wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

僕の読書ノート「山と溪谷 2024年3月号」

2024-06-01 08:14:36 | 書評(その他)

 

特集の「歩いて治す膝痛」を読みたくて購入した。私は山に登って下山するとき、必ずと言っていいほど右膝が痛くなる。なんとか膝が痛くならないようにする方法はないものかと以前から考えていた。本書を読んでみると、痛みには、膝周りに外傷や病気がある「急性疼痛」、それ以外の「慢性疼痛」の2つに分類され、後者の中で普段の生活には支障がない場合は、筋力の向上や、負荷の軽減によって改善できるということである。

第1部の「歩いて体をつくる」では、膝痛に効くトレーニングの方法が提案されている。1つ目は山歩きトレーニングで、まずは「裏山トレーニング」で登り下りを繰り返す。例えば、標高差50m程度の山を4~5往復するのを週2~3回行うと、月に2000mの山を往復したのと同じ登下降量になる。それに慣れたら、「低山トレーニング」で、例えば標高差400mの山を月5回登り下りすることで、月間2000mの往復になる。そして、2段階のトレーニングの後に、憧れの山を登山するという流れだ。個人的には、こんなに頻繁にトレーニングはできそうにないので、「裏山トレーニング」を月2回程度行うことから始めてみるか。

2つ目には、日常トレーニング&ストレッチで、下半身の部位別に、週3回のトレーニングと毎日のストレッチの方法が提案されている。自分の弱いと思われる部位・筋肉から試してみたい。

3つ目には、登山時に行う膝痛予防&対処術で、登山の前に体を温めたり、登山の途中の歩き方や、登山の途中でできる手当てが説明されている。

第2部の「負荷を減らして歩く」では、膝への負荷を減らすための、「正しい歩き方」や「道具の活用法」が紹介されている。「正しい歩き方」では、登りも下りも、体軸や膝をまっすぐ伸ばすことが基本になっている。「膝痛予防・対策グッズ」としては、インソール、トレッキングポール、サポートタイツ、膝サポーター、キネシオテーピングテクニックの利用が提案されている。私もすでにトレッキングポールや膝サポーターは利用しているが、他のグッズも追々使ってみたい。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-06-01 20:01:15
標高差50mの山を4~5往復するのを週に
2~3回行うのは、七里ヶ浜や鎌倉山周辺の
地区でいくらでも練習できそうですが
次の低山トレーニングを毎週のように
繰り返すのは、いろいろと忙しい
人にはちょっとハードルが高いですね。

筋力の向上はわかりやすいですけど
負荷の軽減は難しそうです。

からだのバランスの調整によいと
言われるナンバ歩きを私は時々やって
いますが、これもまた膝や腰への
負担の軽減にいいらしいですよ。
手と足を普通とは逆に動かして
歩きます。右足を出す時は右手を前に
出す。左足を出す時は左手を前に出す。
ナンバ走りと同じ要領で歩く方法です。

https://isesaki-seikotu.com/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BC%81%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%82%84%E9%AA%A8/
返信する
Unknown (wakaby)
2024-06-02 07:54:01
おちゃ様、
負荷の軽減方法は、トレッキングポールを使って足への負荷の一部を腕に移すとか、ザックの荷物を減らしたり、重い荷物はできるだけザックの背中側に入れるとか、などなどです。
ナンバ歩きもナンバ走りも初めて知りました。その名前は、大阪の難波と関係があるのですか?関西出身のおちゃさんだから知っているのかと思いました。
今度、ウォーキングや山登り中に思い出してやってみます。
返信する
Unknown (Yas)
2024-06-02 14:52:27
下山時の膝痛は辛いですよね。
私も以前は痛くて登りよりも下りの方に時間がかかっていました。
その後は膝サポーターとポールを使い始め、だいぶ楽になりました。あとは登山時だけでなく日頃から姿勢を出来るだけ前傾にならないよう胸を張って歩くことを心掛けています。
また楽しい登山が出来るようになるといいですね。
返信する
Unknown (wakaby)
2024-06-02 21:17:51
Yasさまも、
以前は膝痛になっていたのですね。普段の姿勢も影響しているんですよね。私は中学生のころから続く猫背なのが関係しているのだと思います。できるだけ胸を張るようにしないといけないですね。
本誌でも、前かがみにならないで体軸をまっすぐ伸ばすことが重点的に書かれていました。
返信する
Unknown (おちゃ)
2024-06-03 20:12:32
ナンバ走りのナンバとは大阪難波では
ないみたいですよ。調べてゆくと・・・

「ナンバン」と呼ばれ嫌われる動作で
あるとされ、元来は南蛮人の歩き方を
嘲笑したことが由来ともいわれる

・・・とありました。

私のブログに時々コメントを下さる
しんそう療法の方がおられます。

しんそうとは何かはこちら:
https://www.shinso-therapy.com/

骨格のトラブルに関してしんそうの調整を
施し、本来のデフォルト状態に近づける
には、その施術を受けるのが良いので
しょうが、自分でお手軽に調整を
するのであれば普段歩いているときに
ナンバ歩きをするだけで、少しは
変わると教えてくださいました。

本来のしんそうの調整は、人によって
身長が5cm伸びたりするらしいです。
返信する
Unknown (wakaby)
2024-06-04 18:58:36
おちゃ様、
ナンバ走りは、大阪難波ではなく、南蛮人から来てるのですか。南蛮人とはポルトガル・スペイン人を呼んだそうですが、ほんとうにそのような歩き方をしていたとしたらびっくりですね。
しんそう療法というのも初耳です。いろんな療法があるものですね。
返信する

コメントを投稿