ここのところ、1泊2日での大学同窓会旅行、家族の外食会、ミニ副業、その他いろいろな所要と、用事が立て込んでいたため、ブログ更新のペースが落ちています。今回、3週間ぶりでのアップです。この間、goo blogサービス終了のお知らせもあり、2025年7月5日の大津波予言も知ったりと、今後のことでいろいろ考えなければならないことが溜まってきました。
私は2024年9月に会社を定年退職し、その後は同じ会社に再雇用されてエキスパート社員として勤務している。しかし、今後どのような仕事をしていくことになるかは未確定であり、何ができるのか考え中である。これからの時代の人生と仕事の設計について書かれた本として、本書は有名であり、押さえておくべきだと思い読んでみた。教育・仕事・引退からなるこれまでの3ステージの人生は、長寿化によって成り立たなくなり、マルチステージの人生を考えていかなければならないというのが本書の趣旨である。本書は2016年の著だが、2025年の今でも十分に新しい提案である。
章ごとに、私なりのポイントをピックアップしておきたい。
序章 100年ライフ
・長寿化時代の私たちの人生には、経済、金融、人間心理、社会、医学、人口構成が影響を及ぼす。しかし、本書は、なによりもあなたについての本である。あなたが自分の人生をどのように計画するかが最大のテーマだ。あなたは、これまでより多くの選択肢を手にし、多くの変化を経験するようになる。そうなったときに大きな意味をもつのは、あなたがどのような人間なのか、なにを大切に生きているのか、なにを人生の土台にしたいのかという点だ。
第1章 長い生涯ー長寿という贈り物
・2007年にアメリカやカナダ、イタリア、フランスで生まれた子どもの50%は、少なくとも104歳まで生きる見通しだ。日本の子どもにいたっては、なんと107歳まで生きる確率が50%ある。
第2章 過去の資金計画ー教育・仕事・引退モデルの崩壊
・大学の講義などで老後の生活資金の計算結果を示すと、重苦しい沈黙が生まれることが多い。当然ながら、長く生きるようになれば、より多くのお金が必要だ。そうなると、所得から蓄えに回す割合を増やすか、働く年数を増やすしかない。そうなると、長寿という贈り物は一転して忌災の種になる。その現実に対処するために、私たちはみな古い常識から脱却し、3ステージの人生という固定観念を捨てる必要がある。そのような発想の転換ができれば、長寿化を忌災の種ではなく、恩恵に変えられる。
第3章 雇用の未来ー機械化・AI後の働き方
・テクノロジーは雇用に好影響を及ぼすのか、悪影響を及ぼすのかというのは、私たちの将来を大きく左右する重要な問題だ。テクノロジーの観点からは、次のような見方になる。イノベーションの速度が目を見張るほど加速しており、機械は人間には太刀打ちできないような知能をもつようになる。その結果、人間の労働者は機械に取って代わられ、いくら教育に投資しても、安定したキャリアと満足いく所得を手にできない時代になるという。それに対し、経済学の観点から見ると状況はもっと明るい。テクノロジーは雇用を奪うだけでなく、それによって補完される雇用も新たに生むし、経済生産を増やして雇用を増加させる効果もあるというのだ。それに、まだ予見されていない新しい製品やサービスが登場し、新しい産業が台頭して、それが経済成長を牽引することも期待される。
・テクノロジーの進歩によって消滅しない職に就きたいなら、次の二つのカテゴリーから職を探すべきだ。一つは、人間が「絶対優位」をもっている仕事、もう一つは、人間が「比較優位」をもっている仕事である。前者は、人間がロボットや人工知能より優れた課題処理能力をもっている仕事のことだ。創造性、共感、問題解決、そしてドアを開けるなどの多くの身体的作業に関しては、いまのところは人間が明らかに絶対優位をもっている。テクノロジー専門家のなかには、いずれロボットと人工知能がこれらの分野でも人間を凌駕する日が来ると予測する人たちもいる。しかし、それでも人間が比較優位をもつ分野は残る。未来の高所得の職は、そこに存在する。
第4章 見えない「資産」ーお金に換算できないもの
・お金は確かに重要だが、ほとんどの人はそれ自体を目的にしていない。私たちがお金を稼ぐのは、それと交換にさまざまなものが得られるからだ。私たちはたいてい、やさしい家族、素晴らしい友人、高度なスキルと知識、肉体的・精神的な健康に恵まれた人生を「よい人生」と考える。これらはすべて無形の資産だ。長く生産的な人生を築くために、有形の金銭的資産と同じくらい、無形の資産も重要だということは、誰もが納得できるだろう。もっとも、無i形の資産と有形の資産を完全に切り離せるわけではない。むしろ、有形の資産は無形の資産の形成を強く後押しし、無形の資産は有形の資産の形成を強く後押しする。
・無形の資産には非常に多くのものが含まれる。長寿化との関係を基準に、これらを三つのカテゴリーに分類できる。一つ目は生産性資産。スキルと知識が主たる構成要素である。二つ目は活力資産。健康、友人関係、パートナーやその他の家族との良好な関係などが該当する。最後は変身資産。自分についてよく知っていること、多様性に富んだ人的ネットワークをもっていること、新しい経験に対して開かれた姿勢をもっていることなどが含まれる。
・マルチステージの人生には、あるステージから別のステージに移行、変化させていくことが必要だ。心理学と社会学の分野では、移行に成功する条件を解明しようとする研究が精力的に行われてきたが、そうした研究を通じて、互いに関連のある三つの要素が浮かび上がってきている。第一に、変身を成功させるためには、自分についてある程度理解していることが不可欠だ。そこで必要とされるのが、社会学者アンソニー・ギデンスの言う「再帰的プロジェクト」だ。これは簡単に言えば、自分の過去、現在、未来についてほぼ絶え間なく自問し続けることである。第二に、変身を遂げるとき、人は新しい人的ネットワークに加わる。活力と多様性に富むネットワークをすでに築いている人ほど、円滑な移行を遂げやすい。第三に、変身のプロセスが受け身の体験ではないことも明白だ。私たちは、考えることではなく、行動することによって変化に到達する。
第5章 新しいシナリオー可能性を広げる
(昔から未来のそれぞれ3つの時代に生きる3人を例にあげて、人生の可能性を考察している)
第6章 新しいステージー選択肢の多様化
・100年ライフで多くのステージといくつもの移行を経験するようになれば、柔軟性が不可欠な資質になる。思春期の特徴を大人になっても保持し続けることの価値が増すのだ。そのように動物が幼体の性質を残したまま成体になることを、進化生物学では「ネオテニー(幼形成熟)」と呼ぶ。将来は、50代や60代の人たちの姿も、あなたのおじいさんやおばあさんがその年齢だった頃に比べて概して若々しく見えるようになる。肉体的な面だけではない。服装や行動も若くなる。
・三つの新しいステージ(エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカー)は、私たちが未知の行動に踏み出し、経験から学ぶ機会をふんだんに生み出す。古い習慣や行動パターンを問い直し、固定観念に疑問を投げかけ、人生のさまざまな要素を統合できる生き方を実験する機会になる。
・エクスプローラー(探検者)として生きるのに年齢は関係ないが、多くの人にとって、このステージを生きるのにとりわけ適した時期が三つある。それは、18~30歳ぐらいの時期、40代半ばの時期、そして70~80歳ぐらいの時期である。これらの時期は、現状を再確認し、自分のもっている選択肢について理解を深め、みずからの信念と価値観について深く考える時間にできる。
・起業家は過去のどの時代にもいた。しかし、本書で「起業家」ではなく「インディペンデント・プロデューサー(=独立生産者)」という言葉を使うのは、ビジネスの規模と本人の野心のスケールを正しく表現したかったからだ。インディペンデント・プロデューサーは基本的に、永続的な企業をつくろうと思っていない。事業を成長させて売却することを目的にしていないのだ。彼らがおこなうのは、もっと一時的なビジネスだ。ときには、目の前のチャンスを生かすための一回限りのビジネスの場合もある。このステージを生きる人たちは、成功することよりも、ビジネスの活動自体を目的にしている。
・人生には、一種類の活動に専念する時期がある。高給を受け取れる企業の職に就いたり、自分のビジネスを立ち上げたり、エクスプローラーとしてさまざまな可能性を探索したり、フルタイムの学生に戻ったりする時期がそうだ。しかし、さまざまな活動に同時並行で取り組みたい時期もある。そのように、異なる種類の活動を同時におこなうのがポートフォリオ・ワーカーのステージだ。ほかの新しいステージと同様、これも特定の年齢層には限定されない。この人生のステージでは、必然的にいくつもの動機に突き動かされて生きることになる。金銭的資産を増やすことも動機の一つになるし、人生のさまざまな可能性を探索することも動機の一つになる。活力と刺激を得ることや、学習すること、それに社会に貢献することも動機になる。
第7章 新しいお金の考え方ー必要な資金をどう得るか
・引退者を対象にした最近の調査によると、70%の人はもっとお金をためておけばよかったと後悔している。寿命が長くなれば、長い年数働き、多くのお金を蓄えることは避けて通れない。適切な資金計画を立てるためには、自己効力感(自分ならできる、という認識)と自己主体感(みずから取り組む、という認識)の両方の要素を備えている必要がある。自己効力感は、資金計画に現実性をもたせ、貯蓄への意欲の大きさなど、自分についての知識を充実させることをともなう。一方、適切な行動を取るためには、自己主体感に基づく自制心を発揮し、自分の現在のニーズと未来のニーズのバランスを取る必要がある。ここで自問すべきなのは、「70~80歳になったときの私は、いま私がくだしている決断を評価するだろうか?」という問いだ。
・現在の行動が未来の自分に影響を及ぼすことを理解し、必要なセルフ・コントロールをすべきなのは、金融の分野に限った話ではない。生産的で充実した人生を100年以上生きるうえで核になるのは、セルフ・コントロールの能力なのである。セルフ・コントロールの失敗は、いま社会科学で脚光を浴びているテーマの一つだ。神経学、心理学、経済学の知見を組み合わせる形で研究が進められている。セルフ・コントロールがうまくいかない理由は、脳の異なる領域同士の戦いという図式で見るとわかりやすい。脳の前頭葉は進化のプロセスで比較的最近に(約15万年前)発達した領域であり、これが人間とほかの動物の違いを生む。認知的・合理的思考と長期計画をつかさどるのが前頭葉なのだ。しかし、脳にはもっと古くから存在する辺縁系という領域もある。これは、人の情緒的、本能的反応をつかさどる領域だ。
第8章 新しい時間の使い方ー自分のリ・クリエーションへ
・長寿化により勤労人生が長くなる未来について考えるとき、多くの人は、1日8時間働いて週2日休み日々をイメージしているかもしれない。しかし、そうした時間配分を見直すべき時期に来ていると、著者たちは考えている。所得効果に関するケインズの考え方(人は所得が増えると、大半のモノやサービスの消費を増やしたくなる。そうした消費の対象には余暇も含まれるので、生産性が向上して賃金が上昇すれば、1日の労働時間が減り、週末の日数が増え、年間の休日が多くなるという)が引き続き当てはまるとすれば、今後は余暇時間がさらに増え、労働時間はさらに減る可能性が高い。
・平均寿命が延び、無形の資産への投資が多く求められるようになれば、余暇時間の使い方も変わる。時間を消費するのではなく、無形の資産に時間を投資するケースが増えるだろう。レクリエーション(娯楽)ではなく、自己のリ・クリエーション(再創造)に時間を使うようになるのだ。「労働時間の節約は自由時間を増やす。つまり、個人の発達を完成させるための時間をもたらすのである」と、カール・マルクスも述べていた。リ・クリエーションは個人単位で実践されることが多く、一人ひとりが自分なりにリ・クリエーションとレクリエーションを組み合わせて余暇時間を形づくるようになるだろう。
第9章 未来の人間関係ー私生活はこう変わる
終章 変革への課題
・100年ライフの時代には、人生の時間は、繁殖という進化上の役割を果たすために必要とされるより長く、金銭面の安定を確保するにも十分すぎるくらいになる。子づくりと貯蓄に使わずに済む時間は、どのような活動に費やされるのか?人生のさまざまな時期に時間的ゆとりが増えれば、自分がどういう人間かを探求する機会を得られるのだろうか?それにより、自分が生まれた社会の伝統に従うのではなく、みずからの価値観や希望に沿った生き方ができるようになれば、それ以上の「長寿の贈り物」はおそらくないだろう。
・昔のように特定のロールモデルに従っていればいい時代ではなくなり、ありうる自己像の選択肢が大きく広がる時代には、実験を通じて、なにが自分にとってうまくいくのか、自分がなにを楽しく感じ、なにに価値を見いだすのか、なにが自分という人間と共鳴するのかを知る必要がある。実験は、若者だけのものではない。それは、あらゆる年齢層の人にとってきわめて大きな意味をもつ。私たちを次の地点に導き、どのように移行を成し遂げればいいかを明らかにするのは、実験なのだ。実験と探求は、一人の人間の人生を貫く要素の一部を成すものである。