自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

タルティーボ。。。いよいよ地元におろします!!

2018-01-13 08:48:07 | 自然な栽培

1月13日 晴れ

満を持して、いよいよ地元に大切に育てて来ましたタルティーボを卸すことに

なりました。

本場イタリアでは「王様の冠」と呼ばれ、高級食材として扱われています。

それを南国鹿児島で栽培し販売できるとは、この上なく至福感を味わっています

実際にタルティーボを手にされた方々は皆、驚きと??の表情をされます(笑)

存在を知っているシェフは驚きを!!

知らないシェフはどうやって食べるの??

こうした違いの反応がとても可能性を秘めた食材だと確信しました。

私が丹精込めて育てたタルティーボが愛情をこめて出された一品に添えられ

更に華やかに、そして奥深くシェフの想いを表現できる品になればと思います。

写真はプロカメラマン内田順様に撮って頂きました

タルティーボ取扱店はお店の紹介と共に順次UPさせて頂きますね~~~~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな取引先。。。!!

2018-01-08 05:10:51 | 自然な栽培

1月8日 雨

 

タルティーボの取引先が新たに決まりました。

シェケン様です。chezken(シェケン)

ウエディングもされていますからタルティーボの扱いの幅も広がりそうですね

久永さんのアピールもあり快く取引させて頂くことになりました。

オーナーシェフ宮田様の写真撮るの忘れた~~~

清潔感がありシャキッとされ自信に満ちていましたね。。。

イイ男です

話をしていましたら出身地は隣町通しという事が分かり笑ってしまいました。

あんな片田舎からこんな凄いシェフが生まれるなんて。。。

これから楽しみだなぁ~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルティーボと新年のご挨拶。。。!!

2018-01-02 10:40:02 | 自然な栽培

1月2日 晴れ

 

新年あけましておめでとうございます

昨年は忙しく年末の挨拶がUP出来ませんでした。。。残念

さて、今年は災害に遭った田んぼも完成し稲作が出来そうです

まずは土作りに力を入れてあの美しい田園風景を作りたいですね。。。

現在、タルティーボが生まれだしてきました

苦労して生まれてきたイタリア野菜は、いつ見ても飽きの来ない芸術品かもしれないと

感じます。

玄関にオブジェとして飾ってみましたが中々の迫力です。

この葉の形は自然に造形されたものでタルティーボの底知れない生命力を感じます。

自然にあふれ出る湧き水で20日間、水耕栽培したタルティーボ!!

縁ある方々へ届けられる事でしょう~~~

今年も宜しくお願いいたします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池を再生するぞ!!プロジェクト

2017-12-08 22:42:18 | 自然な栽培

12月8日 晴れ

 

ずっと池の掃除をしていました。。。7mx5mぐらいの池です

 

どこが池かわからん。。。(笑)

長年の砂の堆積と魚やカニ、小動物などの糞などが何層にも堆積してきた感じです

これを綺麗にしようと思い立ったのでした。。。何故か?

それは後程

11月4日から作業開始!!

最初はポンプなど使って吸い出していましたが直ぐに詰まり使い物なりませんでした。

そこで考え出したのが一輪車2台をリレイで使いバケツに詰めた土砂を確実に排出する方法です。

原始的な方法ですが確実に池の土砂が減ります。

ただし心が折れるほど単純作業で持久力が必要になり3時間作業するのがやっと!

最初は15分しか持たず休憩を繰り返していました

暇があれば池で作業。。。作業。。。作業。。。の繰り返し

何時間働いただろうか。。。ようやく中央ポールにたどり着きました。

何故か嬉しかったな~途中からポールに行くぞ!!って目標が出来ていましたから

その達成感でしょうね(笑)

これでも十分広いのですが「やりきる」のが俺の信条。。。

硬い砂の層とヘドロのようなドロが何層にも堆積した砂は

スコップで突き刺すのが大変でした。。。固いし重いし。。。

それに飽きが来ます。。。同じ動作の繰り返しは心が折れるんです。。。

いつも浮かんできたのがシベリア抑留の方々の事でした。

戦争が終わり無理やり連行された5万人の民間兵は5年間の強制労働で3万に減りながらも

何とか帰郷できたそうです(人数に対しては諸説あり)

極寒の中、目標や目的もなくただ「働く」ことの強制の労働は想像を超える困難な

日々だったことでしょう。。。祖国を想い無念に亡くなられた方々に「黙祷」

 

池の外はまるでほったて小屋です(笑)

これも整備が必要だわな

その上に広がる秋の空!!

誰もいません。。。聞こえてくるのは小鳥のさえずりと風の音

休憩中はずっと眺めていました。。。心が洗われる感じが心地よかったぁ~

1か月とちょいかけ最終地点まで到着。。。

腕と肩がボロボロになりながらようやく達成。

まるで前人未到の山を制覇したような。。。こんな感じだろうな。。。!って不思議な

達成感がありました

さあ~湧き水の入水式です。。。「おめでとう」。。。「有り難う」

そんなお祝いの声が聞こえてきます

2時間ほどで満水になりました。。。早

まだ濁っていますから水を混ぜながら泥を排水して

仕上げていかないといけないでしょうね。

 

透き通る池の水~~~~

 

 

さて、ドジョウでも養殖しようかな(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨトウムシ対策。。。!!

2017-11-04 22:27:31 | 自然な栽培

11月4日 晴れ

 

白菜を植えたらヨトウムシの襲撃に遭い壊滅寸前になりました

毎年、悩ませられていましたが今回はインドのニームを使う事にしてみました。

これはインドセンダンの実を絞った物でアザジラクチンという成分が虫よけに効果が

あるそうです。天然資材でどこまで対応できるか見ものですね。。。

 

これはペレットタイプですが非常に撒きやすいです。

根元に撒くと白いカビが生えてきました。糸状菌だそうです。

 

これがニームオイルで葉面散布に使用します。

レモングラスが配合されているためとても香りが爽やかです。

 

しばらく様子を見ていきたいと思いますね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラさんとの闘い。。!!

2017-10-27 21:40:21 | 自然な栽培

10月27日晴れ

 

どうもモグラさんが悪さしてる。。。

薬を使わないから悠々自適に暮らしているようだ。。。幸せ。。。

野菜たちには迷惑な話なので一つ手を打ってみる。

燻炭が余っていたので敷いてみた。。匂いに敏感な動物だあら嫌うんじゃないかと。。。?

さてどうでしょう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ播種。。。!!

2017-09-10 07:47:29 | 自然な栽培

9月10日 晴れ

 

先日、第2圃場の太陽熱養生処理が15日以上過ぎましたから順次播種していきました。

右はジャガイモ君の移植

真ん中はあじ丸、イセ沢庵ダイコン

左は宮重ダイコン、白首夏ダイコン、ブラックダイコン、わさびダイコン

更に左は黒田五寸ニンジン。。。

 

これはトレビーソ2の播種。。。第3圃場です。。9月3日に播種しました。

途中、雨に打たれてしまい発芽するか心配しましたが見事な2枚葉が出てきました。

 

今回は色んなダイコンを播種しましたがヌカズケに合うダイコンさんを探しているんですね~~

これは個人的な趣味なんです(笑)

昨年のトレビーソは病気になり大変でしたが今回はどうでしょうね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫。。。!!

2017-05-08 04:56:07 | 自然な栽培

5月8日晴れ

 

ニンニクの収穫を半分ほど終えた。

自然栽培はやはり香りが違う。。。

これで100個ほどあるかな。。。

少し割れもあるが、まあまあ~でしょう

 

あと残りが200個ほど。。。成長をみて収穫していくぜ~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち体験。。。ティーパス様!!

2017-01-20 11:07:03 | 自然な栽培

1月20日 曇り

 

今月17日、イタリアレストラン・ティーパス様のオーナーのご家族がご来園下さいました。

目的は遊び

蕎麦打ち体験とお野菜の視察になります。

いつも料理との対決でお疲れではと思いご招待した訳です

早速、蕎麦打ち体験。。。シェフも初体験。。。

最初は子供を中心に粘土遊びみたいな感じで進んでいきましたが、次第に真面目モード。

コツを掴んでいかれるのが流石です。

 

 奥様も真剣そのものです

 

普段使い慣れないそば切り包丁。。。でもしばらくすると綺麗にカットされていました

流石です。。。

 みんなでお蕎麦を頂きます。

 

 

畑に出かけると無邪気に走り回る僕ちゃん。。。良く喋りましたね(笑)

まるで畑に舞い降りた天使でした

 

中々ダイコンさんが抜けません。。。

 

 日々忙しい中、今日は家族団らん遊べたみたいです。。。

何かを一生懸命するのも大事ですが、たまにはほっこりするのも大切ですね

また、来てね~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年。。。明けましておめでとうございます!!

2017-01-07 06:12:50 | 自然な栽培

1月7日 晴れ

 

新年

明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いいたします。。。。

さて、今年はどんな年にして行くのか?

昨年は何かと物事がつまずいてしまったので修正を加えて

方向性の見直しを図ることが大事であろう

自分にとっても楽しみな1年になって行くはず。

さぁ~踏ん張っていきますよ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬。。。

2016-12-29 20:34:46 | 自然な栽培

12月29日 

 

今年を振り返ればやはり田んぼの壊滅だろう。。。台風16号によって一夜で無くなった。

自然の猛威とはすざましいものだと体験した。

やはり神様だなぁ~~~って感じます。

優しい時は微笑んでくれるが怒ると徹底的だと思う。

だからこそ、準備や予想や先を読む力など駆使して大きな被害にならないように

するのが人間の智慧ではないかと考える。

今年も色んな方々と出会い縁を頂きまたは、消えた人もいる(笑)

年末は蕎麦の門下生と年越し蕎麦打ちになっている。

それをUPできるか分からないのでとりあえず

今年も皆様方には大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします

良いお年をお迎えください。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱養生処理と元田ご夫妻の祝い酒!!

2016-08-06 09:39:57 | 自然な栽培

8月5日 晴れのち雨

 

先日は元田さんの入籍お祝いで熊本に行っていた

いや~~~盛り上がりましたな~~~~(*'ω'*)

幸せになってね~~~

もうなってるか(笑)

 

色んな方と話が出来て貴重な一日となったが嬉しい事にイタリア野菜の取引先が2軒見つかった。

そして、沼田さんから貴重な情報と今後の協力体制の約束

色んな事が今年も生まれて来そうだ。。。

 

6時半にはホテルを後にして車をとばし10時過ぎには帰宅。。。

トラクターにまたがりいざ出陣じゃ~~~

排菌床を投入後、天然資材も投入そしてようやく耕耘。

これで太陽熱養生処理の準備が出来た

 

天気の関係上、中々耕耘が出来なかったがこれでひと安心だ。

 

30℃を超えているからクラクラする。

クワで畝たて。。。全て手作業は流石にきつい作業

これも最高の野菜を栽培する為や

 

透明マルチ張りも手馴れて来ました

白か?黒か?透明か?。。。良く聞かれますが

当然、透明でしょう

 

途中雨が降り出しましたが4本の畝が完成

これから積算温度900℃以上を目指し天気の回復を待ちます。

 

イタリア野菜のトレビーソを栽培するには持ってコイの技だと思う。

もちろんその他の野菜もに使えるが本当に有難い。。。小祝さんに感謝です

有り難う~~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ秋野菜だね~~!!

2016-08-04 05:27:33 | 自然な栽培

8月4日 曇り

 

イタリア野菜の準備に追われている。

メインが「ラディッキオ・ディ・トレヴィーゾ・タルティーヴォ」

 今年で3回めのチャレンジになるけど目標は太さ!それも根っこ

そして軟らかさだ

これは排菌床。。。キノコ栽培をした残りになるがこの残渣がキーポイント!!

と考える。。。何故なら。。。

 

しかし、くそ暑い日に一人で約600個積み込むのは想像を超える疲労感だ。。。

タダで貰えるから文句は言えないが、それにしてもヘバッてしまう(笑)

1時間かけて畑に到着!!

今度は積み下ろし。。。600個 せっかく積んだのに。。。

こうなると笑たくなるもんだ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

 

昨年より倍の量を一畝づつに入れ込む

 

3畝分詰め下し終了。。。チ~~~~ン。。。死んだ

 

何とか準備整って後はトラクターで耕うんし、畝を作るだけ

そして太陽熱養生処理をしていく。

楽しみだね~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災された方々に向けて。。。!!

2016-04-29 02:01:19 | 自然な栽培

4月29日

 

この度、熊本震災にて被災された方々にお見舞いとお悔やみを申し上げます。

まだまだ、余震が続き心配な日々を送っていらっしゃる方々が多くいらっしゃいます。

1日でも早く復興が進みます事を願います。。。

 

私が住んでいる所は鹿児島ですが隣の県という事で前震、本震ともに大きく揺れました。

そして、その後の余震が不気味でした。

被害はありませんでしたが余震の怖さは体験しないと分からないでしょうね。。。

 

これから先、色々な災害が起きるのではと危惧しておりますが、心配ばかりしても意味がありません。

出来る事をやるしかない!!

 

大地の神様。。。早く静まって下さい。

お願いします。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの植え替え

2016-03-25 19:00:32 | 自然な栽培

3月25日 晴れ 

 

息子のケンを連れてニンジンの種どりの準備とリーキの定植準備を行った。 

ま~息子も中3なんで少々のことは出来る(笑) 

ミニ管理機を初めて使わせたが中々役に立つんだよね~

 

次はニンジンの植え付けもしてもらった。

約50本かな。。。。

少しずつ出来ることが広がっていき生きる知恵がついてくるもんだ。。。

何でも経験何だよな~~~

父として教える事は「何でもやってみることだよ。。。

これが一番かな。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする