goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

オオツカヤ(山形県川西町)

2025年03月27日 | 山形県

前回の続き)山形市内で”バミ飯”を頂いた後は、国道112号線を北上しまして国道458号線から左沢方面に曲がり大江町へ向かいます。

昨年10月にリニューアルしたばかりの「道の駅おおえ」に到着したら車を停めて今宵車中泊を敢行させて頂きます。

結構な降雪&氷点下の空気感の中ですがもこもこのセーター重ね着と厚手のコート&毛布2枚あれば割と何とかなります。

それよりも此度のリニューアルによって普通車を停めるスペースが変更されていて白線が積雪で見えなくなっているのでどこに停めればいいか若干困惑。隣の車から1台分空けてこの辺かなといったところに自車を停めて休ませて頂きました。

 

雪国の道の駅あるあるですが朝4~5時頃に除雪車が出てて広い構内をバンバン除雪してくれてまして、そのエンジン音で目が覚めた時には自車の周囲だけ雪が残った状態で残されてまして多大なるご迷惑をおかけしていた模様。隣にいた車とかいつの間にか移動してたりして。

幸いまだ除雪車が近くで動いていたので急いで自車を除雪済みスペースまで移動させたところ気が付いてくれてさっきまで自車がいたスペースも手際よく綺麗に除雪していただけました。感謝。

ちなみに24時間トイレは旧建物のトイレをそのまま利用する形になってました。

さて二度寝したら朝9時の携帯アラームで起きられず。9時のオープンを1時間近く過ぎてから新しくできた建物にようやくの入館。

新鮮野菜の奥に焼き立てパンコーナーがあって良い香りを立ててました。

引き続き館内を物色。「大江錦酒ようかん」ってなんだか美味しそう。羊羹に惹かれるなんて自分も大人になったなとしみじみ思いつつ今回は酒つながりで「大吟醸 月山丸 酒粕飴」を購入。これなら運転中でも大吟醸を味わえますね。

背徳のバタープリン」も購入。濃厚こってり大容量って好きな単語並べられちゃ買わないわけにはいかないですね。カロリー?知らん知らん

 

 

さて道の駅おおえを出発しましたら最上川沿いを遡上するように国道287号線を南下しまして本日の目的地川西町へ移動。山形県川西町の「プレミアム電子商品券 ダリヤPay」(昨年12月~今年2月まで開催)を使い切るべく「オオツカヤ(大都嘉屋)」にてお昼を頂きます。

メニューを拝見。ラーメンの種類が充実しておりメニュー表左上は代表メニューの法則からするとスーラータンメンが主体の模様。焼きそばや町中華系メニューも充実していて実際中華系の丼や定食がよく注文されているようでした。

炒飯やニラレバ炒めにも惹かれつつラーメンブログなのでまずはこの辺を頼んでみます。

 

坦々麺」950円

早速のスープですがベースは白濁の豚骨ガラ味でマイルドな口当たり。旨味は雑みなく取られて程よいこってり感を持つ動物系が基調。

ややライト気味なベースに辣油でピリ辛感を醸し山椒など中華系のスパイスで担々麺感を演出。胡麻感が薄めで中華屋らしい解釈の担々麺スープ印象を受けました。

トッピングはネギの細切れとモヤシ、ニラが入りメンマなど食感が多彩で楽しい。さらに醤系で味付けされた肉味噌が入りスープに一味変化を与えてくれています。

麺は加水率高めのストレート中華細麺でツルツルなのど越しのものを使用。茹で加減はやや柔らかめでスープとのマッチングも悪くないですね。旨いです。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「オオツカヤ」ですが平日の開店11:30すぐにお伺いしたにもかかわらず凄い人気ぶりで12時過ぎには待ちが出ていて圧倒的な人気ぶりが伺えました。次回はスーラータンメン+ニラレバを頼んでみよう。

(25/02/19)
オオツカヤ(大都嘉屋)/山形県東置賜郡川西町西大塚1349-8


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バーミヤン 山形桧町店(山形... | トップ | まるいち食堂(福島県猪苗代町) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山形県」カテゴリの最新記事