やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

新コロナ感染第2波?(追記)

2020-07-29 | 政治・経済

安倍首相は、 GoToトラベル開始後の7月24日に、総理大臣官邸で会見を行い、新型コロナウイルス感染症の感染者数増加への対応について次のように述べた。→こちらの報道

「まず、徹底検査。検査能力にはまだ余裕がありますので、都道府県と連携して、陽性者の早期発見、早期治療を進めていきます。
そして、次に重症化予防。病院や、あるいは高齢者施設における検査能力を強化して、リスクの高い、基礎疾患のある方、高齢者の皆さんへの感染防止、万全を期してまいります。
そして、国民の皆様におかれましては、今、正に4連休の中日でありますが、是非3つの密を回避する、あるいは大声を出しての行動を控えるなど、感染を予防する行動を徹底していただくように改めてお願い申し上げます。」

「前回の状況とは、現在確かに感染者数は増えていますから、高い緊張感を持って注視しております。しかし、専門家の皆さんのおっしゃっているように、あの時とはまた状況が異なり、再び今、緊急事態宣言を出す状況にはないと考えています。」

Go To トラベルキャンペーンは本当に大丈夫か?

前回の弊ブログで新規感染者の増加の様子をグラフを交え見てみた。→弊ブログ(Go To トラブル?)

その後の様子をグラフで見てみよう。東京都以外にも増えている県が多い。

1

7日間移動平均(青い線)を見ると、明らかの様に、今回(第2波?)は、4月のピークを越えてきている。(7日間移動平均:→こちらの説明) 

各県のデータも見てみよう。下記グラフの7日間移動平均(赤い線)カーブが示すように、北海道を除き、4月の時点の増加の様子を超えている。 →今日のデータはこちら

4b

減少の兆候が見られるかな?

4

 

4a

 

4c

 

4d

愛知県も増加率は高い。

4d

 

下記のグラフは、人口10万人当たりの新規感染者数のグラフだ。これを見ても東京都は他の道・府・県と比べて圧倒的に感染者が多い。(他の県の数値はこちらでも見れる)

4e

 

5月25日の緊急事態宣言終了の前の10万人当たりの新規感染者とそれ以降(6月1日以降)の10万人当たりの新規感染者のグラフを見てみよう。明らかのように、6月1日以降の増加は第1波より多い。第2波到来ですね。

4e

 

4e

緊急事態宣言の解除の条件の「直近1週間の10万人当たりの感染者が0.5人以下」と言うのがあった。ここ1週間の値を見てみよう→こちら

東京都:12.89人、大阪府:10.09人、福岡県:8.27人、愛知県:7.52人など。桁違いに多い。

 

Go To トラベルに関して、大阪府・愛知県の除外も議論されている。→こちらの報道など

155人の新規感染者を出した大阪府の吉村洋文知事は、7月28日、夜の繁華街や唾液が飛び交う環境の中、若い世代を中心に感染が広がっていることを懸念していて、大阪府は8月1日~20日(感染拡大の状況に応じて判断)、府民に対し「5人以上での宴会や飲み会」などを自粛するよう要請した。→こちらの報道など

悩み多い、毎日ですね

 

<追記>

危惧されていたことが危惧通りになった。29日発表だと、全国で新型コロナウイルスの感染者が1,200人を超え、過去最多の1,264人となった。また、唯一感染者がゼロだった岩手県で、初めての感染者が2名確認された。→こちらの報道

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


Go To トラブル?

2020-07-22 | 政治・経済

7月22日開始の「GoToトラベル」(予算 約1.1兆円)が迷走している。東京都が対象外になったかと思えば、若者や高齢者の団体旅行についても自粛を求めることになった。若者・高齢者の定義は? さらに旅行の実施の可否は業者の判断に丸投げとあって「GoToトラブル」は必至だ。さらにキャンセルした人への補償はどのように処理されるのか? 混乱が続いている。→こちらなどのニュース

もともとは、日本政府が4月7日、経済財政諮問会議ならびに臨時閣議を開催し、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、2020年度の補正予算案を閣議決定したものだ。補正予算による追加歳出は16兆8057億円で、事業規模は約108.2兆円規模となる。このうち、観光・運輸業、飲食業、イベントなどに関する支援として、新型コロナウイルス収束後に、国内の人の流れや街のにぎわいを創出し、地域活性化を図る官民一体のキャンペーン「Go Toキャンペーン」を実施。この予算として経済産業省に1兆6794億円を計上し、内閣官房、経産省、国土交通省、農林水産省が連携して取り組んでいた。→こちらの報道

開始予定(8月上旬より早め7月22日から開始されることより、新型コロナ感染が収束しておらず、時期早々との意見も多かった。東京除外の問題の背景・経緯などを見てみよう。

1.「不要不急の外出」は控えて

中国・武漢市で新型コロナウイルスに関連した肺炎の発症が相次いでいる中、1月16日、国内で初めて、今回のウイルスによる肺炎患者が確認された。→こちらの報道

2月13日、東京都での屋形船でのコロナ感染が確認された。→こちらなどの報道

こんな中、2月17日、政府は、「不要不急の外出」は控えてと、コロナ対策(?)を要請した。→こちらなどの報道 また、3月2日から全国の小中学校と高校、特別支援学校に臨時休校を要請する考えを表明した→こちらなどの報道

 

2.「緊急事態宣言」を発令

新型コロナウイルスの感染が拡大して、安倍晋三首相は4月7日午後、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7 都府県に、改正特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令した(4月8日午前0時から効力を持つ)。また、16日には「緊急事態宣言」対象地域を全国に拡大した。→こちらの報道。 緊急事態宣言の中身・ポイントなど→4月11日の弊ブログ

 

3.外出自粛や営業休止など

「緊急事態宣言」を受け、各都道府県の知事は外出自粛や営業休止などを住民や企業に要請していた。 政府は「不要不急の外出」を避け、「人と人との接触を最低7割、極力8割削減」すれば、緊急事態を1か月で脱出できると訴えた。→こちらの報道   緊急事態宣言から1週間後の様子など→4月15日の弊ブログ

 

4.「緊急事態宣言」の期限を5月31日まで延長

「緊急事態宣言」の期限を5月6日に迎えたが、5月4日夕方、政府は、対策本部を開き、対象地域を全国としたまま、「緊急事態宣言」の期限を5月31日まで延長することを正式に決めた。→こちらの報道 →5月6日の弊ブログ

 

5.「緊急事態宣言」は39県で解除

5月14日をめどに、専門家に感染者数の動向や医療提供体制の状況などを分析してもらい、可能だと判断すれば、31日を待たずに宣言を解除する考えを示した。そして、「これからの1か月は、緊急事態の収束のための1か月であり、次なるステップに向けた準備期間だ」と述べた。これを受け、青森、宮城、岩手などは7日から休業要請を解除の予定。結果は、5月14日に「緊急事態宣言」は39県で解除された。→こちらの報道

 

6.「緊急事態宣言」を終了

政府は5月25日午前、「緊急事態宣言」について、継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の解除を、専門家でつくる基本的対処方針等諮問委員会に諮問し、了承された。4月7日に始まった「緊急事態宣言」は、5月31日を待たず、5月25日(宣言から約1カ月半)に終了することになった。→こちらの報道など →5月20日付けの弊ブログの追記2

 

1か月半にわたる不要不急の外出・往来の自粛、飲食店などの休業要請などで、確かに、新規感染者数は低水準となった。しかし、「緊急事態宣言」を終了を契機に、その後、外出・往来が戻りつつあり、5月25日から約3週間経た6月中旬から、徐々に感染者数は増え始めた。7月18日には、全国の感染者数は、4月11日の最高値715人に次ぐ、661人に達した。新規感染者の増加の様子をグラフで見てみよう。

1

7日間移動平均(青い線)を見ると、明らかの様に、今回(第2波?)は、4月のピークを越えてきている。(7日間移動平均とは、統計手法で、時系列データにおいて、ある一定区間(7日間)ごとの平均値を区間をずらしながら求めたものです。→こちらの説明)

各県のデータも見てみよう。下記グラフの7日間移動平均(赤い線)カーブが示すように、北海道を除き、4月の時点の増加の様子を超えている。 →今日のデータはこちら

4b

 

4

 

4a

 

4c

 

4d

 

下記のグラフは、人口10万人当たりの新規感染者数のグラフだ。これを見ても東京都は他の道・府・県と比べて圧倒的に感染者が多い。(他の県の数値はこちらでも見れる)

4e

東京都は7月15日、新型コロナウイルスの感染状況について、専門家の評価に基づき設定する警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。小池百合子知事は臨時の記者会見で、「感染拡大警報を発すべき状況」であるとして、都民に感染拡大防止策の徹底を改めて呼び掛けた。→こちらなどの報道

「GoToトラベル」で東京都が外されたのも、ある程度うなづけますね!?

また、東京都では21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに230人程度確認され、13日連続で100人を超えることになった。感染者数が高止まりする中、都が入院・療養先を「調整中」として計上する患者が20日時点で501人に上り、7月1日時点の5・1倍に膨れ上がっている。都内では、軽症もしくは無症状の感染者が療養するためのホテルが不足している。→こちらなどの報道

4連休は「不要不急の外出控えて」=小池都知事呼びかけ(→こちら)だけで治まるのだろうか? 東京都などでは、対策がないと、さらに増加する危険性があると危惧される。→「GoToトラブル」キャンペーン?

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


勤務犬「ミカ」の物語

2020-07-15 | 社会・風俗

昨年中頃から、川崎にある聖マリナンナ大学病院に何回か通っている。→こちらのサイト

ダイヤモンド・プリンセス号内での新型コロナウイルス感染症の対応において、主に重症者の受け入れを担当したことで、有名となった病院でもある。→こちら

先日、行った折は、マスク着用の確認、入口でAI顔認証で体温を測り、手をアルコール消毒した後に入館できた。受付を行った折に、聖マリアの隣に置かれた勤務犬「ミカ」の像もマスクをしているの見て、この勤務犬「ミカ」の話を思い出した。

1

 

2

 

3

日本介助犬協会と聖マリアンナ医科大学病院の共同プロジェクトとして、2015年4月に動物介在活動・動物介在療法を開始した勤務犬の「ミカ」のことだ。オスのスタンダードプードル犬だ。2010年にオランダで誕生。スウェーデンで訓練を受け、2015年4月から聖マリアンナ医科大学病院で活動を開始した。

勤務犬とは、聖マリアンナ医科大学病院の商標登録で、障がいのある方の暮らしを支えるパートナー犬の介在犬と違って、医師の指示のもと動物介在療法(Animal Assisted Therapy; AAT)を展開し、重い病と闘う患者さんおよびその家族に情緒的安定や闘病意欲の向上を促進させる事を目的としている犬だ。


「ミカ」は、聖マリアンナ医科大学病院の職員(勤務犬)として週2日、多くの患者さんに寄り添い不安やストレスを軽減させると共に闘病意欲の向上を促すなどで活躍してきた。2018年12月をもって引退した。

犬は普通、頭などをなでると舌でその人をなめたりするが、「ミカ」は全然なめたりしなく、人の心を癒す力を持った不思議な犬だ。

NHK「もふもふモフモフ」で報道された勤務犬「ミカ」の様子:→こちらの動画

聖マリアンナ医科大学病院での動物介在療法の導入後3年間の成果報告:→こちらの論文

「ミカ」の活躍と活動の軌跡、周囲の人たちの奮闘ぶりを描いたノンフィクション本が出版されている→こちら

 

「ミカ」の引退後は、「ミカ」のおいに当たる白い同種の「モリス」(雄)が勤務についている。→こちら

「ミカ」は現在も健在です。現在の様子は?→こちら

(「ミカ」の像は、2018年4月からマリア像の横に設置されている。)

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

JR横浜タワー オープン!!

2020-07-08 | 建物・風景

新型コロナウイルスの影響で開業を延期していた横浜駅西口直結の高層ビル「JR横浜タワー」が6月24日、全面開業した。商業施設や映画館、オフィスなどが入る複合施設で、横浜駅周辺を活性化させる新たなスポットとして期待されている。
地上26階、地下3階で、オフィスなどが入る高層階と、集客の役割を担う低層階で構成されている。食料品が中心の「CIAL横浜」は、6月18日から営業を開始していた。→オープンスケジュール

外出自粛要請で、横浜駅周辺には3月から出かけてなく、このほど、別件で用があったので、出かけてみた。

1

 

2

6月24日は、JR横浜タワーの地上26階の中、地上1階から10階にルミネが運営する「NEWoMan(ニュウマン)」もオープン。女性向けのファッションや美容、食品などを中心に115店舗が入り、神奈川に焦点を当てた食や雑貨を取り扱う売り場がある。複合映画館「T・ジョイ横浜」やシェアオフィスなども同日から営業を開始した。→JR横浜タワー各階のガイド

地下1F(洋菓子、カフェなど)のFloorGuid →こちら

地下2F(Fresh Marketなど)のFloor Guidこちら

地下3F(ハマチカ)のFloor Guid→こちら

 

このJR横浜タワーからは、各鉄道路線や周辺施設、地下街、広場などへ歩行空間で繋がっているのが特徴です。あらゆる周辺施設へのアクセスを良くすることで、横浜駅周辺を盛り上げるのと同時に、横浜駅の混雑を緩和する効果が期待されています。しかし、慣れないと迷い子になりそうだ。

3

駅西口前バス停の地下部の西口地下街(ジョイナス)からJR横浜タワーの地下1階を通り、または、地上部からJR横浜タワーの地上1階を通り、JR横浜駅中央通路に容易に行け、便利になっている。(従来は西口地下街から地上に出て、また地下に下り、横浜駅中央口に出ていた。この、いわゆる「馬の背」が解消された→こちらの解説)

西口地下街(ジョイナス)から横浜駅中央通路に、地上に上がることなく、新装された通路:

4

地上1Fの西口から中央通路に抜ける新装された(広くなった)通路

5

 

また1階から4階に設けられるアトリウム(Atrium、内部公開空地)もJR横浜タワーの見どころの1つだと言える。吹き抜けのアトリウムができたことにより、西口が開放的に感じられる。2階以上のアトリウム空間では、音楽ライブやトークショーなどのイベントの開催も可能、と。イベントの様子は壁面に設置された大型ビジョンで確認できるため、混雑時でもステージの様子を十分に観ることができるそうだ。

また、JR横浜駅のホームの様子もガラス越しに見ることができる:

10

 

11

反対の西口駅前のガラス窓越しに見る風景:

12

 

CIAL横浜の地下1F~3Fでは、食事を楽しむことができそうだ。→こちら 及び こちらのサイト

9

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


スマホ ZenFone5zのカメラ設定

2020-07-01 | 通信・PC

昨年6月にAndroidスマホ ASUS ZenFone 5Zを購入した。→こちらの弊ブログ

ASUSのAndoridにもZenUIとPureAndroidがあり、ZenFone 5Zは、ZenUIであり、ZenFone Max Pro (M2) などはPure Android で、少し機能が違っている。→こちらの弊ブログ

ASUS ZenFone 5ZはAI写真機能があるスマホで、いろいろ設定機能がある。こちらの取説の57ページ以降に書かれているが、読んでも、よくわからない。

購入から1年経つが、今回、写真を撮る折に、いろいろある写真設定をおさらいしてみた。

 

カメラアプリを起動すると、下記写真のように、画面上部と下部にいろいろな設定マークが表示され、これを操作することから始まる。(下記写真は、取説の57ページの写真を利用。実際は下記写真の黒い画面に撮影景色が映っている。何も操作しないで、このままフル・オートで、下部真中の白いボタンをタッチして撮影も可能だ。夜景もきれいに撮れる→こちらのレビュー・サイト)

4

この画面で、「HDR 」のAuto/Manual選択、「4:3」画面モード(18:9,16:9など)の切り替え、「ノーマルモード」/「ポートレートモード」、「時計」撮影ボタンを押してから、シャッターが下りるまでの時間(2秒など)の設定、「フラッシュ」の有・無、「メインカメラ」・「広角カメラ」の切り替え(下記5参照)、「インカメラ」と「アウトカメラ」の切替、などの沢山の設定・切替ができる。

HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称だ。明るさの違う複数の写真を合成することで、逆光や暗所での撮影でもキレイな写真を残せる機能だ。「通常撮影時(SDR/スタンダードダイナミックレンジ)に比べて、より広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる技術のこと。→こちらのサイトで詳しく説明されている。

 

1.指で画面を右にスワイプさせると、下記の設定画面が出てくる。

4

上記画面の「オート」でなく、「PROモード」を選ぶと、撮影条件の細かい設定がマニュアルで可能になり、画面に水準器が表示され、設定ポイントがわかる。例えば、ISOの設定が変更でき、自動的にシャッタースピードもISO設定により、調節できる。→こちらの解説サイトを参照

 

2. 美人エフェクト

上記画面の「美人エフェクト」という機能を選び、セルフィー(自撮り写真)を楽しむことができる。美人エフェクトを使えば、肌のトーンや目の大きさなど10段階から調整でき、肌をきれいに見せるだけでなく、小顔にしたり目を大きくしたりできる。→詳細はこちらのサイトを参照

 

3.当初画面で、指で画面を左にスワイプさせると、下記の設定画面が出てくる。

下部の写真画面の”温かい” ”ヒップスター” ”レトロ” ”フェード” ”ノスタルジック” ”鮮やか”などを選択すると、いろいろな雰囲気の写真が撮れる。

4

 

4

 

4

 

 4.日時・ASUSウォーターマークの表示

カメラアプリを起動し、当初の画面の「設定の調整」マークをクリックすると、下記の画面が表示される。

14

「タイムスタンプ」及び「AUSウォーターマークを挿入」の設定で、ON/OFFを選べば、撮った写真に撮った日時などが表示できる。

4

 

5.「メインカメラ」・「広角カメラ」の切り替え、撮ってみた。(→こちらの昨年6月の弊ブログ)

4

 

5

 

6

 

7

近場の写真は標準で、風景は広角写真で切り替えなど、使い道がありそうですね。

 

6.動画設定 

当初画面の中心が赤い丸があるシャッターボタンを押して撮影する。写真撮影と同様に、そのままフル・オートで撮影可能だが、下記の選択もある。

6.1 その1 GIFアニメーション

上記1項の画面で、GIFアニメーションを選ぶと、シャッターを長押しし、GIFアニメーション用に画像を連続撮影できる。

6.2 その2 スローモーション

上記1項の画面で、スローモーションを選ぶと、スロー再生用の動画を撮影可能です。 

6.3 その3 低速度撮影

上記1項の画面で、低速度撮影を選ぶとタイムラプス撮影が可能です。(1,1.5,2,2.5秒間隔)再生時は早送りのように再生される。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村