goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

太陽のトマト麺 元住吉支店(神奈川県川崎市)(8)

2025年03月03日 | 関東圏

関東圏でチョコラーメン食べた帰り道、埼玉県春日部市に在る某ご当地スーパーに立ち寄ってみました。

停車中トラックの荷台に書かれた「赤い彗星 みどりスーパー」なる文字がただならぬ雰囲気を醸し出しています…赤なのか緑なのか…

ってことでこちら「みどりスーパー」は知る人ぞ知るご当地スーパーでして、特に映画「翔んで埼玉」における二階堂ふみの名セリフ「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」からヒントを得たお店の方が「そこらへんの草天丼」を発売して一躍人気になったお店なんです。

# 映画のあのシーンはインパクトありましたね。「医務室を利用できるのは東京都民だけだ」からの「埼玉県人ならそれで治る」二階堂ふみの怪演ぶりが光ってました。

店内ですが謎の出汁で取られたみそ汁の無料試飲コーナーとかありました。ちなみにこの日の出汁は鯛。怪しい見た目とは裏腹なホッとする味わいで美味でした。

野菜から海鮮品までもはやそこらへんじゃないのとか(気仙沼産って書いてあるし…)店内あちこちに気になる商品がありまして特に総菜やデザートコーナーが楽しい。

「文哉しか勝たん」誰って思ったら俳優の高橋文哉さんが春日部市出身なんですね。仮面ライダーゼロワンの飛電或人役は見てました。当時秘書イズ(鶴嶋乃愛)にハマっててねぇ(クリックで過去記事へ)イズのぬいぐるみ買って今も枕元に飾ってあります(キモイ)

「伝説の頭 翔」も見た見た。「バッキャロー!LOVE」はもうちょっとバズると思ったんだけども一時フワッとSNSとかに動画流れた時にMステとか出して人気の後押しして欲しかったな。

閑話休題、こちらは飛んで埼玉のステージを模した「地下神殿クリームパン」ってもはやよくわからない(笑)埼玉の結界を出て宮城に着くころには崩壊していました。味は美味。

今回閉店前ギリギリに滑り込み入店したので結構な品物がおつとめ料金になっててラッキーでした。「そこらへんの草天丼」(←メッチャ美味しかった)他いろいろとお安く買わせて頂きましたし、お店の方と少しお話もさせて頂いて頂き物も貰ったりしてその節はありがとうございました。(まぁここ見てないと思いますがw)

 

さて伝説のスーパーにてPOWERを頂いた後は同じく埼玉県の羽生市に移動。「極楽湯 羽生店」にて旅の疲れを洗い流させて頂きます。

学園アイドルマスターとのコラボ風呂に入りたくて関東エリアに極楽湯っていくつか在りますが多分ここだけヨギボーのクッションが置いてあるんですよね。前回来た時にチェックしていつかまた来たいと狙っておりました。露天風呂なんかに浸かっちゃって蛍の光が流れるまで休憩室でぐっすりお休み出来て最高なひと時でした。

 

さてラーメンネタですがこの後ラーメンを頂いておらず、今回は過去食の未アップ分から同じ関東圏の神奈川県川崎市で頂いた「太陽のトマト麺 元住吉支店」(店名クリックで前回記事へ)をチョイス

太陽のトマト麺は関東圏にいくつか支店がありますが車で行く場合ここが一番駐車料金が安いようで何度かうかがっております。

以前サイドメニューのトマトカレー丼が個人的にヒットで今回もと狙っていたのですがあれれ?メニューから消えてしまったようで残念。

おおおすげーの登場してました「太陽のトマ二郎」って二郎インスパイアってことですよね?これは一回食べてみたい。あーでもよく読んだら通販専用メニューなんですね。家で作るの面倒なんだよなー(横着)お店で出すようになったら食べに来てみよう。

 

結局いつものをオーダーです。

太陽のミートラーメン」910円

早速のスープですがベースは鶏出汁でトマトがたっぷり入った旨味芳醇スープに根菜類などから取られた野菜の充実したブイヨンを洋風スパイス系でまとめたようなスープ仕上がり。

そしてトッピングの挽肉は塩気やや控えめながら肉感タップリに肉味をプラス。トマトの酸味と絶妙にマッチしています。

粉チーズトッピングも気になりましたが正直トマトラーメンにチーズ系トッピングは卑怯だと教わっているので(誰から?w)止めておきます。チーズ無しでも十分に旨いです。

麺は緩い縮れの細麺で加水率は中程度。然程特徴のない中庸な麺と思わせつつ豆乳入りでイソフラボンでヘルシーという情報の盛り込みには事欠かない手堅さが素晴らしい。

トッピングの青菜は小松菜の品種改良品でビタミン豊富な「江戸菜」との事でって茎の部分がトッピングされてコリッコリと固めの食感がまた楽しい。

スープまでしっかりと完食です。旨し。


さて「太陽のトマト麺 元住吉支店」の「太陽のミートラーメン」ですが何で関東圏にしかお店ないんでしょうね。個人的には仙台に進出してほしいお店No.1な一杯。

(24/07/18)
太陽のトマト麺 元住吉支店/神奈川県川崎市中原区木月3-17-16

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文珍楼(栃木県真岡市)

2025年02月26日 | 関東圏

バレンタイン&ホワイトデー特別企画チョコラーメン食べてきました記事のラストは栃木県真岡市に在ります「文珍楼」さんです。

こちら普通の町中華なんですが、とあるご土地名物の食材を扱った料理がありまして珍メニュー好き界隈では知る人ぞ知るお店となっております。

バレンタイン期間限定という訳ではなかったのですが先日の東京行きの時には時間が合わず寄れなくて、おそらく今のシーズンしか食べられないと思われ別日に伺いました。

早速お店に入りますといきなり玄関の張り紙がお出迎えしてくれました。そうです栃木県真岡市はイチゴの産地ということでこちら「文珍楼」ではイチゴを使った料理がいくつか出されてましていつか来てみたかった。

昼時は混雑するらしいので11:30開店に合わせてシャッターしての入店です。朝イチで気合いも入るってもんです。

 

いちごチョコラーメン」1,250円

赤いイチゴと緑のキュウリがバレンタインらしさを(若干のクリスマス感も)うまく醸し出してますね。

苺はスライスされてチョコフレークがトッピングされ天頂に板チョコのかけらが乗っかりチョコソースが振りかけられてとスイーツ感もバッチリ。

春の果物代表ともいえるイチゴと夏野菜キュウリという通常の料理では出会うことのない二品、春ロミオと夏ジュリエットが同じ器で隣り合わせに並んでいることが奇跡ですね。こんなレシピを考えた人に心から拍手を送りたい。

ちなみにどんぶりもスープも熱々で登場。以前名古屋の喫茶マウンテンで加熱されたイチゴに手こずったことがありましたが(クリックで過去記事へ

一般的にはイチゴもキュウリも冷たい方が美味しいのかもしれない。これ冷製メニューにしたら化けそうだなぁ…マシュマロや生クリーム浮かせても良さそう。そんな思いを熱々に煮込んだスープが憎い。美味しい。憎い、美味しい。巡り巡って今は美味しい。

麺は加水率高~中の中華細麺が合わせられます。ボリュームもそこそこあって食べ応えも良し。チャーシューが出色で厚みもあり味付けがよくこれは絶品ですね。これ次回チャーシューメンとか頼みたくなるパターンと思います。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「文珍楼」のご当地〇珍いちごメニュー「いちごチョコラーメン」でしたが全国の珍メニュー好きは必食の一杯。またいつか春に来て次は「真岡いちご飯チャーハン」を頼んでみよう。

(25/02/20)
文珍楼/栃木県真岡市東郷612-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jikasei MENSHO(東京都渋谷区)(2)

2025年02月22日 | 関東圏

オールナイトフジコ終わるらしい。地上波でアイドルの生ライブがみられる貴重な番組だったのに悲しい。フジコーズはどうなる?どうせろくに番組見てない人がケチつけてるだけなんだから知らん顔して続けてほしかった(涙)

 

前回の続き)千葉市内で「届かない恋 2025」なる一杯を頂いた後は東京都方面に移動。

浅草に在ります「おいもやさん興伸 浅草駒形店」に立ち寄りまして大学芋を購入です。

前回23年3月に来た時以来ですが(クリックで前回記事へ)お値段がほぼほぼ変わってなくて良かった。これ以上高くなっちゃうと手が出しにくくなりますので。

定番のみやびもいいですが今回は愛小町を多めに買ってみました。大学芋も色々なタイプがありますがやっぱここのが一番好きだなぁ。

 

さてお土産を購入したらいよいよ本日のメインイベント・チョコラーメンを頂きたい。

ガーナ×麺屋武蔵 今年は「自分へのご褒美」をテーマに「トリュフ」を贅沢に使った新作を用意!つけガーナホワイト2025 ~トリュフの香り~

麺屋武蔵が毎年ロッテガーナとコラボして出してる限定麺も気になりますが開催店が「麺屋武蔵 巌虎@秋葉原」(クリックで過去記事へ)1店舗のみで限定20食とハードルが高くしかも最寄りの駐車場が400円/10分と高すぎるためパス。

一方こちらも毎年チョコラーやってくれてます「MENSHO(麺や庄の)グループ」の方ですが今年は4店舗の開催でしかも今年から杯数限定の表記がなくなってたんでより行きやすくなってました。これは有難い。

開催店舗の中からなるべく駐車料金が安そうな店は?ってことで昨年も伺いました渋谷PARCO地下に在ります「Jikasei MENSHO」(店名クリックで前回記事へ)に行ってみます。2回目なので停め方もわかってるしP料金が土日祝400円/30分は首都圏では比較的安い方でしょう多分。

こちら「Jikasei MENSHO」はヴィーガンメニューがある事やラーメンに使われている材料を全て開示しているところが特色になっていて今年も外国人のお客が多数来店されていました。

現金不可でカードかネット決済のみ対応。二度目なのでもう驚きません。自分もずいぶんと都会のやり方に慣れてしまったものだなぁ…(んなことはない)

 

バレンタイン限定「鴨と抹茶のチョコらぁ麺」1,300円

北海道産小麦「春よ恋」を使用した細麺にカカオパウダーを練り込み、抹茶を溶かしたクリーミーで奥深い鶏白湯スープと合わせた一杯です。埼玉・幸手産の国産鴨ロースを使用した吊るし焼きチャーシューは、香ばしさと旨味が際立ち、抹茶とカカオの繊細な香りと絶妙に調和します。特別なバレンタイン限定のラーメンを、ぜひご堪能ください。(メニュー表より抜粋)

いやー今回ビジュアルが秀逸すぎませんか。鴨肉チャーシューが和柄の波模様のように並べられアースカラーで統一されていて何だか一枚の絵面として完成されている気がしました。

味的にも抹茶と鶏白湯の合わせも思いのほか悪くなくてビターに纏められ抵抗感がないし、カカオを練り込んだ麺も固めの食感が良くて破綻がなく抹茶と上手く馴染んでますね。

秀逸なのは丸太の白ネギで”すき焼き”に乗ってそうなやつ。炙って香りがよく鴨肉との相性がすこぶる良い。そりゃあ鴨葱ってなもんで間違いない組み合わせなんですがこのチョイスが神がかってましたね。MENSHOのチョコラー18年目にして最高傑作出来たんじゃないでしょうか。

NMB48 - カモネギックス (Remix) LIVE - YouTube

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「Jikasei MENSHO」のバレンタイン限定「鴨と抹茶のチョコらぁ麺」ですが個人的には今回ついにビターチョコ系究極の一杯が出たなと感じました。こんなラーメンがあるんだぞと世界に見せつけてやりたいところですが自分がみてた限りでこれ頼んでるのがほぼ日本人ばかりだったのが残念(笑)

(25/02/08)
Jikasei MENSHO/東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO(パルコ)B1F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺処まるわ(千葉県千葉市)

2025年02月18日 | 関東圏

幸楽苑チョコラーメンやめたってよ

ってなくらいバレンタインデーがオワコンになっててビックリな昨今。スーパーやデパート等に並んでるチョコレートのどれくらいが売れ残るのだろうか。2/14を過ぎて看板がホワイトデーに変わって同じものが引き続き売られてたりしますがホワイトデーなんてもっと空気で店が不良在庫を抱えるのだとしたらお気の毒。

思春期時代に無くなってしまえと敵視し夜な夜な枕を濡らした憎きバレンタインデーもここまで衰退してしまうと敵ながら寂しいものを感じます。

 

バレンタイン・デーの物語を覚えているものは幸せである。

心豊かであるために今年もチョコラーメンを頂きに首都圏エリアへ出かけて参りました。

今年はXで事前に情報を収集。千葉市にチョコラーメンを出している店があると聞きまして千葉都市モノレール作草部駅近くに在ります「麺処まるわ」に行ってみます。

なんかいい感じでヲタ気質を感じさせる外装が千葉っぽくて良きですね。

メニュー拝見。濃厚スープと端麗スープの2種をメインに据えてさらに様々なバリエーションがあって選ぶ楽しみがありそう。つけ麺、まぜそばの他にチャーハンにも力入れてる模様。浅草開化楼のブランド麺使うほどのラーメン専門店なのにチャーハンあるのちょっと珍しい。

とりまお目当てのチョコラーメンをオーダーです。

 

届かない恋 2025」980円

今年もやってきたWHITE ALBUMの季節。

1年に一度の2月14日。煮干しの日でもあるこの日を記念して

今年も三角関係二次創作ラーメン登場です。

今年は煮干し×泡塩×チョコのドラマ。

ふわふわな泡スープに香る煮干し。徐々に溶け出すチョコ。

浅草開化楼の傾奇者細麺を啜ると3つのドラマが加速する。
※店長は生涯かずさ派です。(以上メニューの説明書きより)

 

冒頭の”WHITE ALBUMの季節”って何だろう?という疑問が最後の行で腑に落ちて良かったです(笑)生涯を誓うほど冬馬かずさ推しを隠さない店長氏のヲタ度の孤高さが泡塩スープに垣間見れてそれもまた味わい深い。氏の繰り出す煮干し×泡塩×チョコの三角関係ストーリーはぜひ春の月9枠で。

とかなんとか思いながらスープまでしっかりと完食です。旨し。

店内サイン色紙多数あり。ラーメン著名人に交じってヲタ系の方のも多く見てて楽しい。

 

さて「麺処まるわ」の「届かない恋 2025」ですが揚げネギ等で香ばしく仕立てた煮干しスープのクオリティが高いので甘めのチョコが入っても崩れないしむしろケミストリが楽しめる一杯。ごちそうさまでした。

(25/02/08)
麺処まるわ/千葉県千葉市稲毛区轟町4-1-13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンすぎうら(群馬県桐生市)

2025年02月14日 | 関東圏

風邪ひいちゃいまして更新遅れてスイマセン。

今回は2024年末旅行記事のラスト!

前回の続き)山梨県にて海の恵みの一杯を頂いた後は再び夜の下道をトロトロと北進。

小一時間ほどで「道の駅こぶちさわ」に着きましたら今宵はこちらで車中泊を敢行。八ヶ岳の麓に在り水たまりが凍るくらいには寒かったですが24時間トイレが綺麗で有難かった。

翌12/29起床したら近くの「ベーカークラスティ(BAKER CRUSTY)」に伺いまして菓子パン類を購入。こちら以前にも来たことがありまして(クリックで過去記事へ)お気に入りのお店となっておりました。

原材料高騰のあおりを受けて若干値上げはされてましたがそれでもまだまだ安くて助かります。本日の朝ごはんを購入です。

 

さらに国道20号線を北進しまして長野県に入りましたら塩尻市にあります「ブーランジェリーナカムラ」にも立ち寄ってみます。こちらもお手頃価格で多種のパンを販売されているとの事で新規開拓していこう。

店内は結構混雑してました。デニッシュが売れ筋なようで若干小さ目ですが安いのでいろいろな味のものが頂けるのはいいですね。悪魔のメロンパンなんてのも目を引きます。

また食べきれないくらい買ってしまったんですがまぁ冬なので食べきれない分は持ち帰れるので良し。

 

閑話休題、今年はミカンの相場が上がって高級品になってますが何気にリンゴも結構高くて、せっかく長野まで来たので安いリンゴを探してみようってことで松本市に在ります「農産物直売所 畑の彩りきろろ」にも立ち寄ってみます。

流石林檎王国、店内にリンゴコーナーがありましていろいろな品種のリンゴが説明付きで沢山並んでいました。お値段的にも比較的お安いですがやっぱそこそこはしますね。

長野のリンゴの中では「シナノスイート」が好みですがシーズンが終わっていて在庫なし。そっかやっぱシーズンがあるんですねぇ。サンフジなど無難なところを土産にいくつか購入。

 

さて12/26に徘徊してた奥飛騨エリアからわずか40キロの松本市まで3日かけて大回りして戻ってきましたがそろそろ旅も後半戦。国道254号線を小諸方面に向かい東進、帰路につきます。途中上田市に在ります日帰り温泉「武石温泉 うつくしの湯」に立ち寄りましてひとっ風呂浴びさせて頂きます。

シカのはく製がお出迎えしてくれました。

さらさらとした泉質で若干湯温ぬるめでしたが長風呂出来て大人500円は破格。露天風呂のロケーションが良いと聞いていたので明るい内に来られてよかった。のんびりさせていただきました。


さて温泉でゆったりしたら旅もクライマックス。最後に行っておきたい目的地がありまして群馬県まで一気に移動。群馬と言えばこんにゃくが名産ですが、こんにゃくの手作り体験教室や工場見学などが楽しめる「こんにゃくパーク」って施設があるらしい。しかも無料のこんにゃくバイキングがあると聞いて一度行ってみたかった。

たてヨコオいしい こんにゃくパーク|世界遺産富岡製糸場

最終受付時刻の数分前に滑り込みセーフ。受付でチケットをもらってバイキング会場に移動します。会場はスーパーのフードコートのように広くとられていて列に並んで料理を取っていくスタイル。

料理は田楽味噌おでん、玉こんにゃくの煮物などお馴染みのものからラーメン、焼きそば、かき揚げ、唐揚げ、果てにはアヒージョ、ピクルスなんて珍メニューもあり。

こんにゃくデザートや週末限定こんにゃくみそ汁、こんにゃくごはんもあって想像以上にバリエーション豊富で驚かされます。これらがすべて無料とは…。個人的には”しらたきのかき揚げ”が美味しくてループしちゃいました。

一応バイキング会場から出口までのルートにこんにゃくの販売コーナーを通るようになっていて「こんにゃく買ってってね!」という無言の圧力がかかるようにはなっているのですがそれでも食べ放題は凄いな。良いスポット見つけちゃいましたね。またいつか来てみよう。

 

さてこの後は福島県まで移動して道の駅猪苗代で車中泊~山形経由で翌日帰仙しまして5日間・総走行距離2,389キロにわたった2024年末旅行記事は終わりとなります。長らく駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

そしてこの日はラーメンを食べられなかったので、過去に群馬県で頂いたラーメンの未アップ分から。地域プレミアム電子商品券・桐ペイが使えるお店で「ラーメンすぎうら」に行ってきました。

お店の雰囲気が昭和感あっていいですね。店内も壁いっぱいにメニューが張られていて何食べようか迷ってしまいます。

とりあえず玄関前に書かれてた「今日のおすすめ」から頼むことにしました。

 

豚肉とナス玉葱炒(茄子葱肉)正油ラーメン付」750円

おおおライスも付いてくるんですね。しかも盛りが良くてありがたい。

早速の正油ラーメンですがスープは豚ガラベースで香味野菜が効いており見た目通りのあっさりした味わい。合わせられる醤油ダレもスタンダードでまさにこういうので良いんだよ的スープ印象。

麺は平打ちの中太麺で強い縮れを入れたものが合わせられます。麺量も普通に並程度は入っていて食べ応えもそこそこあって良きです。

セットの正油ラーメンということでチャーシュー、メンマが無しですが代わりにワカメが乗っていて小葱も入るから不足感はないですね。海藻って普段の食事で欠けてしまいがちですから有難い配慮です。

豚肉とナス玉葱炒は味噌ダレでじゃっじゃっと炒めたもの。気持ち濃い目の味付けでたくさんの野菜を白飯と一緒にかき込む快感はもうたまらんですね。何だかメニューと言い店の内装と言い学生時代にタイムトリップさせてくれるそんな一品に思います。旨し。

 

さて「ラーメンすぎうら」ですが桐生のラーメン店ってほぼほぼ前知識がなかったので直前にググって町中華っぽい店を選んだのですが大正解でした。そして今回のメニューを頼んだ後にトマトラーメンがあることに気付いて一寸後悔してたんですが次回はそちらを何かとセットにして頼んでみよう。

(24/10/10)
ラーメンすぎうら/群馬県桐生市東久方町1-5-14

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする