wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

僕の読書ノート「国道16号線 「日本」を創った道(柳瀬博一)」

2021-02-27 16:46:17 | 書評(その他)

私は30歳過ぎから45歳くらいまでの間、国道16号線エリアである横浜の西谷や二俣川に住んでいた。その当時は車好きだったから、どこへ行くにも16号線を使っていたし、人生において重大なイベントの多くは16号線エリアで起きていた。しかし、苦悩と迷いに満ちた時代でもあった。今はそこから抜け出すことができているが、当時のことはあまり思い出したくないという気持ちでここまでやってきた。だから本書で、「国道16号線は日本を創った」と持ち上げられているのを見て、ええ?どういうこと?読んで確認してみなければと思ったし、著者の柳瀬博一氏は小網代の森の再生を書いた「奇跡の自然の守りかた」の共著者として知っていたので読んでみたのである。

地形は、古代から現代に至るまで人間の思考や精神、文化に影響を及ぼしてきたという考え方を、私は中沢新一の「アースダイバー(2005年初版)」ではじめて知ったのだが、同様の視点はすでにジャレド・ダイアモンドが「銃・病原菌・鉄(2000年日本版出版)」で示していたのだという。ダイアモンドによれば、人々が暮らしている土地の地理的な条件、「地形」や「気候」や「自然環境」の違いが、それぞれの地域の文明のかたちを規定する大きな要因となる、という。その説に基づくならば、この日本の文明と文化を形成する前提となった地理的な条件があるはずで、その地理的な条件を備えた典型的な地域は日本のどこにあるのかと考えたら、「国道16号線エリア」であるという結論に至っている。

国道16号線は、東京の中心部を遠巻きにして東京湾の周囲をぐるりとまわる環状道路である。三浦半島から始まり、横浜、八王子、春日部、野田、千葉などを通って、房総半島で終わる。国道16号線エリアには、3万数千年前の旧石器時代から、縄文時代、中世、現代にいたるまでずっと人々が暮らし続けてきた。柳瀬氏の仮説では、「山と谷と湿原と水辺」がワンセットになった小流域地形が人々を呼び寄せ、この小流域地形がジグソーパズルのようにびっしり並んで東京湾をぐるりと囲んでいる地域が現在の16号線になるのだという。現在は、16号線エリアの小流域のほとんどは、住宅地になったり、商業地になったり、川は暗渠となり、原型をとどめていない。三浦半島の小網代の森で、その小流域の原風景を見ることができる(一度は訪れることをお勧めしたい)。こうした16号線エリアの地形は、地球の活動が作った。本州が逆「く」の字に折れ曲がっている房総半島の沖合には、3つのプレートが接する三重会合点ができていて、「オホーツクプレート」の下に「フィリピン海プレート」が潜り込み、「太平洋プレート」がそれらの下に潜り込んでいるため、関東地方は地形がダイナミックに変化している(これが巨大地震の原因でもある)。さらに、気候変動による海面の上昇と低下、火山の爆発と火山灰、河川の運動によって、16号線エリアの地形ができあがった。

本書では、16号線エリアが日本を牽引してきた例として、現代の繁栄、戦後日本音楽の発祥、江戸時代以前の歴史的躍動、養蚕と生糸の輸出による殖産興業といった面で掘り下げている。個人的には、音楽の話とカイコの話が興味深かった。

第二次世界大戦後、16号線エリアには米軍基地が作られた。そして、そこは洋楽をはじめとする米国文化の発信地となり、進駐軍クラブや米軍キャンプで日本人ミュージシャンたちが育ってきた。日本のジャズシーン、コミックグループ、歌謡曲の女性歌手たち、芸能プロダクション、グループサウンズ、矢沢永吉、ユーミン、細野晴臣たちが、みなこのエリアから出てきた。(私は今でこそ、ユーミンも細野晴臣も大好きだが、その良さがわかってきたのは、私が16号線エリアを抜け出した後である)矢沢永吉は「レイニー・ウェイ」で、ユーミンは「哀しみのルート16」で、国道16号線を舞台とした曲を歌っていて、どちらも別れや涙が出てくる悲しい歌のはずなのに、曲調はなぜかイケイケドンドンである。なにか底知れぬポジティビティが湧き出ている。

私は大学時代、カイコの研究をやって修士号の学位を取ったし、母は絹織物の和服を作る仕事をしていたし、母方の祖母は絹糸を紡ぐ仕事をしていたから、三代にわたってカイコのお世話になってきた。そして、16号線は日本のシルクロードとよばれている。八王子は養蚕業が盛んで、各地からも生糸が集積し、織物が生産された。八王子から大量の生糸や蚕卵が横浜港へ運ばれて輸出された。この街道が「絹の道(シルクロード)」と呼ばれるようになったが、これは現在の16号線と重なるルートである。明治時代の日本は、生糸で稼いだ外貨で鉄や機械や軍艦や兵器を購入した。生糸のおかげで殖産興業と富国強兵を果たすことができ、先進国の仲間入りをしたのだという。

新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークやリモートスタディが日常化した中で興味深い動きがあるという。都会の人々が「身近な自然」に興味を示すようになったというのだ。首都圏では、ベランダ・ガーデニング市場、ペット市場が活況を呈し、緑地公園や庭園に多くの人が足を運ぶようになり、街を流れる小川でザリガニとりをしたり、海辺で魚釣りをする親子が増えたり、といった変化が起きている。都心のオフィスに通うこともできるが、もう少し大きな自然が近所に欲しい人たちに都合のいいエリアが16号線エリアである。たしかに、あそこには身近な自然もあったし、田舎っぽさもあった。生物学者のエドワード・O・ウィルソンは「生命の多様性(1995年日本版出版)」において、人間が住むのを好む場所として、見晴らしのいい山があって、谷があって、湿原があって水辺へとつながっている、まさに16号線に備わった小流域地形の特徴と一致する特徴を示していた。さらに、こうした地形は自然が豊かで「生物多様性」が存在しているから、人間は好むのだ。人間のこうした他の生命とのつながりを求める本性を「バイオフィリア(生物愛)」と呼んだ。

本書を読んでの感想としては、国道16号線でよくここまで論考できたものだと感心するとともに、読んで楽しかったというのが素直な気持ちである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿