やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

日中韓首脳会談

2019-12-25 | 歴史・文化

安倍晋三首相と中国の李克強首相、韓国の文在寅大統領による3カ国首脳会談が24日午前、中国内陸部の四川省成都市で開かれた。また、これに合わせ、日韓の首脳会談も行われた。日韓首脳会談はニューヨークでの国連総会出席に合わせて会談を行った2018年9月以来、約1年3カ月ぶり。 果たして、大きな成果は出たのだろうか?→こちらなどの報道 こちらの新華網の報道など、成果文書の発表

また、安倍晋三首相は24日午前、中国の四川省成都で開かれた「日中韓ビジネスサミット」に出席した。成都が「三国志」で有名な蜀の首都だったことを踏まえ「(日中韓)3カ国は三国時代の魏、呉、蜀ではないので、相争う者ではない。共に協力し『新しい三国時代』を築きたい」と呼び掛けた。

また、午後には、杜甫草堂博物館にて「日中韓協力20周年記念式典」に出席し、記念の植樹も行った。→こちらの報道

1

 

2

 この杜甫草堂ですが、1993年から1995年にかけ、日本ー成都を頻繁に行き来することがあった。また、2003年にも、久しぶりの訪問・滞在した。この折も、思い出の杜甫草堂を再訪したので、綴ってみよう。

杜甫草堂(Dofu Caotang)

杜甫といえば詩聖として,李白と並び称される唐代の大詩人です。彼が生存中は詩人として有名でなく、生活は貧しいものだったようです。

44歳の時。皇太子の御殿を守護する兵が使う、兵器庫を管理するというものでした。下っ端ながら中央官僚となり、安定した生活を手に入れられるはずでしたが、直後に「安禄山の乱」が勃発。反乱軍に捕まって幽閉されてしまいます。この幽閉生活中に詠んだ詩が、彼の代表作となる「春望=国破れて山河ありーーー」です。

約1年後に脱出した杜甫は、新たに即位した皇帝、粛宗に仕えますが、1年ほどで左遷され、辞職。「安史の乱」を避け、乾元二年(759年)12月、杜甫は長い苦しい旅の末に成都にたどり着いた。

ここで杜甫は、友人の高適や親戚の杜済などにも会い、友人の援助を受けて、錦江の西、浣花渓(かんかけい)のそばに空地を得て、茅ぶきの家(草堂)を設けます。これが今日の杜甫草堂の始まりです。  

 

3

 

4

写真上:「花径」という言葉は杜甫の詩「客至」の「花径不曽縁客掃、蓬門今始為君開、」(花の咲く小道は、客がないので掃除もせず、粗末な門を、今貴方のために開くのです。)から来ています。 下:杜甫像      

後年、成都の長官・厳武の後押しで役人(検校工部員外朗という官職->杜工部とも呼ばれるゆえん)となったが、性にあわず辞めています。当時の杜甫の生活ぶりは、厳しいものであったようで、その様子は彼の詩からもみられます。しかし、とにかく流浪の旅を続ける杜甫にとって、この草堂は、心休まる場所だったと思います。このころの詩には、自然を歌詠した、愛すべき絶句があります。これは従来の彼には見られなかったものです。

現在の杜甫草堂は、杜甫の詩からは想像も出来ないほどの立派な公園になっている。宋代に居住跡に祠堂が建立され、以後、明と清の時代に13回もの修復がなされ、現在の規模になったのは、明の弘治十三年(1500)及び清の嘉慶16年(1811年)の大規模改修といわれてます。

5

写真:清代に立てられた石碑「少陵草堂」

6

写真:茅屋  

藁葺きの屋根があり、中に「少陵草堂」いう清代に立てられた石碑が見えます。「少陵」とは杜甫が以前に住んでいたところの地名です。杜甫がよく詩の中に「杜少陵」「少陵野老」と自称していたことから「杜甫草堂」は「少陵草堂」とも呼ばれております。その屋根となっている藁葺きは当時の杜甫の家の茅葺きと同じにするよう造られたもので、石碑と一緒に「杜甫草堂」のシンボルとなっています。

765年(54歳)に草堂を去るまで、成都で、約4年暮らしました。その間、生涯に渡っての詩の六分の一にあたる240余りの詩を書いたそうです。その中の有名な詩を紹介します。

春夜喜雨  春夜雨を喜ぶ  上元二年(七六一)の春の作と言われてます

好雨知時節   好雨 時節を知り

當春乃発生   春に当たって乃ち発生す

隨風潜入夜   風に随いて潜に夜に入り

潤物細無聾   物を潤して細にして聾無し

野径雲倶黒   野径 雲と倶(とも)に黒く

江船火獨明   江舶 火ひとり明かなり

暁看紅濕處   暁に紅の濕(うるお)う処を看れば

花重錦官城   花は重し錦官城    


よい雨はその降るべき時節をよく心得て、春になるとともにふり出して、 万物生育のはたらきを始める。

雨は風につれて忍びやかに夜に降りつづき、 細かに音もなく物を潤している。

野の小みちは、垂れさがる雲とともにまっ黒で、 江上の船のいさり火だけが明るく見える。

夜があけて見るならば、紅の色が雨にぬれて、 錦官城には咲き満ちた花がしっとり重くぬれていることであろう。

 

韓国の文在寅大統領が、この詩を引用し、中国の李克強首相に対し、「良い雨は季節を心得ている。 両国間の新しい関係の発展を実現することが、「良い雨」となることを期待しています」と。→こちらの報道(中国語)

果たして?


 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

奥歯治療奮闘記 インプラントやっと完成

2019-12-18 | 健康・スポーツ

2000年(19年前)に台湾滞在時に虫歯治療した左下奥歯が、2007年3月に、痛みもはげしく、腫れも出てきたので、日本の歯医者に見てもらった。抗生物質と痛み止めを飲んで、様子をみましょうとなった。腫れが引いたら、隙間のクリーニングをやりましょうとも言われた。(麻酔を使うようである。いやだなーーー。(^_^;))→こちらの弊ブログ

1週間ほど経て、化膿もなくなったので、歯医者に行き、麻酔をかけ、治療した奥歯(金属)と歯茎の隙間にある歯垢、雑菌の巣窟の大掃除を行った。 奥歯の根近くまで掘り返して大変だった。 大掃除のあとは、仮のかぶせ物を歯茎の上からして、傷口を抑えて、様子を見ることとなった。 奥歯の神経はすでに除いてしまったので、痛みはないが、今回治療しても、歯茎が奥歯と硬く接着しないとまたいずれは化膿しかねない。

さらに1週間ほどして、再度、歯医者に行くと、医者曰く「歯茎は硬くなって、歯に付着してきている。このまま様子を見ましょう」と。 要は、医者はどうしょうもないと言う意味らしい。 奥歯の裏側(内側)まで磨ける歯ブラシを使って、隙間に歯垢がたまらないようにしてくださいだって。→こちらの弊ブログ

(磨くことしかないのかよ。歯医者殿!?)

 

半年ほど経て、明日から海外出張だと言う折に、急に同じ下奥歯の歯茎付近が痛くなってきた。 急いで、行きつけの歯医者(休日もやっている)に予約を入れ、見てもらってきた。 親不知がとんでもない方向に向いていて、歯ブラシがうまく当たらない下奥歯との境が虫歯にやられたこともあり、親不知を抜いてしまった。これにより、奥歯の支えが弱くなり、歯が動く結果となった。歯茎との隙間ができ、そこに歯垢がたまり、歯周炎なった様です。

海外出張で、2週間ほど歯医者に通えないので、応急処置として、抗生物質と痛み止めを服用するが、 隣の歯と固定して、また、かみあわせも調節して、歯の動きを抑え、回復を待つこととなった。 (辛いです。(^_^;))→こちらの弊ブログ

海外出張から帰国後、治療に行き、奥歯も抜いてしまった。今回、抜いた歯の後もきれいになったので、下奥歯の手前の2本の歯からサポートをとり、人工奥歯を歯茎の上にのせる治療をした。→こちらの弊ブログ


1か月後(2008年3月)、中国で、昼飯を食っていたら、いきなり、ガチンと来た。見たら、入れたばかりの入れ歯のブリッジのつなぎ部分が折れ、人工奥歯が外れていた。 中国の肉には骨が一杯入っているので、骨かなと最初は思ったが、自分の歯だった。(-_-;)→こちらの弊ブログ

その折、痛みも何も感じなかったので、外れたままで、しばらく様子を見ることにした。いざとなれば、当地で再修理に歯医者に行けばよい。(台湾で虫歯の大治療をした経験があるので、何とかなるだろう。(-_-;))

 

それ以来、日本と海外を行ったり来たりで、長期的に日本に滞在することがなく、治療の機会がなく、そのまま、放置していた。

 


2017年末に引退して、日本に帰国し、別の歯の治療で、他の歯医者に行ったら、奥歯で物をかんだ場合、下奥歯の上部の歯が、受ける下奥歯ないので、下がってきている。このままでは上奥歯がもめになり、インプラント治療で、下奥歯を再生した方が長生きできますよと。と言うわけで、翌年(2018年)にインプラント治療が始まった。

まずは、下奥歯を支える顎の骨が(歯槽骨)が十分でないので、顎の骨の形成から始めた。下奥歯があった場所の歯茎を切り開き、人間の骨の粉末を入れ、歯茎を腔内部から切った表皮で被せる骨補填治療を行った。

1年経過後、歯槽骨が十分形成されていることを確認後、チタン製のインプラント(杭)を歯槽骨に埋め込んだ。

1

 

8か月後、型取りをして、人工義歯(奥歯)を作り、杭に被せた。

2

 

これで、硬いものも奥歯でしっかりかみ砕けることができ、今後の食事が楽しみだ!!

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

古いノートパソコン再生奮闘記 その3

2019-12-11 | 通信・PC

古いノートパソコン再生奮闘記 その1およびその2でSSD換装後の調整に関して、綴ってきた。→こちらの弊ブログ その1、 その2

今回のその3では、無料アプリのインストールに関して綴ってみよう。

< 1.ベンチマーク機能も強化した「CrystalDiskMark 7」>

 定番ストレージベンチマークソフト「CrystalDiskMark」の最新版「CrystalDiskMark 7」です。「CrystalDiskMark」は、ストレージのデータ転送速度を測定できるベンチマークソフト。

エンジンにはMicrosoft製の「DiskSpd」が利用されており、キューやスレッドの数を指定したシーケンシャルリード&ライト、ランダムリード&ライトの計測が行える。→こちらからダウンロードできる。

 SSDの動作スピードの確認などに、Crucial storage executive(その2の4項参照)を動作させた後の確認ができる。

2

 

<2.Mini Tool Partition Wizardのインストール

GUIでパーティションを編集できるフリーソフト。→こちらを参照

私的かつ非商用でのみ無償で利用可能で、64bit環境もサポート。パーティションのフォーマット・削除・移動・リサイズ・コピーといった基本的な機能を網羅している。

パーティションのリサイズ作業では、マウス操作でサイズを指定できるなど操作も直感的だ。さらに、パーティション・ディスクのバックアップや、誤って削除してしまったパーティションの復元といった作業もウィザード形式で行なえる。

Crucial storage executiveの操作でエラーが出た折などに確認作業ができる。

3

  

<3.CPU-Zのインストール>

 CPUのプロセッサー名やモデルナンバー、コードネーム、プロセス、パッケージ、キャッシュレベルといった情報を取得・表示できるツール。→こちらからダウンロードできる。

マザーボードやチップセット、メインメモリのタイプ、サイズ、モジュール仕様(SPD)といった情報もチェックできるほか、プロセッサーの各コアの内部周波数やメモリ周波数をリアルタイムで測定することも可能。

4

 

<4.Crisatl Disc Infoのインストール>

「CrystalDiskInfo」は、ローカルのHDDやSSDの健康状態などを監視できるソフト。→こちらを参照

型番や容量、バッファサイズといった基本情報に加えて、電源投入回数や使用時間、温度などのS.M.A.R.T.情報を一覧で確認することが可能。とくに、“正常”“注意”“異常”の3段階で評価した健康状態と、現在の温度は大きな文字で別途表示されるため、ドライブを交換する時期の参考になる。

また、タスクトレイに常駐する機能を搭載しており、各ドライブの温度をタスクトレイアイコンとして表示すると同時に、各ドライブの温度がしきい値を超えた場合や、健康状態に変化があったときに、警告をポップアップ表示してくれる。

5

 

<5.Microsoft Edge以外のブラウザーのインストール>

インターネット上のウェブサイト、ブログサイトを閲覧するときに利用するソフトウェアがブラウザーで、Windows 10に標準で搭載されているブラウザーが、Microsoft Edgeだ。Edge以外に利用できるブラウザーは沢山ある。→こちらを参照

人気で見ると、Chrome, Internet explorer, Microsoft Edge, Fire foxと続く。→こちら

Chrome、Internet Exploreをインストールしてみよう。Google Chromeのダウンロード→こちら Internet Exploreのダウンロード→こちら

 

 

<6.画像編集加工ソフトのインストール>

Windows10で使えるおすすめの画像編集加工ソフトにはこちらにあるように、いろいろあるが、長年使ってきたOffice 2010に標準で搭載している画像管理ソフトウェア、Microsoft Office Picture Managerが使いやすい。(→こちらを参照)

ダウンロードおよびインストール方法説明はこちらから可能。

1

 

(Office 2010のツールソフトゆえ、Windows アップデートを行った折に、Office 2010がらみのSecurityアプリの数多くダウンロードされる。)

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村


古いノートパソコン再生奮闘記 その2

2019-12-04 | 通信・PC

約10年前に購入したDELL Vostro3300の再生(Windows 7からWindows 10へアップグレード含む)、および故障したLenovo Yoga 2 11の再生について、前回の弊ブログで書いた。(→こちらの弊ブログ)

1

 

2


快調に動いており、最新のノートPCと、年に1回(年賀状作成時)にしか利用しない古いノートPC(Windows XP)と合わせ、計4台となった。息子に、今回の再生ノートPCを「どうだ使ってみるか?」と投げかけてみると、「頂戴!」となった。

サァー大変だ! 新規MICROSOFTアカウント作成、PC管理者などの設定変更をしなければならない。

 

< 1.新規MICROSOFTアカウント作成>

まずは、新規MICROSOFTアカウント作成の際に認証用に利用されるメイルアドレスを作成しておく。Gmailアカウント(アドレス)取得が簡単ゆえ、こちらから作成した。このアドレスをOUTLOOKに設定して(こちらの要領)、メイルを受け取れるようにしておいた。

それから、こちらのサイトに入り、ビデオの要領に従い、account.microsoft.com に移動し、新規MICROSOFT用のメイルアドレスをインプットし、「次へ」 を選択して、作成する。途中で、認証用のメイルを作成する操作が出てくるので、上記で作成したGmailのアドレスをインプットし、OUTLOOKで受信する。受信したメイルの内容に従い、新規MICROSOFTアカウントを認証する。

3

 

ここで作成されたMICROSOFTメイルアドレスをOUTLOOKに追加して、メイルを受け取れるようにする。

 

<2.PC管理者の変更>

Vostro 3300およびYoga 2 11とも、私専用のMICROSOFTアカウントで起動していたので、私のアカウントが管理者になっている。息子に譲渡するために、上記1で作成した新規MICROSOFTアカウントをPCの管理者とし、私のアカウントを消し去る必要がある。

いろいろ方法がありそうだが、比較的、簡単な方法をでやってみましょう。

 1)管理者アカウント(私のアカウント)でサインインする。

 2)「スタート」 ボタンを選択し、「設定」→「アカウント」 の順に選択し、「家族とその他のユーザー」 を選択する。

    (Windows の一部のエディションでは、「他のユーザー」が表示される)

 3)「その他のユーザーをこの PC に追加」を選択する。 上記1で作成したMICROSOFTアカウントをインプットし、「次

   へ」を選択する

 4)作成されたアカウント所有者の名前を選択して 「アカウントの種類の変更」 を選択する。「アカウントの種類」で、「管理

   者」「OK」の順に選択する。

4

 

5

 

6

 

7

  5)新しい管理者アカウントを使用してサインインする。   (動画の説明は→こちらを参照)

   (途中で、PC起動用の新規PIN設定が要求されるかもしれないが、今まで通りのPINの値を入れておけばよい)

 6)「スタート」 ボタンを選択し、「設定」→「アカウント」 の順に選択し、私専用のMICROSOFTアカウントを右クリック

   し、「削除」を選び、削除する。(こちらを参照)  

   (この削除前に、注意すべきことがある。「ユーザー」内の前管理者のデータも一緒に削除されるので、前もって、外付け

    HDDなどに保存しておく必要がある。)

8

 

(サインアウトを要求されることがあるが、この場合は、旧管理者で一旦、PCを立ち上げ、Contrl+Alt+DeleteでInitializing Winlogon画面を出し、サインアウトする。→こちら参照)

 

これで、新規作成MICROSOFTアカウントが管理者となった。

 

 

まだまだ設定は続く。その他の続きは、古いノートパソコン再生奮闘記 その3に綴りましょう。

 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村


古いノートパソコン再生奮闘記 その1

2019-12-04 | 通信・PC

約10年前に購入したDELL Vostro 3300の再生をやってみた。下記のその後に購入の安いNotePC(Lenovo Yoga 2 11, Windows 8.1)が出張時の携帯に便利で、こちらはほとんど使用してなかった。しかも、Windows 7のままでWindows 10への移行は手つかずのままであった。Windows 7のサポートはすでに終了しており、延長サポートも2020年1月14日に終了する予定だ。→こちらのMicrosoft Site

期限が迫っており、この際、Vostro 3300のWindows 7からWindows 10へのアップグレードに関して、いろいろ調べ、私もWindows 10へアップグレードをやってみようかと検討を始めた。

やるからには、Core i7の機種であり、SSDの換装+メモリー増加なども含め、サクサク操作ができなければ面白くない。

換装用SSDは候補として、いろいろ見つけたが、思ったものが手に入らなく、CRUCIALのMX500 CT500MX500SSD1/JP(500GB)を購入した。 

メモリーは、ARCHISS PC3-10600 (DDR3-1333) 1.5 v 204 Pin SODIMM 4 GBx2枚組(計8GB)を別途、購入し、増設することにした。

Officeなどの必要アプリはCDまたはライセンス・キーを別途持っていたので、HDDのクローンは作成せず、個人データのみ外付けHDDに保存して、後で取り出せるようにし、新品SSDに換装した。( →こちらの弊ブログ)

1

 

もう一台の再生は、中国滞在時など用に購入したNote Book PC(Lenovo Yoga 2 11)だ。Windows 8.1からWindows 10へアップグレードはWindows 10が流行り始めた折に行い長年使ってきたが、今年8月中旬にトラブルが発生した。リカバリーツールは用意してなく、いろいろいじくってみたが、だめだった。

SSHDとHDDが一体となった特殊なHDD(ハイブリッドHDD)が入っており、SSDが補助することで高速アクセスを実現するとされているタイプのSSHD部のみが起動し、HDDのC:\がなくなっているようだった。つまり、HDDが破損しているように思えた。

ハイブリッドHDDを同様にCrucial SSD 500GB MX500(内蔵2.5インチ CT500MX500SSD1/JP )に、SSD換装をやってみた。ケーブルの取り外し、取り付けに、てこずったが、うまくいき、今も、順調に動いている。(→こちらの弊ブログ)

2

 

 いずれも、うまく行ったが、目に見えない部分を、忘れないように、綴ってみよう!!

 <1.PC は Windows 10 のシステム要件を満たしているか?>

いずれの場合も、Windows 10のOSを入れることができたが、PC が Windows 10 のシステム要件を満たしていることが必要だ。(→こちらを参照。)

この要件の中のプロセッサー要件として、「1 ギガヘルツ (Ghz)以上のプロセッサまたは システム・オン・チップ(SoC)」とあるが、よくわからなかった。具体的には、こちら(英文)の説明を見つけ、クリアーとなった。(Vostro 3300はCPU・Core i7、Yoga 2 11はCPU・Pentium N3520 で要件を満たしているので、オーケーだ。)

 

<2.インストール メディア (USB フラッシュ ドライブ) の作成>

OS(Windows 10 Pro)インストール用メディア作成には、USBメモリーとDVDの利用方法があるが、8GB以上のUSBメモリーの方がおすすめとの情報を得て、16GBメモリー(USB3.1タイプ)を用意した。

インストールメディア作成には別途PCから、Microsoftの「ソフトウェアーダウンロード」サイト(こちら)にはいり、「ツールを今すぐダウンロード」をクリックして、始める。

3


次に、「他のPC用にインストールするメディアを作る」をクリックし、USBメモリーに、「メディア作成ツール」をまずダウンロードした後、PCを立ち上げなおし、USBメモリー内の「メディア作成ツール」を起動し、「必要ファイル一式」をUSBメモリー内に作成した。(→こちらを参照)

4

 

<3.インストール メディアからWindows 10をクリーンインストール>

SSDを装着後、Vostro 3300(又は、Yoga 211)にUSBメモリーを差し込み、USBメモリーから起動し、WINDOWS 10をインストールした。(USBメモリーから起動しない場合は、こちらの書かれているように、PC起動直後に、F12(または、F7 またはF11)を連打し、Boot MENUを表示させ、BOOT OPTIONでUSBメモリーを1番ブート項目に指定し、再起動する。)

インストールメディアからPCを起動した直後、Windowsのセットアッププログラムが始動する。 

5

 

6

 途中で、Windows 10アップグレード用プロダクトキーの入力を求められるが、VOostro 3300のバッテリーを外した個所に貼ってあった、MSライセンス証(Windows 7用)に記入されていたIDを利用した。(結果、無料でアップグレードできた。)

Yoga 211の場合は、不明だったので、「プロダクト キーがありません」を選択して、進んだ。

(さらなる詳細はこちらのサイト情報が参考となる。)

 

<4.Windows 10 インストール後の調整>

Windows 10を入れ終わると、正しく入っているか確認しておく必要がある。PCを起動後、スタート→設定→システム→バージョン情報をクリックして、Windows 10 Proが入っているのか確認しておく必要がある。また、バージョン・OSビルドが最新でないと、アップデート操作をする必要がある。

アップデートは、スタート→設定→更新とセキュリティ→更新プログラムのチェックをクリックして行う。

(ここで、アップデートするのでなく、他の調整の後にまとめて行うことで、時間を節約することも可能)

 

SSDのパーフォーマンス向上の為、今回利用したSSDメーカーのアプリ・Crucial storage executive(こちらからダウンロード)を入れ、「1次キャッシュ」を有効にしておくと良い。また、「オーバープロビジョンニング」でC:¥ドライブの5~10%の「コントローラが使用するSSDの追加領域」を割り当てるようにしておいた方が良い。(こちらに概要がある)

7

 

8

 

 この操作により、パーフォーマンスが大幅に向上する。Vostro 3300の場合は、メモリーを4GBから8GBに増加したことにより、さらに信じられないくらい向上した(→こちらを参照)

 

<5.OFFICE 2016アプリを再インストール>

昔, 購入したOFFICE PERSONAL(Word, Excell, Outlook 1ユーザーPC2台まで)を再インストールした。(→こちらを参照)

購入したカードにプロダクトキーが記入してあり、これをインプットして入れようとしたが、「すでに使われておりーーー」とエラーとなった。

仕方がないので、昔メモっておいたMicrosoftアカウントとパスワードを使い、うまくインストールできた。

9

 

<6.回復ドライブ作成>

今後いろいろPCをいじくるので、ハードウェア障害などの重大な問題が発生した場合に、Windows 10 を再インストールすることができるツール(回復ドライブ)を作成しておく。(上記2で作成したインストールメディアでも回復ドライブの代わりも可能→こちらを参照)

Windows 更新プログラムによってセキュリティおよび PC のパフォーマンスが定期的に向上しているため、回復ドライブは 1 年に 1 回再作成することをお勧めとある。個人用ファイルと、PC に付属していなかったアプリケーションはバックアップされない。16 ギガバイト以上の USB ドライブが必要とある (ディスクは使用できない)

Windows 10 で回復ドライブを作成するには: 「スタート」ボタンの横にある検索ボックスで、「回復ドライブの作成」を検索し、検索結果の一覧から 「回復ドライブの作成]」を選択。(管理者パスワードの入力や選択内容の確認を求められる場合がある。)

ツールが開いたら、「システム ファイルを回復ドライブにバックアップします」 が選択されていることを確認して、「次へ」 を選択する。 PC に USB ドライブを接続し、そのドライブを選択して、「次へ」 を選択する。「作成」を選択。

回復ドライブには多数のファイルをコピーする必要があるため、しばらく時間がかかる場合がある。(→こちらを参照)

9

 

とりあえず、大筋はここまでとし、その他の続きは、古いノートパソコン再生奮闘記 その2に綴りましょう。

 

 

 トップへ戻る(全体表示)

にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村