(前回の続き)岐阜のご当地ラーメンを頂いた後は再び四国へ向けて下道を地道に西進していきます。
愛知や大阪などこの辺りは渋滞が酷いエリアでして、いつもは夜中のうちに通過するよう前後で調整したりしてたのですが、今回はあまり時間的余裕が無くて真昼の時間帯に突っ込んでみたところ想像以上に混雑しててビックリ(笑)大阪市内に入れたのが夜の20時過ぎ。
大阪では「たこやき風風 野江内代店」に立ち寄りまして定番「たこ焼き」と「ごめんね焼き」を購入。
「ごめんね焼き」ってなんだろう?調べたら、卵とチーズ、そしてたこ焼き4個をプレスして焼いたたこ焼き風の料理だそうでプレスされるたこ焼きに対して店主が「ごめんね」とつぶやいたことから命名されたらしい。
それにしても本場関西のコナモンはガチで旨い。ハフハフとつまみながらさらに西進していきます。
とりま大阪まで来たら四国は近い。本州から四国へ車で渡る場合「神戸淡路鳴門自動車道」「瀬戸大橋」「瀬戸内しまなみ海道」の3ルートが有りますがいずれも景観の良さで評判の有料道路となっている模様。
2018年の年末旅行で広島の「安芸灘とびしま海道」を通ったとき「歴史の見える丘公園」から遠くに眺め見た「しまなみ海道」の景色が忘れられなくてですね(クリックで過去記事へ)せっかくなんで今回は「しまなみ海道」ルートを行ってみよう。
ということで車中たこ焼きソースのにおいを充満させながら(笑)さらに下道を西進して広島県福山市「道の駅アリストぬまくま」に着いたのが朝4時頃。明るくなるまでシートを倒して仮眠をとります。
ちなみに仙台から広島まで約2日間で1,300kmを走破。我ながらよく走ったなぁ。
さて翌日起床後はいよいよ高速道路解禁で瀬戸内しまなみ海道をドライブ。
青い海と白い雲、ちょっと曇りがちでしたがそれでも聞きしに勝る眼福感は実際自分で運転してみないとわからない魅力がありますね。
途中大島で下りて「亀老山展望公園」にて一休み。瀬戸内海の景色ってなんか癒されますね。もう少し体力が有ったら自転車で走り抜けるのも楽しそうだなぁ。
さて四国今治へ渡りましたら松山市内まで移動。松山城址を散策したり王道の観光コースを回ってみます。
「階段を上れば街並みが見える丘 霞立つ夕暮れの古い都町」
ロープウェイ乗り場に有名なアレを発見。こ、これが噂のオレンジジュースが出る蛇口ですか!?(違いました)
松山市内の道路を走ってて気になったのが道路の両脇に在る水色の自転車走行帯。一部のみでしたが両方向に走れるように広く確保されていてこれなら安心して自転車で走れそうですね。
さて松山に来たら日本最古の温泉と言われる道後温泉に入っておきたい。日帰り入浴できる施設の中から今回は市内中心部にある「別館飛鳥乃湯泉」にて汗を流させて頂きます。
源泉かけ流しのシャワーリンス完備で大人450円で入れるって破格すぎて涙が出ますね。流石にメッチャ混んでましたがさらさらと肌触りの良いお湯でゆったりと寛がせて頂きました。沢山の花の絵が敷き詰められた中庭が実に幻想的で特に夜のライトアップは印象に残りました。
さてラーメンはこの日の昼に松山市内で頂いたこちらから
高知県と愛媛県に数多くの支店を持つ人気ラーメンチェーン店「豚太郎(とんたろう)松山駅前通り店」に行ってみました。
こちら本拠地は高知市に在って高知県と愛媛県の店舗でメニュー等が少し違うらしい。店内はファミレスのような明るい雰囲気があって家族連れ等にも良さそう。
メニューの中に”おでん”が有るのも面白い。ビールとおでんという組み合わせもあるのか。おでんは持ち帰りも可能との事で冬なんかいいですね。そしてラーメンの一番人気は味噌ラーメンだらしいので頼んでみます。
早速のスープですがベースは豚ガラ主体のようで油量控えめであっさりとした口当たり。豚の雑味はなくニンニク主体の香味野菜が結構効いていてさらさらとした飲み口ながらクリアな旨味のスープになってます。
味噌ダレは結構甘めで配合はさほど強くないバランス。塩気もそんなに強くなくて東北で出される味噌ラーメンとはかなり風味の異なるスープになってますね。
旅行中は連食になると思い野菜ラーメンではなく普通のラーメンを頼んだのですが、それでもモヤシが山盛りで盛られてゆで卵ハーフも入ってこの値段は破格ですね。
チャーシューの代わりに豚バラ肉がのっかります。麺は加水率中程度で緩い縮れの中細麵が合わせられます。
野菜と生姜で味付けされたあんがギュッと詰まった餃子が1皿6個でこの値段はお得ですね。ヤキメシ(チャーハン)も人気だらしく連食予定が無ければ食べたかったな。
スープベースは共通でガラ味を生かしてシンプルに醤油ダレを合わせた組み立ての模様。醤油ダレはやや甘めで軽く生姜を効かせたコクのある味わい。
塩気は控えめで少し昆布が効いているのかな。これもまた風味が独特で東北で食するスープとは系統の異なる味わいがありますね。そもそもの醤油の味が違うからなのかな。
さて「豚太郎 松山駅前通り店」ですが駅チカの立地ながら無料駐車場があって立ち寄りやすくて助かりました。旅先でラーメン屋に迷ったらチェーン店に行くのが地元の雰囲気とかわかって楽しいなって思います。また松山に行ったら立ち寄ってみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます