自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

ちょっとした工夫!!

2012-11-26 21:00:52 | 

11月26日 晴れ

 

第4圃場に麦を播種して丁度10日になります。

力強く発芽してました。

薄蒔きにしたので、どうなるのか心配してましたが見事に揃っての発芽です。

発芽率も80%を超えてるかも知れませんね。。。

ここは、手作りの播種機を使って撒いたのですが上出来のようです(笑)

塩化ビニールと漏斗を組み合わせただけですが、細い溝からコボレず上手くいきました。

手でパラパラと蒔きますと、溝からはみ出したり風にあおられこぼれたりと、どうしても

納得できなかったんですが、これを使えば一発解消でストレスからも解放されました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの出来る事!!

2012-11-21 21:25:12 | 日記

11月21日 晴れ

 

東日本大震災から1年8カ月が過ぎました。

マスコミ等では原発問題のテーマしか発信されない流れのようです。

未だに様々な方々がお困りのようですからスポットを当てて欲しいもいのです!

何とか力になりたいのですが個人として出来る事は限られていることが現実なんですね。。。

昨年は「出来る事を!」をテーマに「被災地にお米を送り隊ーNIPPONー」を立ち上げ

20数名のメンバーと共に、ご縁を頂いた石巻保育所へ皆で栽培したイセヒカリ及びヒノヒカリ白米500キロと

寄付金12万円程を支援させて頂きました。

その当時の最初の園長先生が千葉所長さんでした。しかし残念ながら志半ば転勤辞令が下り

大変忙しい中、新しい所長さんへバトンを渡して頂きました。

そのお蔭のもと、滞りなく私たちの目的は達成された経緯が御座います。

そこで今年は、千葉所長さんが転勤された先の石巻市井内保育所へ寄付金を送ることに致しました。

今年、日本ユニセフ協会のご協力で新しい校舎が建設され7月に完成したそうです。

 まだまだ、揃わない物品や絵本、玩具など色々あると思いますのでご自由にお使い頂き

少し早いですがクリスマスプレゼントになればと思います。

 

お米の純売り上げから約50%を寄付する趣旨でお買い上げ頂く方々にご説明致しまして

各皆様から快諾を頂き、今回7万円を送金致しました事をご報告いたします。

 

お米購入者名簿(順不同)

高橋様 上坂様 前田様 川畑様  久保様 永山様 和田様 加世田様 野元様 榎田様  

富永様 岩元様 高野様 藤山様 栗山様 中原様 福元様 日高様

 

 各皆様方のご厚意に感謝致します。

 有難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土菌ちゃん培養!

2012-11-20 11:08:30 | 土菌ちゃん

11月20日 晴れ

今月始めから土菌ちゃんを培養してます。
今回は120リットル作りますが足りるかなぁ~


前回の余りにそのまま水を足して作ってますが大丈夫でしょ(・ω・)ノ

有機物は自分とこのワラを使用します|( ̄3 ̄)|


最初は濁った感じですが時間と共に透き通ってきます。

匂いも草原の香りが漂ってくるんですね~

この細かい泡がいいんです。。。

リードアップを120cc添加
ワラを2キロ
si(シリケイト)を10g
後はエアーを4リットル/分を一週間ぐらい掛けながら様子をみていきます!

水温は18度以上が原則ですからギリギリOKですね


これは3日経った土菌ちゃんです。




2日目から腐敗に片寄る傾向がありますから注意が必要です!
私はある工夫をしてますから、まだ失敗はありません(^_^)
えへっ!!何だろうね?
大分、澄み切ってきましたので
早速、大腸菌検査(・ω・)ノ


まだ反応がありますからエアーをつづけます。
あれから3週間弱ほど経ったので3回目の大腸菌検査をしましたが明らかな反応の差がありますね(^_^)

一番左が19日に検査したものですが大腸菌反応が1個、小さいのがあるだけですが、

もうしばらくエアーを続けたら消えるでしょう

やはり、気温が低い分、完成に時間が掛かりましたが無事に完成ですね。

この土菌ちゃんは本当に使い勝手がいいんです。

これは世紀の大発見だと思いますよ。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋(ジネンジョ)掘り!!

2012-11-19 17:25:45 | 日記

11月19日 晴れ

 

親父が午後から山芋掘りを誘ってきました。

夜勤明けの畑作業から帰って来たばかりで疲れていましたが

何だか久しぶりで行くことにしました。

ツルを見つけさっそくスコップで掘ると1.5メートルのまーまーサイズをゲット!

 今の季節はツルが枯れかかっているのでしっかり見ないと見つけられないんですね~

山ショウガと見間違えることが多いのでベテランの技が光、自己満足かな(笑)

こちらでは、普通キン鎚(きんつい)という特別な道具で掘ります。

写真はないです。。。ゴメンなさい!

2本目を掘ると股われでした(笑)

奥に細いツルがあるのがわかるかなぁ~~

 早速、家に帰り試食です。

うま~~~

どうです!!真っ白な自然薯。。。お箸では切れないぐらい粘りがあります。

天ぷらにしても美味いですね!!

自然薯には大地のエネルギーが一杯詰まっていますから食べると力がみなぎりますよ

田舎暮らしの特権だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるとは!

2012-11-18 14:07:20 | 日記

11月18日 晴れ

 何気なくTVを観ていたら再放送の奇跡体験!アンビリーバボを放送してました。余りにも感動をしましたからUP しときます! 最後のメッセージには涙します!

 

主人公のアンソニー・ロブルスさん。彼は生まれつき片脚がない。しかしアンソニーの母ジュディはそんな彼を甘やかさず厳しく育てた。母と子の二人三脚でアンソニーは誰もが想像し得ない努力を続け、なんとレスリングの全米チャンピオンになったのだ。

 

http://youtu.be/onZLT2LRUvU

 

http://youtu.be/mOPXiYhsFek

 

この世に生を受けた人間は


脚が1本であれ 2本であれ


困難に立ち向かわねばならない


どう生まれたかではなく


どれだけ価値のある者になれるか


たくましくあれ  可能性をたかめよ


そのために痛みが伴おうとも


私は不満をこぼす事はないだろう


私の魂は屈することはない


どんな敵に立ち向かおうとも恐れることはない


私は自分の可能性を知っているから


 by:アンソニー・ロブルス

真実を知る方の話は実に端的で分かりやすいなぁ~

「どう生まれたかではなく、どれだけ価値あるものになれるか!」

この方が話すから素直に聞けるよね。。。

俺が言ったらヒンシュク買うな。。。きっと

頑張ろ~~~と

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝切の達人!!

2012-11-17 19:45:11 | 

11月16日 晴れ

 

読者の方から簡単溝切はどうするのか?

と質問が数件ありました。。。

企業秘密ですから余り見せたくないのですが写真UPしておきます(笑)

トラクターに生木をくくり付け(幅は自由に調整してね)耕耘しながら

引っ張るだけです。。。。ちなみに、これは50㎝にしています。

元田師匠のアドバイスを自分なりに工夫してゼロ円で作製したんですね(笑)

廃材や竹を使いましたが生木が丁度、重さもあり良いようですね。

自然栽培は環境にも、お財布にも優しくしないといけませんから

アイデアを出さないとね!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3圃場Aにミナミノカオリを播種しました。

2012-11-16 18:30:14 | 

11月15日 晴れ

 

これはミナミノカオリの種子です。

とても綺麗ですね。。。

天然酵母パンのムクさんから頂いたものです。

今日はまた、研修生がお出でになりました!!

仕事が休みの時はパチンコ三昧のようでしたが先行きを心配され

少しずつ空いた時間を農業にシフトする考えを持った富永君です(笑)

トラクターも初挑戦。。。上手いもんですね

彼には貴重な体験でしょう。

さて、農林61号を第2圃場に播種して丁度一週間。

覗いてみると発芽してました

麦は凄いんです。。。

写真をひてみると、なんとトラクターのタイヤの跡から発芽してるんですね

最初はこれで発芽するんだろうか?と心配してたんですが何のことはありません

麦は強いなぁ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの定植!!

2012-11-11 19:31:02 | タマネギ

11月11日 雨のち曇り 

 

ようやく玉ねぎの苗が到着。

注文が遅れた分、配達が送れたようです

夕べから雨、雨、雨。。。ヒドイ土砂降り

これは移植は無理かと諦めていましたが夜勤明けで昼過ぎ目覚めると

雨は上がり曇り空。。。

くつろぐガキどもに召集令状発令

ブーイングの中、畑へ出発。。。(笑)

今回は1300本の移植です。

 

愛子も様になってますね。。。

極早生、極ウマ晩生、長期晩生、晩生の4種類の玉ねぎを植えました。

ケンは何をしても楽しそうです。。。

畝をまたがるケンにハプニング!

身動きできず。。。助けてぇぇぇ~~

愛ちゃんが笑いながら救出!!

うりゃ。。。。

ブツブツ文句ばかり言ってた娘も機嫌が直り

このあと笑顔満点でした!!

玉ねぎの移植には時間はかかりません。

3人で1300本1時間半で終わりました。。。何故だろう!!

これには秘密があるんだなぁ~~~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミノカオリを播種しました!

2012-11-09 21:59:04 | 

11月9日  晴れ

 

第3圃場Bにミナミノカオリを播種しました。

これは製パン適性の高い小麦で九州で栽培しやすいように改良された品種です。

特性
 短強稈でパン適性の良い硬質小麦品種。製パン適性がよく蛋白質含有量が高く醤油用にも適する。大粒で粒質は硝子質、製粉歩留が良い。

栽培上の注意
 倒伏や縞萎縮病に強いが、穂発芽や赤かび病にやや弱い。1穂粒数と穂数が少ないため、多肥栽培により穂数と収量を確保。また、出穂10日後の実肥によりパン用として適性な蛋白質含量を確保に努める。


さて、前回の農林61号の播種時、オヤジの溝切専用の道具を使用したのですが思うように溝が切れずイライラマックスでした。

そこで元田さんに相談してみると意外なアドバイス頂き、早速自分なりに工夫し自作して試してみました。

するとご覧のような溝が綺麗に出来ています。

製作費300円で専用の道具を超えてしまいました(笑)

条間50㎝に設定。。。これには深い意味があるんだなぁ~~~!!

作業も順調に進み種もしっかり蒔けました。

最後に土を被せ終了。。。

元田さんは鎮圧はしないとおっしゃっていましたので比較テストをすることにしました。

Bは鎮圧せずAのみ鎮圧とします。

畑が隣同士ですか比較しやすいでしょう。。。

麦栽培は初めての経験ですから全て手さぐり

発芽して麦踏するころはワクワクしてるでしょうね!!

はて、無事に発芽してくれるかなぁ~

超心配。。。。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の播種を行ないました!!

2012-11-07 18:18:54 | 

11月7日 晴れ

 

第3圃場への麦ちゃんの播種作業を行いました。

初めての作業なので戸惑いましたが、今回は農業に感心を持たれた

佐藤君が研修生として参加してくれましたので、とてもはかどりました。。。有難う!!

今回はのうけんさんから購入した農林61号という種類をここには播種しました。

この圃場には別の小麦を栽培するつもりでしたが日照時間など考慮した結果決断しました。

さて、その名を聞いたことのない人はいないかもしれないほどポピュラーで有名。それほどに日本では一般的に作られている小麦の品種です。昭和9年、福岡の九州小麦試験 地というところで交配され、昭和19年太平洋戦争の最中、佐賀県農業試験場で育種の結果生まれたそうです。以後60年以上、日本中どの地方でも安定してし かも多収の品種として、今日に至るまで高い支持を得ているそうです。

特徴としては
・小麦タンパク(グルテン)の量は多くはなく中力の品種
・小麦粉にすると褐色をおび、内麦臭と呼ばれる独特な臭いがあり、味もある
・和麺用として適しているが、パン用としては不向き
・外麦にくらべて灰分が多い など

だそうです!!

うどんにしたらメチャうまそうですよ。。。それに

天ぷらにしてもカラッと揚がるそうです!!

慣れない手つきで小麦を撒いてくれてます。

結構時間が掛かりましたね。。。独りでしたら終わらなかったよ!!

加減が分からないので最初は少なめに播種しました。

土ならしは意外にも簡単ですし楽チンでしたね。。。

見事な出来です。

13時過ぎに、ようやく昼飯にあり付けました。

佐藤君は看護師で、今日は夕方から夜勤だそうですが

疲れた様子もなく何故か楽しそうでした。。。自然の力は偉大ですね!!

お土産にサトイモ取り放題。。。買い物袋一杯収穫され、その美しさに感動されたようです。

そして、農業の楽しさを改めて感じとってもらえたようです。。。

佐藤君を見送ったあと、ローラーで鎮圧しました。

僕のまわりでも自然栽培に感心を寄せて頂くようになりました。

本当にうれしい事ですね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土菌ちゃん散布オンパレード!!

2012-11-05 12:59:29 | 土菌ちゃん

11月3日 晴れ

 

弥五郎どん祭りに行く前に一仕事です。。。。

麦畑に土菌ちゃん散布!!

ここは3年越しの自然栽培第2圃場です。

約7畝ほどですが土菌ちゃん10リッター/300リットル水希釈です。

ついでに野菜さんたちにも散布しました。

ここは第3圃場。。。10年以上放置畑です!!

1反7畝ありますが散布に40分かかるんですが超楽チンです。

これで時間をかけながら土が生まれていくんですが同時にエネルギーも生まれますね~~

そう思うと楽しくなって時間を忘れてしまいます。

川から水をくみ散布しないと水道代がばかにならないからね!!

それなりに装備が整わないと苦労するんだなぁ~~

自然じゃないけどね(笑)

土菌ちゃんの何がいいかって。。。

好きに撒いていいとこだよな!!

マスクもいらないし、希釈もナーバスにならなくていいし、原料は自然そのものだし。。。

雨が降っても全然平気だしね!!

あと、効果がバラバラなとこ(笑)

これは笑っちゃうね。。。土の状態で変わるんだよね。。。

だから素人さんや初めて使うときは過剰な期待は避けるとこと!

でも、いきなりトンでもない成果を生む事だってある。

だから、俺は好きなんだよな~~

3箇所に散布してるから成長の違いなどUPしていきます。

お楽しみに~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥五郎どん!!

2012-11-04 20:56:14 | 日記

11月3日 晴れ

 

地元で行われる鹿児島県3大祭りの弥五郎どん祭りに行ってきました。

300年の歴史があるそうですが五穀豊穣の感謝を捧げる祭りとして

盛大に祀られます。

地元の小学5年生が身の丈5メートルほどの弥五郎を引くんですね。。。

ちなみに左手前が息子です。。。えへへ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県高校駅伝大会!!

2012-11-03 08:08:20 | 日記

11月2日 晴れ

 

 

なんと、二男のボクサーが鹿児島県高校駅伝大会の代表選手5名に選ばれてしまい

応援のため2時間半かけ指宿まで行ってきました。

陸上部を抑えての依頼ですから嬉しいですね。。。

指宿スカイラインから望む喜入基地です。。。絶景かな!!

 

県下30校が出場

スタートから出遅れアンカーの息子に28番でタスキを受けとり

なんと3人抜いて25位でゴール!!

陸上顧問が絶賛。。。。。

来年の新人戦大会の出場を既に依頼されていました

ひた向きにゴールに向かう若者たちのエネルギーはとても爽やかでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする