フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 12合同研究会

 大学院の合同研究会に出席してきました(9月2日開催)。

            
 この研究会は、早稲田大学(教育学研究科)、日本大学(文学研究科)、中央大学(文学研究科)で日本の近現代文学を研究している大学院生たちの合同研究会です。もともと早稲田大学と日本大学でおこなっていた研究会に、昨年から中央大学も参加させていただいたという経緯です。
 今回の会場は早稲田大学14号館で、たいへん真剣な研究発表がおこなわれ、私たち参加した教員も一生懸命アドバイスをしました。今回のプログラムは次のようなものでした。

10:30~12:00 ポスター発表
13:00 宮脇正一郎(早稲田大学)
     横光利一の欧州体験――「憂鬱」と「日本人であるといふこと」
13:30 大熊達也(早稲田大学)
     宮本武蔵の大衆認識――吉川武蔵以前の描かれ方
14:00 東雲かやの(早稲田大学)
     「読むこと」の正体――川端康成『無言』論
14:30 舩山修平(中央大学)
     『狂つた一頁』と芸術映画の〈領土性〉――同時代の映画批評を中心に
15:30 古山綾子(中央大学)
     柳美里作品の家族像の変化 ――「フルハウス」を中心に
16:00 川口玲菜(日本大学)
     内田百『山高帽子』におけるプロットの不在
16:30 渡部敦(日本大学)
     円城塔「良い夜を持っている」をめぐって――「記憶の街」と読書する身体

 閉会の挨拶で石原千秋さん(早稲田大学)がこの会の意義を2点語っていました。一つはこの研究会で発表することを励みに大学院生が研究に精進すること。もう一つは、他の大学の先生のアドバイスの仕方を聞いて、教員の指導の参考になること。確かに院生にとって、午後の研究発表だけでなく、午前のポスター発表まで含めて参加者全員が何らかの発表をしますので、自分の研究をアピールするたいへんよい機会になったようでした。教員である私にとっても勉強になったことは、石原さんのおっしゃる通りでした。
 中央大学はまだ参加して間もないので、軌道になるまでもう少し時間がかかるかもしれませんが、この合同研究会を通して、学内の研究活動がさらに活発になるといいと感じました。

12合同研究会
懇親会の最初の様子。
千葉俊二さん(早稲田大学)の挨拶を真面目に聞いている皆さん。
その後、お酒が入ってからどうなったかはちょっと公開できません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 三重県の教材... プロジェクト... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。