自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

最後の収穫!!

2015-02-22 04:22:57 | 自然栽培

2月22日 雨

 

先日、串間市から野菜収穫祭にご招待いたしましたら喜んでご参加下さいました。

と言うか、残り物取り放題祭りかな(笑)

福島と東京から移住してこられた大橋様とミサオちゃん!!

早速、自慢の黒田5寸ニンジンを抜いてもらっています。

が、草が覆っているので中々抜けないのだ

 これは白菜ですが周りの葉が虫や霜にやられているため中心部までむいて

収穫しています。まるで八百屋さんですな。。。

 

 サトイモ収穫は初めてのようで頑張っていますね(笑)

甘くて柔らくて美味いんだよなぁ~~

 

お礼に、私の小麦粉でお菓子を作って来て頂きまして、いや~~~美味かった

こう言うのが一番嬉しいですね。。。

 

後日、今でも福島県の避難されていらっしゃる方々に、おっそ分けされて大変喜ばれたそうです。

こちらが頭が下がりますね。。。もっと栽培して次はちゃんとしたヤツを送ろう。。。っと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回九州自然栽培セミナー!!

2015-02-20 09:11:34 | 自然栽培

2月20日 晴れ

 

2月18・19日の2日間、熊本の元田氏が主催する第11回九州自然栽培セミナーに参加し

とても有意義な時間を過ごして来ました。

スクリーンも2台装備しての、このスタイルも定着しましたね(笑)

 

今回で何回目の参加だろうか。。。?

忘れた。。。8回ぐらいかな?

午前中は、元田農園の歩み、自然栽培の原理原則を奥様がパワフルに講義

そして内水博士の土壌生成理論の講義を掻い摘んで進めて行かれました。

初めての方には難しいでしょうが、農業をするうえで絶対にはずせない項目だと

感じます。やはり、「土」が生まれる過程を論文にされているものは、これしかないからです。

時間がかかってもいいですから基礎として学んでいきましょうね

さて、お昼は特製の自然栽培弁当

どこのセミナーでこのような豪華なお弁当を提供してくれる所があるでしょうか?

某老舗自然栽培セミナーを開催されている参加費3万から4万をボッタくる所ですら食事は

持参です。。。ありえないです!!

 

世界で唯一の元田セミナー特製自然栽培弁当

お品書きです。

特に今回は味が抜群でした。

素材を生かした味付けはバランスがよくシェフの腕の高さがよく伝わってきましたね

これだけでもセミナーに参加した価値があります。

元田セミナーには本物が集まるですね。。。

 

お昼からはTAO塾の波多野氏の講義!!

毎回新しい視点からの「目から鱗」が落ちてしまうほど楽しい講義です。

そして植物生理学とBLOF理論!!

自然栽培とのコラボは可能性と方向性には、これから私たちが向かうべきベクトルであり

無視でくるもんではないのですね。

元田氏が直面している問題と悩みを私たちと話し合い提言されている姿は本当に素晴らしい

ものでした。やはり、よく見せたい、隠したい!はずなのに全てをさらけ出しブツけてくる姿勢には頭が

下がります。この姿勢が人を引き付けるんですね。。。

この日の最後に私も太陽養成処理の実際としてお話させて頂きましたが多くの方が興味を

示して下さったのが嬉しい限りでした。

ぜひ、トライして見て下さい。。。

 

夜は恒例の懇親会!!

これが僕の目的ですね(笑)

やはり、人と人の繋がりが全てです。

飲んで騒いで笑って。。。。いや~~~楽しかった

今回は早かったね。。。2時半には終了でした!!

新たな人脈が広がり新たな展開が生まれてくるのが楽しいもんです!!

 翌日は7時には起床しましたが殆どの方が居ませんでした

われらの部屋メンバーは二日酔いで全滅

スケベな功倫ちゃん、役場の福田君、アホな梶原君。。。次回は程々に飲もうね(笑)

恒例の穴掘り!!

足元がフラツキナガラ頑張っている梶原君

60センチほど掘るんですが慣れたもんです。。。ガンバ

ここは元田ネギのハウス内見学。

見事な苗ですが病気が出ているんだそうです!!

 

黒いカビが付着しています。

こんな所も見せるんですから元田氏の器の大きさが分かります。

 

最後は土壌分析とその対策!!

 厨子農園の厨子先生。。。頭がピカピカでした

 

元田氏の畑と水田の分析結果には講師の厨子先生も驚いていらっしゃいましたね

詳しい説明と今後の対策は興味深いものでした。

今後の分析比較が超楽しみです!

厨子先生はセミナーを開催されていらっしゃるようですので是非、参加してみたいですね!!

 

今回、元田セミナーに参加して感じましたことは自然栽培として無農薬・無肥料だけで栽培することが

安心・安全で美味しいさの全てではないことです。

有機栽培や慣行栽培にしても植物生理学や土壌学の研究の元成り立つ栽培方法。

自然栽培で何故、栽培出来るのか?何故、成長するのか?しないのか?

何故、美味しいのか?本当の美味しさとは何か?安全とは何か?

その原因を科学の目で透かして見ることが次のステップに行ける方法と感じました。

自然栽培だけでの方法論だけでは本当の安全・安心は提供できないんです。

もう、そんな時代は終焉しているんですね。。。

自然栽培だからこそスーパー有機に勝る野菜が出来るなら楽しい

その為には学ぶ必要がある。

結果には原因があり過程がある。。。その何故。。?を突き止めれば更なる世界があるはず

 

本当に美味いもんを栽培したいね

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻燻炭に挑戦してみた!!

2015-02-06 02:16:32 | 日記

2月5日 晴れ

 

自然な栽培のモミガラを燻炭に変身させて育苗に使ってみることにした。

理由は簡単。。。軽量化

一人で苗箱を運ぶのはメチャクチャ体力がいるんですね

今年は50歳を超えて来ましたから、そろそろ体のことも考えなくては!と

思い挑戦してみました。

燻炭製造機をホームセンターで購入し早速、使ってみた。

勝手が分からないけど説明書どうりやってみたらこんな感じで煙がモクモク!!

イイね~~~素朴で。。。まるで田舎暮らしだ(笑)

 

これでイイのか分からないけど続けていたら次第に黒く変色してきた。

 

さらに混ぜこぜしてたらイイ感じかな。。。

 

一山3俵かな。。。って感じで2時間かかって真っ黒クロ助に変身

 

で、水をかけて鎮火して。。。乾燥させて出来上がり!!

って、乾燥はどうすんだろ?

天日干し。。。でも風が吹いたら飛んでいきそうだよな

分からん

誰か教えてくれ~~~~

そしてまた日は暮れていきました。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする