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

最近25年以上使ってきた目覚まし時計が鳴ったり、鳴らなかったりすることがあります。

電波時計なので、時刻は1秒も狂わないのですが、朝起こしてもらえないのは困ります。

お陰で今朝も37分寝坊、気温13℃無風星空キレイの自転車日和なのに。

でも、走れないことを時計のせいにできてほっとしている気持ちも少しあります。

もしかしてAIの向こうを行く、人の心を読む最先端時計かもしれません。

(そんなワケないか?)

さて、昨日火曜日は昼食外食の日、

2週間ぶりに四川飯店のハーフアンドハーフを

おいしくいただきました。

帰宅後、在宅ワークをしていると眠気が襲ってきます。

そこで、Mayに「タイ焼きを買いに行こう!」

家から1㎞見付本通りから少し入ったところに和菓子の山岡家があります。

先週、栗蒸しようかんを買いに行ったら、午後2時からタイ焼きをやっていることを知りました。

今日はそれねらいです。

ふと注文する時に、タイ焼きってどんな風に数えるのかな?

生きてる魚じゃないので、匹や尾(び)はないよね。

平べったいから毎かなと迷っている内に時間、

「タイ焼き、2つ下さい!」

「ハイ、タイ焼き2つね!」

なんだ普通に1つ2つでいいんだ。

古風な菓子袋、これなら暖かいタイ焼きも蒸れることがないでしょう。

3時においしくいただきました。

もう1匹(あ、匹を使っちゃった)は妻の分です。

昼寝後の夕方、まだうだうだと仕事をしていると妻が

「どうしても食べたくて買ってきちゃった。」

こちらは今風の袋です。

あつあつを袋に入れることはないので、これでいいのでしょう。

夕食後おいしくご相伴にあずかりました。

(だから痩せない)でも、元気が一番。

今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

季節が2~3週間戻ったようで、冬用寝具では寝苦しかったです。

散歩に出ると気温は15℃、風もなく星がきれいに見えます。

昨日の作業は前週の4万歩超のハードワークでは無かったので、

疲れもほどほど、この後、仕事の資料を作ります。

さて、昨日は前日の作業で姿を見せた、北側の壁の内壁。

柱は埋木をしてあり、再利用されていることがわかります。

釘抜と金づちを使って丁寧に剥がしていきます。

この薄板は再利用を考えているからです。

訓練校で教わったように写真は多めに撮ることにしました。

剥がしてみると、潔いまでに断熱は元より、防水シートもありません。

抜き板と外壁を受ける胴縁だけです。

昭和40年代以前の仕事でしょうか。

部材の色から古い主屋に新たに下屋の部分を増築したことが分かります。

でも、これでは強度が心もとないので、補強またはすげ替えをしないといけません。

お昼はいつもの焼きそばで軽く食べて、お風呂、洗面所、トイレの掃除を済ませて、

午後の作業ですが、汗ばむくらい暖かいです。

夕方、内壁をはがし終え、床の間裏の土台の鎖を改めて確認します。

ここはこの土台を外して、3~40㎝のコンクリ土台を立ち上げます。

外側から撮るとこんな感じです。

基礎土台を立ち上げ、全面耐力壁に作り変えます。

17年前からずっと悩んでいるのが、この屋根の取り合いです。

2つの屋根が鉢合わせしている真下あたりが、今日剥がした内壁です。

私にはいい案が浮かばないので、写真を訓練校にもっていって

大工の先生方のアドバイスをいただこうと思います。

4時過ぎ、まだ明るいですけど、外壁を抜いてしまうと雨仕舞が悪くなるので、

改築作業はここまで。

先月よりもずいぶんとすっきりした写真となりました。

2週間前のやり残しの作業台の脚の加工を5時半くらいまで作業終了。

家で今週末の作業をあれこれ考えて、

次の日、月はてきぱきと作業が進められたらいいなと思っています。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜降った雨は上がっています。

暖かくストーブの必要は感じません。

11月11日、いろいろな解釈ができ、60ほどの記念日があると

朝のニュースで言っていました。

昨日は予報より早く、午前から雨が時折降っているので、

木材の運び出しはあきらめて、午前中は道具の整理をしていきます。

錆び着いたものは、椿油やCRCで錆を落として磨いていきます。

なんと釘抜は7本もありました。

あっという間にお昼ですが、いつものマルちゃん焼きそば。

午前中はまったりしたので、午後は意を決してこの材を

動かさないことには埒が明きません。

小雨も切れ目なく降りだして、薄暗く、また長い戦いに備えて

電灯を先に用意しておきます。

5時前に移動完了。

東の開口部に積み上げてあった1寸(30㎜)の床板は、運び出さず、

手前に移し替えただけです。

しかし、20年前に打設してもらった束石が見えました。

4m材の墨付け、加工ができるスペースも確保されました。

「写真をいっぱい撮っておけ。」

一昨日、工務店の経営者でもある訓練校の先生に教わったことです。

家は覆われてしまえば、中が見えません。

施主へのクレーム対応にも作業前に様子を撮っておくことは大事だそうです。

北側、見事な板壁の納戸があります。

しかし、足元はこのように腐れが回っています。

また、ここはご覧のように土間コンも回っていません。

来週以降、土間コンを打ち、コンクリ土台を作ります。

そして北面はほぼ全面を耐力壁にする予定です。

さて、年内にやり終えることができるでしょうか?

それでは今週も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »