日本の囲碁文化は危機に瀕しています。
昨年発行された『レジャー白書2022』によれば、日本の将棋人口は500万人、囲碁人口は150万人だそうです。将棋の3分の1以下ということも懸念材料ですが、将棋は藤井颯汰人気でマスコミ報道も多く、将棋を見るだけ(いわゆる「見る将」)も多数いるのに対して、囲碁の人気は、あらゆる面で圧倒的に将棋人気より劣っています。さらにいえば、1980年前後に囲碁人口が1000万人を越えていたことを考え合わせると、40年あまりで愛好者が激減したことになります。これは既に危機的状況です。
その状況を顕著にあらわすニュースがありました。囲碁界でもっとも伝統あるタイトル戦「本因坊戦」が、来期から大幅に縮小されることになりました。
→ NHKニュース
これまでの本因坊戦の挑戦手合は、1局2日制の7番勝負で、優勝賞金は2800万円でした。それが来期からは1局1日制の5番勝負に縮小され、優勝賞金額は850万円に大幅減額となります。本因坊戦を主催する毎日新聞の新聞不況のため、囲碁に大きな予算を割く余裕がなくなったことが主たる要因です(長年本因坊戦を開催してきた毎日新聞社には心から感謝しています)。ただ、その縮小の背景には、新聞社の問題だけではなく、囲碁愛好者の減少があります。囲碁の棋譜や観戦記をを掲載することに、大きな予算を割くだけの費用対効果が見込めなくなっているということです。
私は、囲碁愛好者として、この状況をとても残念に思います。このままでは日本の囲碁文化は途絶えてしまいかねません。ではどうしたらいいのか。たとえば日本棋院がYouTube放送に力を入れたり、棋士が各種SNSなどで情報発信に努めたり、既に多くの努力がなされていることは承知しています。また、以前は囲碁棋士と囲碁ファンの間の垣根が高かったように感じますが、近年は囲碁棋士や囲碁ファン直接交流する機会が増えました。コロナ禍で実施されていなかったタイトル戦の大盤解説会が復活していますし、椿山荘のスイーツ付き大盤解説会なんていうおしゃれなイベントも開催されました。他にも、日本棋院ファン感謝まつり、浴衣囲碁まつり、群遊(囲碁ファンの観戦可能なプロ棋士団体戦)などなど、ファンが囲碁棋士と接することのできるイベントが近年増えているのは素晴らしいことです。
これはたいへん重要な試みです。その上で、さらに必要なことについて、私なりの考えを書いていきたいと思います。
囲碁の底辺を縮小させないためには、まず発想の転換が必要だと思います。これまでプロ棋士の対局の根底には「プロ棋士の役割はすぐれた棋譜(対局の記録)を残すこと」「長い時間をかけて考え抜いて打った碁にこそ価値がある」という発想があったと思います。賞金額が大きく、序列の高いタイトル戦ほど、対局の持ち時間が長いことからも、日本の囲碁文化の根底にその発想があることがわかります。その発想にはそれなりの伝統があり、その伝統を尊重したい気持ちは私にもあります。
しかしながら、どんなにすぐれた棋譜を残しても、新聞の観戦記などを読んで棋譜を鑑賞するという愛好者が減少することは、もはや避けられません。スマホで手軽な娯楽がいくらでも手に入り、テレビドラマですら視聴率が下がっている時代に、囲碁の棋譜を鑑賞することをメインのターゲットにすることはもう不可能です。私は囲碁の高段者で、アマチュアではかなり強い方だと思いますが、それでも棋譜を鑑賞するよりもYouTubeで対局を見る方がはるかに楽しいと感じます。ですから、後からプロ棋士の棋譜を鑑賞することよりも、棋院がYouTube放送に力を入れてきているように、対局をリアルタイムで放送し、エンタテインメントとしてのイベント性を高めることの方が大切だと思います。
そのためには、まず対局の際の考慮時間を短くしないといけません。囲碁界で権威があり序列の高いタイトル戦の考慮時間は、一人8時間です。二人合わせて16時間プラス秒読みで延長される時間を考えると、よほどの暇人でない限り、対局を見続けることなどできません。だからこそ、「時間をかけて考え抜いた対局ほど権威があり、よい棋譜が残せる」という価値観を転換させ、スポーツ中継のような、見る人を惹きつけるイベント性を重視する必要があると思います。そのためには、持ち時間の短縮が必要ですし、木曜日を中心に平日に実施されている対局日も、土曜や日曜中心に変更すべきでしょう。プロ野球やサッカーJリーグのように、夜の時間に開催することも検討すべきです。
さらに、解説者の輪番制や公平性よりも、トークがうまく囲碁以外の話題も豊富な、タレント性を持った棋士を解説者として積極的に起用していくことも必要です。極端にいえば、「囲碁を知らない人が見ていても面白い」くらいの囲碁番組にしていかなければいけません。若手の話が上手な棋士と、タイトル経験者で含蓄のある話のできる棋士の組み合わせがベストです。前者ならなめらかな進行ができますが、手(技術面)の解説ばかりになりがちです。タイトル戦で命を削って戦った棋士でないと話せないこともあるので、話し上手な若手と勝負の深い機微を語れる棋士の組み合わせが、もっとも聞きたくなる解説をしてくれるでしょう。
こういうことを書くのは、本当は残念です。しかし、囲碁強豪国の中国や韓国では、プロの対局持ち時間はほぼ3時間までです。日本独自の囲碁文化として、持ち時間8時間の2日制対局は残してほしい、そういう気持ちを私も強く持っています。しかし、そういう持ち時間の長い対局がプロ棋士の最高の評価基準になるというのは、これからの時代にはそぐわないと思います。日本の囲碁文化を廃れさせないためにも、「プロ棋士の役割はすぐれた棋譜(対局の記録)を残すこと」「長い時間をかけて考え抜いて打った碁の方が価値がある」という価値観からの脱却が必要だと私は思います。
※このブログはできるだけ週1回(なるべく日曜)の更新を心がけています。