やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

日本の耐震基準は高い? 中国の報道

2018-06-24 | 建物・風景

中国でも先日の大阪の地震を大きく報道している。→こちら大阪府北部地震、日本の建物の耐震基準の高さ証明)

そこでは、こう書かれている;6月18日午前、大阪府北部でマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。マグニチュードはそれほど大きかったわけではないものの、震源が浅かったため、震度は3番目に強い6弱だった。今回の地震で倒壊した家はほとんどなく、日本の建築物の耐震基準が高いことが再び証明された。また、死傷者も少なく、財産的損失も大きくなかったことは、日本が防災や警報を重視していることと密接な関係がある。

この報道記事の「日本の建築物の耐震基準が高いことが再び証明された」とあるが、本当にそうだろうか? 


6

 日本の気象庁は、震度階級として、ほぼ揺れを感じない震度0から震度1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7までの10段階を設定している。一方、中国は1-12度の12段階ある。東京大学地震研究所の王宇晨氏によると、今回の大阪府北部地震の震度6弱は、中国の指標の10度に相当する。

10度とは、建筑物普遍摧毁--房屋倾倒,道路毁坏,山石大量崩塌,水面大浪扑岸 (Buildings are generally destroyed - houses dumped, roads destroyed, mountains and rocks collapsed, and waves crashed)

今回の大阪北地震では崩壊した家は多くはなかった。崩壊した道路・山もほとんどなかった。

日本と中国では基準が少しずれているようだ。

1981年(昭和56年)に施行された、新建築基準法では、耐震基準は;震度5程度の地震に対して構造躯体に損傷を生じず、数百年(?)に一度程度発生する震度6強~7程度の地震に対しては倒壊・崩壊しない程度となっている。

確かに日本では、2000年、2005年及び2006年と耐震基準が強化された。→こちら

今回の大阪北地震の地域の建物はほとんどが1981年以降のものかというと、そうではないだろう。しかし、昔から、地震国・日本ゆえ、基本的に耐震の基本則(1951年施行)は取り入れられているだろう。また、基礎もしっかりしているのであろう。

中国建物と日本の建物の違いについて→こちら

 

最近は大きな地震が頻繁に起きている。耐震設計の見直しが必要になると共に、タンス、本箱などの転倒で下敷きにならない対策も必要だろう。また、予知も有効となってくるだろう

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

  

 

にほんブログ村

↑↑↑ ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします!