wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

書評「100分de名著 道元 正法眼蔵(ひろさちや)」

2016-11-27 20:19:11 | 書評(仏教)


私が坐禅のやり方を最初に覚えたのは、お寺でではなく本からだった。その本は、ひろさちや監修による「禅を楽しむ本」で、とっつきにくい印象のあった坐禅をとてもわかりやすく教えていただいたのである。そして、ひろさちや氏は、100分de名著において、道元著による難解そうな正法眼蔵を平易な言葉で解説してくれている。テレビでは優しくてとても熱意のこもった語り口が印象的であった。ひろ氏によると、正法眼蔵は仏教の智慧を言語化した哲学書であるという。そして、日本の仏教者で哲学者でもあったのは、道元、空海、親鸞の3人だという。大著である正法眼蔵からエッセンスを抜き出し、第1回・「心身脱落」とは何か?、第2回・迷いと悟りは一体である、第3回・全宇宙が仏性である、第4回・すべての行為が修行である、の4つにまとめている。

第1回・「心身脱落」とは何か?、では、「悟り」とは求めて得られるものではなく、「悟り」を求めている自己のほうを消滅させる、つまり心身脱落させるのだと言う。悟りは捉えるものではなく、その世界に溶け込むののだと説く。ひろ氏は、全て心身脱落したら死んだも同然、少しだけ心身脱落すればいいのだよとテレビで語っていた。
第2回・迷いと悟りは一体である、では、迷いながら歩もうと言う。悟りの世界をすべて学びきってから歩もうとしてはだめである。自分の必要な分だけ悟っていればいいのである。そして一歩一歩歩んでいけば、自然にまた次の道が見えてくるようになるのだと考える。坐禅や瞑想をしたり、はたまた禅門で修行したりしていても、まだまだ迷うことがあるけれど、そのままでいいので、さらに前へ歩いていこうということだ。とても勇気を与えてくれる言葉だと思う。
第3回・全宇宙が仏性である、において、道元は「存在と時間」で知られるドイツの哲学者ハイデガーをも超える哲学的な時間論を展開していると説明する。時間というものは、「過去→現在→未来」へと流れていくものではなく、「現在・現在・現在」なのだとする。今だけあるのだ。
第4回・すべての行為が修行である、においては、あらゆるものが仏性であるのに、なぜ修行をするのか?と問う。それは、仏性を観点的に理解していてもだめで、仏性を仏性として活性化させるために必要なのだと説く。そして、修行とは、禅堂で坐ることだけではなく、食べるのも眠るのもすべて、日常生活すべてがそうなのだと言う。そして、修行に向けて実践すべき徳目として、布施・愛語・利行・同事を挙げている。これは、利他の実践と言えるだろう。ここのところはほんとにできていないと思う。できるようにしていこう、ちょっとずつちょっとずつ。


嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞が脳内で抑制し合っている

2016-11-26 10:36:06 | 脳科学・心理学
また、利根川進先生による脳科学研究の成果です。

脳には、海馬という記憶のセンターの近くに、人間では小指の先くらいの大きさの偏桃体という部分があります。偏桃体は、身体内外の危険、異常などをセンシングして、不安、恐怖などの感情を作り出すセンターとして知られています。偏桃体と前頭前野は互いにコントロールし合って、不安やうつの基盤になるようなレイニーブレインを構成していると言われています(「脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス)」)。理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長の利根川進教授は、脳科学的アプローチでうつのメカニズムについての研究に精力的に取り組み始めました。このグループがNature Neuroscienceに発表した最近の研究によると、この偏桃体の基底外側核という部分の後方と前方には、それぞれ嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞が集まっていて、互いに相手の働きを抑制し合っているというのです。偏桃体に嫌な体験細胞があってもおかしくありませんが、嬉しい体験細胞もあるというのは初めて知ったことですし、あんな小さな場所でそんな重要な感情や行動が決められているというのがおどろきです。

では、その研究報告のプレスリリースを見てみましょう。
『「嬉しい」「嫌だ」といった情動体験は、その体験に特有な行動を引き起こします。マウスでは、嬉しい体験は繰り返そうとし、嫌な体験にはすくみ行動(じっとその場に動かなくなる行動)をとったり、その体験を避けたりします。これまでの研究により、どちらのタイプの行動も脳内の扁桃体にある基底外側核の働きによって引き起こされることが知られていました。しかし、嬉しい体験で働く神経細胞(嬉しい体験細胞)と嫌な体験で働く神経細胞(嫌な神経細胞)が基底外側核内で混在している説と異なる領域に局在している説があり、その詳細は不明でした(図)。

今回、理研の研究チームは、行動中に活動した神経細胞を標識する遺伝学的手法を用いて、嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞の特徴を調べました。その結果、嬉しい体験細胞はPppr1r1b遺伝子を発現し扁桃体基底外側核の“後方”に局在し、嫌な体験細胞はRspo-2遺伝子を発現し扁桃体基底外側核の“前方”に局在していることが分かりました。

また、マウスの脚に軽い電気ショックを与えながら、嫌な体験細胞の働きを「光遺伝学」で人工的に抑えるとすくみ反応が減少しました。光遺伝学とは、光感受性タンパク質を発現させた神経細胞群に局所的に光を当て、その働きを活性化させたり抑制させたりする技術のことです。また、マウスが鼻先を壁の穴に入れると報酬の水をもらえる装置で、マウスが水をもらっている最中に嬉しい体験細胞の働きを人工的に抑えると、鼻先を穴に入れる回数が減少しました。このことから、嬉しい体験細胞および嫌な体験細胞の活動が、それぞれの体験に特有な行動を“実際に”引き起こすことが明らかになりました。さらに、電気生理学的手法を使って、嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞は、それぞれの働きを“互いに抑制し合う”ことを突き止めました。

今後、うつ病に代表されるような情動障害において、嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞を別々に操作することができれば、新しい治療法の開発への道を拓くことができます。また、それぞれの細胞群の特徴に照準を絞って治療薬の探索を行うことで、より的確な情動障害治療の創薬につながると期待できます。』



図.嬉しい体験と嫌な体験に対応する神経細胞の存在領域
嬉しい体験で働く神経細胞と嫌な体験で働く神経細胞は、扁桃体基底外側核内で、混在しているという説(左)と異なる領域に局在しているという説(右)があり、詳細が不明であった。

嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞は、それぞれの働きを互いに抑制し合っているということだから、嬉しい体験細胞を活性化させれば、嫌な体験細胞を抑えて、ポジティブな心持ちになり、不安を減らし、前向きに幸せに生きていけるのではないでしょうか。日々イライラしたり、シュンとしながらなんとか生きている私たちの脳において、嬉しい体験細胞と嫌な体験細胞のバランスは、嫌な体験細胞側に傾いているのだと思います。嬉しい体験細胞を活性化させていくことが、楽に意欲的に生きていくうえで一つのポイントになりそうです。

こどもの国でバーベキュー

2016-11-20 21:02:42 | 遊園地・公園・遊び場
お友達家族とこどもの国でバーベキューをしてきました(2016年11月13日)。

こどもの国でのバーベキューには以前、夏に行ったことがありますが、秋にやるのもわるくないですね。とくに天気がよければ気持ちがいい季節です。今回は食材の予約が間に合わなくて、持ち込みをしました。それでも、基本的な道具、食器類、飲料は準備されているので、便利なもんです。


白鳥湖では、紅葉で赤くなったモミジの木が目立っています。


バーベキューが始まりました。


子どもたちはマシュマロを焼いています。うちの子ははしゃぎすぎて頭を椅子にぶつけてしまい、保冷材で冷やしています。


どんどん焼きます。


バーベキューが終わり、白鳥湖で白鳥を見て、


このあたりの山水風景が、ちょっと京都っぽくてなかなかです。


キュービックランドで遊びます。






すべり台の連続写真。


日が暮れてきました。
イチョウの黄色があざやかです。


明日はスーパームーンですが、今日の月も大きく見えてます。
(残念ながら、次の日は天気が悪くて月は見れませんでした。)

ダリ展に行く

2016-11-12 23:09:19 | 美術館・展覧会
国立新美術館で開催中のダリ展に行ってきました(2016年11月5日)。

昔からダリが好きで、絵がキレイだし、気持ちがいいんですよね。気持ち悪いという人もいますが。高校生のころに私のシュルレアリスム指向は確立し、それはいまだに変わっていません。シュルレアリスムはフロイトの発見した無意識を芸術に活用した方法論ですが、いまでも芸術への影響は大きいんじゃないでしょうか。最近になって、無意識、言い換えると自動思考の有害性(ストレスやうつの誘発)がわかってきて、マインドフルネスなどでその有害性を中和することが重要だと考えられるようになってきました。しかし、自動思考をうまくコントロールして取り出して、それを意識的に上手に組み立てていけば、すばらしい芸術になるのだと思います。

ダリにまつわる思い出。
1.高校生のころ、笠間市の日動美術館で開催されていたピカソ・ダリ・シャガール展を見に行った時のこと。妹も行きたいというのですが、いっしょに歩いているところを知り合いに見られるのが恥ずかしくて、10mくらい後ろを歩いてくるようにと言いました。つめたい兄でした。

2.大学生の時、その日動美術館で買ったダリの絵のポスターを下宿の部屋に貼って飾っていました。それを見たバンド仲間に、絵を貼っていることを批判されました。努力することもなしにそういう憧れを見せびらかすもんではない、というような意味のことを言われたように思いますが、いまだにはっきりした理由がわかりません。あとで聞いたら、そのバンド仲間はジャスパー・ジョーンズが好きだと言っていたので、単なる趣味の違いだったのかもしれませんが。

3.だいぶ後になって、ダリは奥さんのガラに散々浮気されていたことを知りました。それでもダリはガラがいつか戻ってくることを信じていたようです。ダリは素晴らしい芸術を作り上げたけれど、その人生はとても惨めなものだったのじゃないかと思いました。ところが、さらに最近知ったのですが、ダリにはアマンダ・リアという愛人がいたんですね。ガラ公認だったそうです。そこまでくると何が何だかよくわからなくなってきました。


地下鉄乃木坂駅から直結の入口から国立新美術館に入っていきます。


ダリ展入口。午後2時ころ入場。


展示室は撮影禁止ですが、最後のここだけ撮影できました。




午後4時ごろ退場。


私が来たときはすぐ入れましたが、この時間には20分待ちの列ができていました。

感想としては、ダリが制作に関わった映画も4本くらい映写していたり、シュルレアリスムの画風を始める前の10代、20代のときの絵もたくさんあったり、もりだくさんで見応えがありましたよ。


黒川紀章設計の国立新美術館は、中も外も気持ちのいい空間です。


テラスからは、外の木が紅葉に色付き始めているのが見れます。






外側のこの造形はちょっと外国の建築のようです。


正面入口。


門の近くのダリ展パネル。


国立新美術館をあとにします。


乃木坂駅に向かう途中に、メルセデスベンツ・コネクションというお店があり、



AMG-GTなんていうカッコいい車が展示されていました。



その横には、パガーニ・ウアイラBCというスーパーカーが展示されていました。
こんな車はめったにお目にかかれません。メルセデスとは何か関係があるのかな。

さて、ダリ展は9月14日~12月12日まで開催中です。

書評「親と子のアドラー心理学(岩井俊憲)」

2016-11-05 21:39:42 | 書評(脳科学・心理学)


アドラー心理学は、心理療法というより、子どもの教育法としての面が強い。今注目されているEQ、あるいは非認知スキルを高める教育法に近いと思う。この本は筆者たち夫婦による子育ての成功談を述べた自慢話だという評もあるが、アドラー心理学の専門家がアドラー心理学に則って自分たちの子育てを行ったら、理想的な人間に育ったという実例があるからこそ、他人にも勧められるわけで、子育てが成功したことを示してもらうことは無意味なことではない。この本の内容の多くは、著者の奥さんの育児日記を元にしている部分が大きい。常識的な子育てとは一線を画しているが含蓄のある、アドラー心理学による教育法を参考にして、取り入れられることは取り入れるつもりで読んでみるのもわるくないと思う。

・この本の全体を貫く子育ての4つのキーワードは、尊敬、共感、信頼、勇気である。
・子どもの行動には、適切な行動と不適切な行動があるが、大部分は適切な行動をとっていると言える。不適切な行動をするのは、適切な方法を知らなかったからということもある。そんな時には、頭ごなしに怒るのでなく、この場でそれをするのはよくないよと教えてあげればいい。不適切な行動の多くの場合、注目されたいという目的がある。そういう時はその行動に注目しないようにする。不適切な行動以外の当たり前のことにこそ注目する。
・子どもに何かを頼むときは命令口調ではなく、お願い口調でする。たとえ人生経験が少なく未熟な子どもであっても、一人の人間としての尊敬は大人と変わりないのである。協力してくれたら、ありがとうと感謝する。
・親が子どもの行動に怒りを爆発させたくなる時、怒りという二次感情の裏に、心配、不安、落胆などの一時感情が隠れているものだ。だから、子どもには怒りをぶつけるのではなく、その裏にある一時感情を伝えるといい。それは、大人同士、夫婦間や職場での役に立つ考え方である。子どもにもそういう表現の仕方を教えると、主張的な表現ができるようになったり、感情処理が上手になったりする。
・子どもは、失敗を繰り返しながら成長していく。失敗をするから、違うやり方を考えたり、今度こそはと工夫を加えたりすることで新たな意欲を持つからだ。子どもを尊敬、共感、信頼しているのなら、失敗したときこそ子供を勇気づける言葉をかけてあげる。
・アドラー心理学の教育法は、ほめない、しからない、でよく知られている。ほめることと勇気づけることは違っている。ほめることは、外発的動機づけに属し、子どもが内発的動機づけで自ら取り組もうとする意欲を失わせる。ほめることで成功しても、ほめることをしなくなれば、子どもは課題に取り組まなくなる。ただし、まだ内発的動機づけの心の装置が確立されていない、乳児・幼児の時期は、ほめることが効果的であることは認めている。しかし、子どもが内発的動機づけで自分を動かせるようになったら、勇気づけの出番である。
・子育ての最終目標は、「社会性」「創意工夫力」「臨機応変力」を育てることであり、それが育つよう「自立心」「責任感」「貢献感」を子どもが身につけられるよう支援することである。親が子どもに接する際は、いつも「親が・・・すると、子どもは何を学ぶか?」の判断基準を持っていること。社会性に関して、アドラー心理学が対人関係で実践しているメソッドが「友人に対して使うとその友人が交際を断ちたくなる言葉は、誰に対しても使わない」というのがあり、これは親子関係にも当てはまる。親と子は上下関係ではなく、役割が違っていても対等の関係にあるからだ。
・子育て中の親の夫婦関係として、妻の心理ケアのために夫は妻の話を聴くこと、それも助言、解釈、肩代わりを加えずに、とにかく聴くことを提唱している。それが妻への勇気づけになる。また、夫婦の役割分担は、それぞれの夫婦間で取り決めることが大事で、時間や労働量で均等にすればよい、というものではない。それはよく話し合って決める。