wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

書評「「いのち」のままに 心の自由をとりもどす禅的瞑想法(玄侑宗久)」

2014-10-25 09:09:24 | 書評(仏教)


坐禅をやっているが、無我の境地に到達するにはほど遠い。坐禅中は気がつけば次々と雑念がわいてきて、
あわてて呼吸に集中することとの繰り返しである。つまり坐禅は難しい。
玄侑宗久の最近の著である、「「いのち」のままに 心の自由をとりもどす禅的瞑想法」では、
そんな坐禅に難しさを感じている人や、考えすぎている現代の日本人に向けて、
取り組みやすいオリジナルの瞑想の方法を提案し、「考えない状態をつくる」ことを教えてくれる。
瞑想法には、意識を集中させる「止(シャマタ)」と明確な観察をする「観(ヴィパッサナー)」の2種類がある。
公案を用いる臨済禅はシャマタに近いが非常に難しいという。これはもう出家して寺に入門したいとできないだろう。
それで、この本ではヴィパッサナーの瞑想法を教えてくれる。それも古来からのラベリングという、動きを言葉に
置き換える方法では瞑想の深度がかなり浅くなってしまうので、言葉を用いない、日本人に向いていると思われる
方法を提案している。
それには呼吸と意識の使い方が重要という。無意識にしていたら、意識は思考のほうに自然と流れてしまうのである。
意識を先に行かせない今に持っていくという意味でも、呼吸を長くするという意味でも、読経が適していて、とくに
般若心経が勧められている。
そして、具体的な瞑想法として、座ってできるイメージ呼吸法2種、体の動きを観察する方法4種、日常生活中でも
できる瞑想法、お風呂でする瞑想法、一種の瞑想としてみた坐禅、真言宗の瞑想法「阿字観」をアレンジした
変形「阿字観」、白隠禅師の「内観の秘法」、を提案している。
私もこの、座ってできるイメージ呼吸法と体の動きを観察する方法を組み合わせて1ラウンド10分ほどの瞑想
を試している。いつもは、夜寝る前に10分ほど坐禅をするのだが、イライラしているときにこれをやるとイライラが
増幅されて眠れなくなってしまうことがある。しかし、今回始めた瞑想法を試してみたら、やる前にあったイライラ感が
消えてしまったのである。やっている間も坐禅に比べて雑念の入り方が少ない。
これはもしかしたらなかなかの効力かもしれない。

そんなわけでこれは、「役に立つ」本である。

書評「NHK100分de名著 般若心経(佐々木閑)」

2014-10-12 08:44:27 | 書評(仏教)


NHKが100分de名著という番組で、世界の名著を紹介している。その「般若心経」版である。
佐々木閑著によるテキストが出ているのでその書評と、2014年9月にテレビで放映されたが、
テレビのみで示された内容についても紹介したいと思う。
なお、付録のコンテンツが加わった書籍シリーズというのも出ているが、そちらは読んでいない。

まずは、テキストについて。
著者の佐々木閑という方は、京都大学の工学部を出た後、文学部を卒業している。そして現在は、
花園大学で教授を務めている。そういう経歴ゆえか、この本は、般若心経について、とても
理路整然と説明している。教科書のように無味乾燥というわけではない。理系の感性で般若心経を
説いているといってもいいかもしれない。そこに私は気持ちの良さを感じた。日本で一番人気の
お経だから、多くの解説本が出ていて、私も以前に、玄侑宗久著のものを読んだことがある。それは
それで面白く読んだが、なんかよくわからないモヤモヤしたものが残ってしまったのである。
本著書において、般若心経は「釈迦の仏教」を否定して、乗り越えてできた大乗仏教のエッセンス
のようなお経であると説明する。これはお釈迦様の教えではないのだ。そこはよく誤解さるところ
らしい。そして、般若心経を表す重要な要素は、「空」の概念と神秘の力である。「空」とは何も
ないということではなくて、言葉では表すことのできない何かという意味である。そして、このお経は
呪文であり、それを唱えるだけで神秘な力を発揮するという。それは単に心を整えるという効果を超えて、
魔を払いのける作用であるという。意味がわからなくても憶えて唱えることが大切だという。
私の周りには、般若心経を覚えている人を見たことがなかったが、参加しているお寺の坐禅会の最後にお経を
読むときには、般若心経をそらんじている人がかなりいるのをいつも見る。
私もこの機会に暗記することができた。

テレビ放映の内容で気についたことを何点か。
般若心経は欧米でも人気があって、英語ではheart sutraと呼ばれている。スティーブ・ジョブスや
ジョン・レノンも心の拠り所にしていたという。般若心経では、いろいろなものを無として否定していく。
例えば、無眼耳鼻舌身意というフレーズは、There are no eyes, no ears, no nose, no tongue, no body,
no mind.となる。ジョン・レノンのイマジンでは、例えば、nothing to kill or die for, and no religion
too.というようにnoで否定していくところがあって影響がうかがえるといった具合だ。
短いドラマのような場面が挿入されていて、般若心経を読んで会社を辞めた人や、会社をクビになって
般若心経の意味を考える人が出てくる。このお経には、悩んでいる人を会社から辞めさせてしまうような
劇薬のようなパワーがあるのかもしれない。

京都観光(天龍寺、大沢池、京都駅)

2014-10-05 08:30:27 | 京都・大阪・滋賀
京都音楽博覧会の次の日、京都を観光しました(2014年9月22日)。

今回の京都観光は、嵐山・嵯峨野あたりを散策して、時間があれば二条城に行こうという計画で廻ってみました。
朝、リーガロイヤルホテル京都からシャトルバスで京都駅に移動、地下鉄と阪急線を乗り継いで、阪急嵐山駅に到着。散策のスタートです。


渡月橋と桂川。


世界遺産の天龍寺に入る。


曹源池庭園。
国の史跡・特別名勝になった第一号だという。
夢窓疎石の作庭だが、岩山をくり抜いただけのような簡素な鎌倉・瑞泉寺庭園とは違って絢爛豪華な風景。




曹源池と大方丈。
私はこのアングルが好きかな。


庭園内にはアオサギが悠然とたたずんでいました。


天龍寺を出ると、そこは竹林。


バスで嵐山から嵯峨野の大覚寺に移動。
ここで見たかったのは大覚寺よりむしろ、隣接している大沢池。
平安時代から観月会が催されてきたという大きな池。
ここにはもう京都の都会の喧騒は全くありません。とにかく静か。


船着場のようなところ。


よく見ると池のほとりに古い船が着いています。観月用のものか?


大沢池のすぐ隣りはもう田んぼです。


けっこうな面積がハスに覆われています。
向こうに見えるのは大覚寺心経宝塔。


大覚寺五大堂のあたり。


JR嵯峨嵐山駅に移動して、近くのジオラマ京都ジャパンの蒸気機関車と娘を撮影。
ここで少し娘に遊ばせて(もう少し子どもが喜ぶ場所を探しておけばよかったと反省)から二条城に行くが、
もう閉館していたため京都駅に移動。


京都駅をはじめて散策してみましたが、ここはすごいことになってますね。金沢駅の比じゃない。
空中回廊みたいなところから京都タワーを撮影。


キラキラした広場。


この広い空間の向こうは階段状になっていて、イルミネーションが変化して絵を示している。
そこを上っていくと空中庭園もある。
古都京都の現在進行形の姿ですね。