東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

三島由紀夫,『奔馬』,新潮社,1969

2007-08-13 10:06:56 | フィクション・ファンタジー
文庫は新潮文庫,1977。改版2002で読む。

こんな小説とは予想もせず。

もっと緻密で観念的な、読むのに難儀する小説と思っていたが、卑近な俗物の登場人物たちの日常的な話だった。
その中でただひとり、非現実の世界を夢見る中心人物・勲(いさお)、であるが、彼の言うこと、生活、行動は、まわりの人間と同じような俗っぽい、現代の(物語の時代の)思潮や流行に支配された、若いもんの妄想にすぎないと思うんだが。

劇中の架空の書物(というより薄いパンフレットのようなもの)「神風連史話」であるが、これが、ちょっとおかしい。
というのは、文体が作者・三島由紀夫の文体と、ほとんど区別できないのだ。
読む人が読めば、三島由紀夫の文体と、「神風連史話」の文体の違いがわかるのだろうか。
架空の著者・山尾綱紀が、三島由紀夫のような文章を書けるという設定にムリがある。この点が、わたしがおかしいと感じる点だ。
(ただ、ひょっとして、「神風連史話」には、普通の読者には気づかない、文章の誤りや文字の間違いがちりばめてあるんだろうか?判断不能)

「神風連史話」の内容は、筒井康隆が書きそうなドタバタ劇である。それを、まじめくさった三島由紀夫風文章で描いている。作者・三島由紀夫は、この書「神風連史話」を読む読者(小説全体の読者)に、「あっはっは、ばっかみたい!」と思わせる効果をねらっていたんだろうか。
この点に関しても、わたしは判断不能だ。
読む人が読めば、あきらかな爆笑スラップスティックに読みとれるのかもしれない。

中心人物・勲は、このドタバタ喜劇を本気にしてしまう男である。
やれやれ、おやじとおふくろの住む家でパラサイト童貞の生活をしていて、妄想にカブレるなんてのは、現代のワカモンにそっくりだなあ、あはは。(と、他人事のように、書いているが、わたしも同じようなもんだった……とほほ)

小説の構造として、第1部『春の雪』が没落貴族と老側女の掌の上であがく男女を描いたのと平行するように、第2部では、世知たけた大人にかこまれてドタバタを演じる少年(といっても20歳だ)を描いたと、捉えてよいだろう。
ただ、この第2部、第1部の緊張感がなく、ずるずると破滅する若者を描いているだけと、読みとれるのだが。それが作者・三島のねらいなのか??
もっとも第1部も、深く読めば、たんなる若気のいたり、汚濁した現世にもがく人間の有様ということになるのか?


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奔馬を読みつつ (大和光至)
2011-09-22 06:41:42
この猛烈な語彙の嵐を受けてもたじろがない今の若い読者の一種の強さと眼力に敬服します。くそ真面目に神風連史話の文字をふーふー言いながら辿って悲壮な自爆の光景を累々とまじに受け取る自分とは裏腹に今の若者はこれをとたばた喜劇と見ているのにはぎゃふんと参りました。ただそれだけで脳がないですが、今まだ奔馬を読書中です。
返信する
コメントのレスがおそくなりましたが (y-akita-japan)
2011-10-21 23:48:51
わたくし、もうすぐ60歳になるジジイです。若者ではありません。わたしらの年代では、発表当時に読んだ者も多いのではないだろうか?
返信する

コメントを投稿