東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

橋本雅一,『世界史の中のマラリア』,藤原書店,1991

2009-08-30 19:38:31 | 移動するモノ・ヒト・アイディア
タイトルどおり、古代から現代までマラリアにまつわる歴史。

熱帯病のイメージがあるマラリアであるが、フィンランドやアラスカでも流行する。全世界的な伝染病であり、人類は免疫獲得できず(細菌やウイルスではないから)、特効薬開発も難航した。

どこまで史料的に確認できるかどうか疑問だが、アレクサンドル大王、平清盛、ダンテ、クロムウェルなどもマラリアに罹患したと推測される。
近代日本では、北白川能久の台湾での客死が有名ですね。

戦争や開発についてまわる病気であり、アメリカ南北戦争、パナマ運河開発、第一次世界大戦、ロシア革命、などなど大流行し戦闘以上の人的損失をもたらす。第二次世界大戦については、もう枚挙に暇がないほどの凄惨な被害が続出する。

***********

さて、第二次世界大戦後、決定的な新薬としてクロロキンが開発される。
DDTの開発とともに、マラリア撲滅も夢ではない、と楽観的な予想がされた。

しかし、1957年、タイでクロロキン耐性の熱帯性マラリアが出現。「全能のクロロキン」神話くずれる。DDT耐性をもつ蚊も出現。

アメリカのベトナム介入が始まり、アメリカは人工合成薬ではない、むかしからの対マラリア薬、つまりキニーネを入手しなければならない。
その時点では、キニーネの最大供給元はインドネシアであった。
スカルノはナサコム体制を支柱に中ソに接近し、反米政策をかかげ、キニーネの対米輸出を拒否していた。
そのため、スカルノ体制を崩壊させる手段として、アメリカは1965年9月30日事件を画策し、スカルノを解任させる……?

あまりにも、うますぎる、おもしろすぎる話。確証できる資料はないようだ。
9.30事件、キニーネ輸出解禁、ベトナム本格介入、なんてストーリーがほんとにありうるのか……。小説のネタにはなりそうだが。


コメントを投稿