今日は午後から田んぼに基肥を入れた。久慈地域で農協が指定している「新みのり12号」を約60㌃に13袋(20㌔入り)を散布。背負って振ると肥料が散布される道具でやったが、背負子の部分が壊れていたりで使いにくかった。
昨年秋には、稲わらと交換にもらった牛糞堆肥を約6㌧入れている。堆肥を入れるのは3年前からだが、3年前は3枚の田を堆肥だけで栽培してみたところ、さっぱり大きくならなくて収量が大きく減少した。そのかわり病気が出なかった。昨年は、ほぼ今年と同じ施肥でやってみたが、それなりに生育が良く、収量もそれなりだった。有機肥料である堆肥と、それでも不足する栄養分を基礎的肥料で補うというのが一番いいらしい。今のところ、それでやってみようと思う。
施肥が終わったので、次は「田起こし」。トラクターでの作業だ。今のトラクターは、コックピットがついている「全天候型」だ。明日も明後日も岩手は雨模様だが、作業には支障がない。でも作業は明後日の予定。
昨年秋には、稲わらと交換にもらった牛糞堆肥を約6㌧入れている。堆肥を入れるのは3年前からだが、3年前は3枚の田を堆肥だけで栽培してみたところ、さっぱり大きくならなくて収量が大きく減少した。そのかわり病気が出なかった。昨年は、ほぼ今年と同じ施肥でやってみたが、それなりに生育が良く、収量もそれなりだった。有機肥料である堆肥と、それでも不足する栄養分を基礎的肥料で補うというのが一番いいらしい。今のところ、それでやってみようと思う。
施肥が終わったので、次は「田起こし」。トラクターでの作業だ。今のトラクターは、コックピットがついている「全天候型」だ。明日も明後日も岩手は雨模様だが、作業には支障がない。でも作業は明後日の予定。