goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「私が見た未来 完全版(たつき諒)」

2025-05-31 07:46:35 | 書評(その他)

 

2025年7月、あるいは7月5日に、台湾と沖縄の沖のあたりで、海底火山か爆弾かなんらかの理由で大きな津波が生じ、太平洋周辺の国に押し寄せるという大災難の夢をなんどか見たので、人びとに伝えたいという本である。漫画本であるが、その予知夢については、夢日記と文章で説明されている。

私はこれを読んで、陰謀論、エセ科学、商売目的というふんいきは感じなかった。非科学的かというと、そういう感じもしなくて、未来のことが見えるという現象は、現代の量子論や宇宙論から考えたら、あり得ないとは言えないのではないだろうか。また、これまで見てきて当たった複数の予知夢のことを統計学的に解析したら、そうとう高い確率で今後も当たりそうである(もちろん、統計学的には当たらない場合もあり得る)。むしろ、スピリチュアル系の人たち、江原啓之氏などはこの予言に対して否定的だが、あまり説得力を感じない。

もう一つ気になったのは、ペンネームのたつき諒さんの漢字での苗字「竜樹」である。これを「りゅうじゅ」と呼ぶと、2世紀のインドの仏教僧「ナーガールジュナ」のことである。大乗仏教の祖と言われている。たつき諒さんは、どのような意図で「竜樹」と称するようになったのだろうか。

以前から、南海トラフ地震などの日本近海での大地震や富士山噴火等はいつ起きてもおかしくないと言われているのである。そういうわけで、100%起きると信じているわけではないが、よい機会なので、7月に向けて点検と準備をしている。たつきさんもこう書いている。「大切なのは、準備すること。災難の後の生き方を考えて、今から準備・行動しておくことの重要さを改めて認識してほしいのです」

 

横浜在住の私が個人的に進めているのは:

・7月4日(金)と5日(土)は、なるべく家に居るようにする。家族にもできるだけそうするように伝える。さいわい、家があるのは海沿いや低地ではない。

・7月中は、あまり海岸近くには行かない。行ったとしても、ビルや丘の上など避難できる場所をつねに意識する。そして、なるべく遠出もしない。それを家族にも勧める。

・家族内の連絡用にスマホへLINEを導入する(私は未だに使っていなかった)。

・災害用の食糧セットを、買い替える。賞味期限が過ぎてしまったものも、念のため7月中は残しておく。買い置きのミネラルウォーターも確認する。

・災害時に使える各種グッズ(簡易トイレ、レジャーテント、卓上コンロのガスボンベ、手動式充電ラジオ、などなど)の動作確認をする。


僕の読書ノート「山と高原地図 筑波山・加波山 高鈴山・奥久慈男体山 2024(昭文社地図編集部)」

2025-05-10 08:22:10 | 書評(その他)

 

昭文社の「山と高原地図」は、以前から丹沢のものを使っている。私の実家は茨城にあり、近くの筑波山には、いつもロープウェーで頂上まで上がっていたから、ちゃんと自分の足で登ったことがない。それで、ずっと足で登りたかったのだが、筑波山の「山と高原地図」がないと思っていたところ、2024年についに本書が新刊として出た。これをガイドにして登れば安心だ。地図には、筑波山以外にも、加波山、雨引山、雨巻山と、このあたりで気になっていた山の詳細な登山経路が載っているので、いろいろな山登りに役立ちそうだ。

また本書には、大野久氏の調査執筆によるコースガイドが付いている。茨城の山の様々な登山コースが紹介されている。それも参考になりそうだ。筑波山だけでも、3つのコースが提案されている。大野氏は、17年も丹沢の山小屋の管理人をされていた方で、「山と高原地図」丹沢編も執筆していたので、以前からお世話になっていたことになる。その大野氏は、茨城県の山のことを「里山と岩との融合」と言っている。茨城県の山と岩とは切っても切り離せないという。筑波山、加波山には花崗岩の巨石、奇石があるという。現在も採掘されているかどうかわからないが、加波山や富谷山には大規模な石切り場があって、採掘されたあとの痛々しい岩肌が残っている。

このあたりの山に登るときは、岩を気にしてみよう。


僕の読書ノート「山と溪谷 2024年3月号」

2024-06-01 08:14:36 | 書評(その他)

 

特集の「歩いて治す膝痛」を読みたくて購入した。私は山に登って下山するとき、必ずと言っていいほど右膝が痛くなる。なんとか膝が痛くならないようにする方法はないものかと以前から考えていた。本書を読んでみると、痛みには、膝周りに外傷や病気がある「急性疼痛」、それ以外の「慢性疼痛」の2つに分類され、後者の中で普段の生活には支障がない場合は、筋力の向上や、負荷の軽減によって改善できるということである。

第1部の「歩いて体をつくる」では、膝痛に効くトレーニングの方法が提案されている。1つ目は山歩きトレーニングで、まずは「裏山トレーニング」で登り下りを繰り返す。例えば、標高差50m程度の山を4~5往復するのを週2~3回行うと、月に2000mの山を往復したのと同じ登下降量になる。それに慣れたら、「低山トレーニング」で、例えば標高差400mの山を月5回登り下りすることで、月間2000mの往復になる。そして、2段階のトレーニングの後に、憧れの山を登山するという流れだ。個人的には、こんなに頻繁にトレーニングはできそうにないので、「裏山トレーニング」を月2回程度行うことから始めてみるか。

2つ目には、日常トレーニング&ストレッチで、下半身の部位別に、週3回のトレーニングと毎日のストレッチの方法が提案されている。自分の弱いと思われる部位・筋肉から試してみたい。

3つ目には、登山時に行う膝痛予防&対処術で、登山の前に体を温めたり、登山の途中の歩き方や、登山の途中でできる手当てが説明されている。

第2部の「負荷を減らして歩く」では、膝への負荷を減らすための、「正しい歩き方」や「道具の活用法」が紹介されている。「正しい歩き方」では、登りも下りも、体軸や膝をまっすぐ伸ばすことが基本になっている。「膝痛予防・対策グッズ」としては、インソール、トレッキングポール、サポートタイツ、膝サポーター、キネシオテーピングテクニックの利用が提案されている。私もすでにトレッキングポールや膝サポーターは利用しているが、他のグッズも追々使ってみたい。


僕の読書ノート「横浜・川崎・鎌倉凸凹地図」

2024-04-13 07:51:28 | 書評(その他)

 

もともと、その土地を散歩して気晴らしするのが好きだったが、近年は土地の高低や、川の流れを意識して歩いている。土地の高低が気になるようになったのは、中沢新一氏による「アースダイバー」の影響であり、川の流れが気になるようになったのは、岸由二氏や柳瀬博一氏による「流域思考」の影響である。土地がどのような形をしているか、そのまとまり方によって、生物の生態系や、人の社会・文化や精神性が形づくられるということである。そして、人の手によって開発された後でも、その痕跡や影響は残り続けるのである。

本書は、土地の高低が緑色から黄色へと色分けされており、傾斜のきついところは黒い影のように塗られている。また、川については支流や暗渠も含めて詳細に書かれている。城跡・古墳などの旧蹟や寺社もしっかり書かれている。一方、現在の建築物などはその名称の記載がかなり省かれていて、地形や歴史的遺物を見せることに特化している。したがって、本書をガイドとすることで、今までよくわからなかった川筋(暗渠)をたどることができたし、これからの散歩がとても楽しくなりそうである。

一点、難点をあげるとしたら、文字のフォントが小さいことである。おそらく本書を利用するような読者層は、シニアの方が多いと思われ、そうした人たちは老眼が進んでいる場合が(私も含めて)多いだろう。もう少し文字が大きかったら見やすかったのに、というのが一つ残念な点である。


僕の読書ノート「上高地ハイキング案内(山と溪谷社 (編集))」

2022-10-08 06:58:58 | 書評(その他)

11年ぶりに家族で上高地に行くことになったので、買ってみた。山と渓谷社が出してるだけあって、山好き向けの作りになっている。よくある観光ガイドのような、食べ物、土産、おしゃれな店などの紹介は少なくて、上高地の土地、自然、歴史、歩き方などを中心にまとめられている。もちろん、旅に必要な、交通機関や宿泊等の情報もちゃんと載っている。

そしてキレイな写真が満載である。とくに上高地をとりまく山々を高いところから俯瞰して撮った写真は位置関係がよくわかって有用なうえ、美しい。写真が見開き2ページに掲載されていて、次の見開き2ページには写真に関連した解説文が書かれているという構成もいい。そんな、いいことづくめのガイドである。今私たちが見ている上高地の風景は、地球のダイナミックな物理的活動の間のつかの間の静寂だということがわかる。少しだけ、上高地のうんちくを下記に引用しておきたい。

1万2000年以上前、かつて飛騨(岐阜)側に流れ下っていたという古梓川が火山活動で堰き止められた。そこに誕生したのが、上高地湖という堰止湖。そして、5000年という歳月を通して、堆積が続き上高地の平坦な地形が生まれた。

大正池は、大正時代に起こった焼岳の噴火により梓川が堰き止められてできた。焼岳の山腹で目をひく大きな地溝(亀裂)は、噴火に伴う地震の3回目にできたらしい。焼岳の標高1800m地点に長さ270m、幅35mの大亀裂が生じ、大音響とともに噴煙と泥流が噴出。流れ出た泥流の勢いは、梓川を越えて霞沢岳の麓に衝突してはね返ったほどの勢いがあったという。

涸沢の紅葉シーズンは、国内の山岳紅葉を代表する風景だ。涸沢の紅葉を見た人は、「涸沢の紅葉を見ずして穂高を語ることなかれ」とか「冥土の土産に....」と口にするという。